4月20日(木)の給食

 今日の献立
 ご飯・ししゃものから揚げ・塩肉じゃが・ひじきの炒め煮・
 デコポン・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、どのクラブも教室や特別教室に集まり、自己紹介や部長・副部長等の役割決め、年間の活動計画などについての話し合いを進めました。あるクラブでは、自己紹介で、そのクラブに入った理由を言っていましたが、しっかりとした考えや思いを持って選んでいることに感心してしまいました。
 年間で20回くらいのクラブ活動ですが、一回一回の活動が充実したものになるよう、みんなで協力して運営していきましょう!

クラブ活動が始まりました!1

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしている活動のひとつ、クラブ活動が今日からスタートしました。4.5.6年生の人たちが、できるだけ自分たちで考え、進めながら、楽しい活動を共有していけると良いですね。
 それぞれのクラブには、もちろん担当の先生がいます。でも、どれだけ主体的に進めていけるかで、クラブで味わう楽しさは、色濃くなっていくのだと思います。

4月19日(水)の給食

 今日の献立
 八王子ラーメン・ポテト餃子・清美オレンジ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の生活目標

画像1 画像1
 4月の生活目標は「元気なあいさつをしよう」です。みんな元気にあいさつを交わしあっていますか?
 入学式で1年生への話の中で、あいさつの大切さを一番に話しました。「おはようございます」「さようなら」なども挨拶も大切。また「ありがとう」「ごめんなさい」などの挨拶やその挨拶に込める気持ちを、みんなには大切にしてほしいと思っています。
 挨拶は、少し照れくさいという人も、きっといますね。「面倒くさい」なんて思う人もいるのかな。でも、友達や先生方、家族や地域のみなさんと、元気なあいさつで、つながりあえる、かかわりあえる人になってほしいなぁ、と思っています。がんばれ!たかくらキッズ! 
 生活目標は、毎月重点としていきたい目標を決め、学校全体で取り組んでいきます。ぜひ、各ご家庭でも意識していただき、子供たちに働きかけたり、一緒に取り組んでみたりしていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

たてわり班を確認

画像1 画像1
 今朝は、各学級で、今年度の「たてわり班」の確認をしました。「たてわり班活動」は、高倉小学校の特色ある活動のひとつとなっています。たけのこ学級も含め、1〜6年生で異学年グループを作り、様々な活動に取り組んでいきます。その中で、リーダーシップやフォロワーシップを学んだり、コミュニケーションへの力や意欲を育んだり、自助・共助の姿勢を高めたりしていきます。
 6年生を中心とした高学年の人たちは、大きな役割を担っていきます。プレッシャーもあるかと思いますが、ぜひ自分たちなりの工夫やアイディアなどもどんどん出しながら、取り組んでくれるとうれしいです。
 今日は、各クラスでの確認でしたが、もうすぐ活動が始まります、楽しみですね。

2年生が、1年生をエスコート! 學校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は「学校たんけん」の本番でした。「本番」というのは、今日を迎えるまでに、1年生を案内する2年生たちは、繰り返し準備や練習をしてきたからです。1年生を連れているつもりになって、校長室に来て練習している人たちもいました。
 今日は、1年生・2年生ともに、緊張した表情で校長室にやってきました。1年生はもちろん、はじめての場所で、しかも校長への自己紹介という活動への緊張でしょう。2年生の緊張は、案内している1年生が、きちんと自己紹介ができるかな、という心配での緊張だったようです。自己紹介を終えるまで、1年生の顔をじーっとみている2年生たちの帰朝した表情、そし言い終えたあとのホットした表情が印象的であり、なんだかとてもうれしかったです。1年生も、2年生もよく頑張りましたね。
 校長室以外にも、職員室やランチルーム、保健室や図書室など、学校のいろいろな場所を巡り、カードにシールを貼ってもらい、今日のミッション終了です!

1年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、校庭で1年生が体育の学習に取り組みました。体育では、身体をたくさん動かしていくこと、運動に慣れ親しみながら、積極的に身体活動に取り組む意欲や習慣を作っていくことが大切です。
 また、集団で行動する気持ちや動き、ルールなどを具体的に学ぶことができるとても良い学習場面となります。1年生のみなさん!がんばりましょうね。
 今日は、校庭にあるいろいろな遊具を使って身体を動かしました。うんていをスイスイ渡っていく人もたくさんいて、頼もしく感じました!

暑いけど、気持ちの良い天気!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4月19日(水)です。夏の入道雲とまではいきませんが、夏の空を感じさせるような空と雲。暑さも感じますが、吹く風は気持ちが良いです。
 教室での活動も良いですが、後者を飛び出して取り組む活動も良いですね。子供たちは、体育で身体を動かしたり、春の植物の観察をしたりしていました。一緒に参加して、やりたくなってしまいます。

4月18日(火)の給食

 今日の献立
 麻婆豆腐丼・新玉ねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味わいながら、丁寧に書きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスでは、教室や廊下の壁に、頑張って取り組んだ学習の作品や成果が掲示され始めました。
 写真は、それぞれ別の学年の作品ですが、それぞれ詩を読み、内容を味わい、そしてそれぞれ用紙に、模写をしていきました。
 読むことはもちろん大切です。そしてさらに、文字や言葉をひとつひとつ拾いながら、
丁寧に書くことにより、内容への理解が深まったり、イメージが広がったりします。
「読むこと」「書くこと」「聞くこと」など、国語の基礎となる力は、それぞれバラバラなものではなく、お互いを支えあい、引き出しあいながら高まっていくものだと思うのです。

校庭の木々がきれいです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭には桜以外にも様々な木々があります。体育館のそばには、はなみずきの木など、白い花をきれいに咲かせている木があります。バスケットコートのそばにある大きな木もは、新緑の葉がたくさん茂り、それもきれいです。

春の嵐?は過ぎていきました!

画像1 画像1
 今日は、4月18日(火)です。深夜から朝にかけての強い雨と風は、まるで小さな台風のように感じてしまうほどでしたね。それでも、登校する頃には、雨も風も弱まり、天気は回復し、中休み時間には校庭で遊ぶ言葉ができました。よかったですね。校庭には所々、大きな水たまり。上手によけて遊んでいました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝体育館で、「1年生を迎える会」を行いました。1年生を体育館に迎え、全校児童で一堂に会するのは今日が初めてです。
 2〜6年生からは、歓迎の言葉を送りました。1年生からは、お礼の言葉を送りました。最後に「さんぽ」を一緒に合唱し、親睦を深めました。
 今日の会を進めるにあたっては、代表委員会の人たちが一生懸命準備し、緊張しつつも進行役を務めてくれました。その頑張りのおかげで、とても良い会となりました。
お疲れ様でした!ありがとうございました!

今週も頑張りましょう!

画像1 画像1
 今日は、4月17日(月)です。週末から、なんだかぐっと気温が上がってきましたね。初夏を思わせるような陽気にもなりました。桜の花は、多くが散ってしまいましたが、新緑が出始めた葉桜もきれいです。また、あちらこちらには、春の花々が咲いています。
 さあ、新年度、第3週目です。生活リズムも整い、新しい学年での活動の流れにもだいぶ慣れてきたところでしょうか。みんなで今週も頑張っていきましょう!

4月17日(月)の給食

 今日の献立
 カレーライス・フレンチきゅうり・フルーツ桜白玉・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)の給食

 今日の献立   なごみ献立 熊本県

 高菜めし・ざぜん豆・だご汁・牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!ありがとう! たけのこカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成29年度の「たけのこ学級カレンダー」がやってきました!昨年度、生活単元学習の取り組みで、たけのこ学級のみんなで協力して作ったカレンダーです。今日給食が終わった頃、分担をして、いろいろな教室、先生方にお届けしました。
 先生をお呼びするときに必要は言葉や態度、要件をしっかりつ伝えることなど、その場ならではの、大切な学習でもあります。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 校長室の所定のところに掲示させてもらいました。ありがとう!

1年生も給食がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から1年生の給食が始まります。昨日は、実際の食器も使いながら、準備から配膳、食事、後片付けまでの流れを事前学習しました。
 今日は、本番です。いろいろな役割を分担しながら準備を進め、おいしく、楽しく給食をいただきました。

学校たんけん

画像1 画像1
 今日の1時間目。1年生が学校たんけんをしていました。もちろん1年生だけでは心配です。心強い2年生のたちがペアになり、学校のいろいろな場所を紹介していました。
校長室にも来てくれました。真剣な表情で、説明をしている2年生の姿。それを一生懸命聞いている1年生の姿。どちらも素晴らしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 耳鼻科(全)
4/21 たけのこ、1年計測
離任式
4/24 たけのこ視力検査
1年生交通安全教室
4/25 5年生聴力検査
4/26 3年生聴力検査
クラブ活動