台風13号は、温帯低気圧になったけど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、9月8日(木)です。台風13号の動きをとても心配していましたが、温帯低気圧に変わったようです。でも、天候に与える影響の大きさがなくなるわけではありません。前線と影響をし合いながら、各地で大雨や雷の心配があるとこことです。
 雨が降る中、朝体育館では児童集会を行いました。飼育委員会の皆さんによる委員会紹介でした。自己紹介から始まり、動画を活用して、普段の仕事の内容について説明をしてくれました。みんな静かに、興味をもって聞く姿がグッド!でした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後、今学期最初の委員会活動でした。さっそく各委員会の仕事、役割に取り組みました。体育委員会は、体育の道具類の整備・整理に取り組みました。図書委員会は、図書室の整理と10月に行う委員会発表に向けた準備に取り組んでいました。

夏休み作品展は終わりましたが・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日、火曜日と開催した「夏休み作品展」には多くの保護者の方にも観ていただくことができました。ありがとうございました。子供たちもうれしかったことと思います。
 夏の作品展は終わりましたが、各階の教室や廊下には、夏休みの取り組んだ学習の成果が掲示されています。たけのこ学級の教室前の廊下にも、「夏休みの思い出」の絵が展示されています。楽しかった情景が、目に浮かぶようです。

蒸し暑い朝ですが・・・

画像1 画像1
 今日は、9月7日(水)です。日差しは強くないのですが、湿度が高くとても蒸し暑い朝となりました。昨夜は寝苦しかったという人もいるのではないですか。
 そんな中ではありますが、今日も代表委員会の人たちが、登校してくる人たちに元気な挨拶をしていました。朝から元気をもらえます。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 梅ご飯・さんまの松前煮・かきたま汁・だししょうゆづけ・牛乳
 

9月6日(火)の給食

 今日の献立
 スパゲティミートソース・ヨーグルトのブルーベリーソース・
 レタスのスープ・牛乳

 今日でプール指導が終了します。これからは、運動会にむけ練習が
 始まります。暑いですが、おなかをすかせて 給食をたくさん食べて
 ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本当は、海や川での遊びのシーズンに入った時に行えれば良いのですが、プールの水質管理の都合上、水泳指導の最終日に行っています。経験しことが次年度以降に活きていくことを願っています。
 着衣で泳いだり、水中で動いだりすることの不便さ、大変さ、そしてあっという間に体力を奪われてしまうことなどを、実際の体験を通して学びます。
 また、有事の時は無理に泳ぐのではなく、いかに体力を温存しながら、浮いて待てるかが大切です。浮きやすい姿勢を見つけたり、空のペットボトルを利用したりしながら、何とか浮いていられるように頑張りました。

水泳指導終了です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、9月6ひ(火)です。今日も暑い一日です。もっともっとプールに入りたくなってしまうような残暑ですが、高倉小学校、本年度の水泳指導は今日で終了です。
 最後の一日、毎年行っていますが「着衣水泳」に取り組みました。午前中の前半は1年生と3.4年生。後半はたけのこ学級と2年生と、5.6年生が行いました。

夏休み作品展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日の2日間、体育館で「夏休み作品展」を開催しています。夏休みにそれぞれた取り組んだ作品が所狭しと並んでいます。各学年で時間を割振りして、鑑賞をしました。中には、触って遊んでも良いものもあり、みんな「これ、すごーい!」「じょうずにできてるな」など感想を言いながら楽しんでいました。
 明日も8時30分から16時30分まで鑑賞できますので、保護者の方も観に来てくださいね。待っています!

さあ、今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、9月5日(月)です。太陽の日差しが強く、暑い朝となりました。新しい一週間のスタートです。頑張りましょう。
 全校朝会では、まず夏休みにスポーツの大会で素晴らしい成績をおさめた人がいましたので、その表彰状を紹介しました。うれしいですね。
 校長からの話では、いよいよ始まるリオ・パラリンピックの話題について触れました。競技数はオリンピックより少ないのに、種目数はとても多いといのは、いろいろな選手が、全力を出し、公平に競い合えるようにするための工夫や配慮がされているということを話しました。また、昨年度1月に来校してくださった水泳の成田真由美さんが、今ブラジルのリオにいること、9月13日の50m自由形に出場することを紹介し、みんなで頑張れ!の思いを届けようと話しました。
 副校長先生からは、タカクラクラブの道具の後始末について話がありました。ボールがたくさん、その他の道具も遊ばれたまま、校庭に置き去りにたっており、副校長先生が悲しい思いをしながら拾いました。みんなできちんと後始末をすることを約束しました。

9月5日(月)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・鶏肉の一味焼き・沢煮椀・キャベツのおかか和え・牛乳
 
 残暑が厳しい日が続きます。ショウガや唐辛子などの香辛料を使った
 献立が多くなりました。食がすすんでくれるとよいのですが・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品が並びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、9月4日(日)です。さぁ、明日からまた新しい一週間が始まりますよ。みんなが元気に登校してくるのを待っています!
明日と明後日、夏休み作品展です。夏休みに頑張って作った力作は、体育館に展示されています。是非、観にきて下さい!

水泳指導も残りわずか・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ暑い日が続き、いつまでもプールに入っていたいところですが、そうもいきません。水泳指導も来週の火曜日の着衣水泳を行って終了となります。その後は、いよいよ運動会に向けた学習が始まりますね。

笑顔で!大きな声で!元気なあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も門の所には、代表委員の人たちが立ち、登校してくる人たちに、とっても元気なあいさつをしていました。負けないくらい大きな声であいさつをしている人もいました。活気があって、とても良いです。PTAの方々も朝の忙しい時間にも関わらず来てくださり、本当にうれしいです。ありがとうございます。
 代表委員会の取り組みは、来週の金曜日まで続きます。高倉小学校全体で、気持ちの良いあいさつを交し合いながら生活をしていきましょう!

9月2日(金)の給食

 今日の献立
 赤飯・赤魚の薬味焼き・いりどり・きゅうりの塩漬け・牛乳
 
 ブラジル・リオオリンピックでは、たくさんの選手が力を出し切りました。
 八王子出身の選手の頑張っている姿を、見た人も多いでしょう。
 今日は、皆さんの頑張りを祝って『赤飯』を炊きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の気配

画像1 画像1
 今日は、9月2日(金)です。気持ちの良い朝です。空を見上げると、秋を感じさせる雲が見えます。新学期、第一週目が終わります。まずは一週間頑張りました。

9月1日(木)の給食

 今日の給食 防災の日にちなんで・・・
 カレーライス・わかめとツナのレモンサラダ・ミカン缶・牛乳
 9月1日。今日は、防災の日。みなさん、災害への備えは大丈夫ですか?
 炊き出しといえば、おにぎり、豚汁、カレーライス・・・。
 具だくさんで、温かく食べやすい。
 おなかの中から温まることができれば、力もわいてきます。
 缶詰も保存がききます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の主な予定

 4月始まりの「たけのこカレンダー」も、いよいよ6枚目(6か月目)です。一年の折り返しが近づいてきました。何だか日々が過ぎるのを、とても早く感じてしまいます。
 年のせいでしょうか・・・。何ていっている場合ではない!恒例、たけのこカレンダーの力を借りて、9月の主な予定をお知らせします。
 変更等もありうるので、学年・学級だよりなどで確認をしてください。
画像1 画像1

読書活動の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校では、子供たちがもっと本に親しみ、読書を通して言葉やイメージを豊かにできるよう、新たなる取り組みをスタートさせました。ひとつは「読書貯金」です。5年生と6年生は、読んだページが1000ページになるのを目指して読書に取り組みます。
 たけのこ学級と1〜4年生の人たちは「本ずきんちゃんになろう!」の取り組みです。本を読み、その紹介文と面白さのレベルをカードに記入していきます。
 どちらも目標を達成すると、良いことがあるようですよ。頑張りましょう!
 これらの取り組みや図書室の新コーナー等については、今月の学校便りでも触れていますので、是非ご覧ください。

夏休みの作品が並んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内をまわっていると、各教室のロッカーの上などに、夏休みにそれぞれ頑張って作り上げた作品が並んでいます。なかなか見ごたえがあります。
 来週、夏休み作品展を体育館で行います。今は出番を待っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表