笑顔で!大きな声で!元気なあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も門の所には、代表委員の人たちが立ち、登校してくる人たちに、とっても元気なあいさつをしていました。負けないくらい大きな声であいさつをしている人もいました。活気があって、とても良いです。PTAの方々も朝の忙しい時間にも関わらず来てくださり、本当にうれしいです。ありがとうございます。
 代表委員会の取り組みは、来週の金曜日まで続きます。高倉小学校全体で、気持ちの良いあいさつを交し合いながら生活をしていきましょう!

9月2日(金)の給食

 今日の献立
 赤飯・赤魚の薬味焼き・いりどり・きゅうりの塩漬け・牛乳
 
 ブラジル・リオオリンピックでは、たくさんの選手が力を出し切りました。
 八王子出身の選手の頑張っている姿を、見た人も多いでしょう。
 今日は、皆さんの頑張りを祝って『赤飯』を炊きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の気配

画像1 画像1
 今日は、9月2日(金)です。気持ちの良い朝です。空を見上げると、秋を感じさせる雲が見えます。新学期、第一週目が終わります。まずは一週間頑張りました。

9月1日(木)の給食

 今日の給食 防災の日にちなんで・・・
 カレーライス・わかめとツナのレモンサラダ・ミカン缶・牛乳
 9月1日。今日は、防災の日。みなさん、災害への備えは大丈夫ですか?
 炊き出しといえば、おにぎり、豚汁、カレーライス・・・。
 具だくさんで、温かく食べやすい。
 おなかの中から温まることができれば、力もわいてきます。
 缶詰も保存がききます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の主な予定

 4月始まりの「たけのこカレンダー」も、いよいよ6枚目(6か月目)です。一年の折り返しが近づいてきました。何だか日々が過ぎるのを、とても早く感じてしまいます。
 年のせいでしょうか・・・。何ていっている場合ではない!恒例、たけのこカレンダーの力を借りて、9月の主な予定をお知らせします。
 変更等もありうるので、学年・学級だよりなどで確認をしてください。
画像1 画像1

読書活動の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校では、子供たちがもっと本に親しみ、読書を通して言葉やイメージを豊かにできるよう、新たなる取り組みをスタートさせました。ひとつは「読書貯金」です。5年生と6年生は、読んだページが1000ページになるのを目指して読書に取り組みます。
 たけのこ学級と1〜4年生の人たちは「本ずきんちゃんになろう!」の取り組みです。本を読み、その紹介文と面白さのレベルをカードに記入していきます。
 どちらも目標を達成すると、良いことがあるようですよ。頑張りましょう!
 これらの取り組みや図書室の新コーナー等については、今月の学校便りでも触れていますので、是非ご覧ください。

夏休みの作品が並んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内をまわっていると、各教室のロッカーの上などに、夏休みにそれぞれ頑張って作り上げた作品が並んでいます。なかなか見ごたえがあります。
 来週、夏休み作品展を体育館で行います。今は出番を待っています。

「墨で表す」・・・6年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前の廊下の壁には、6年生の作品が展示されています。
「墨で表す」という作品です。墨を使い、線の太さや濃淡の差を生かし、逆に墨を塗らない白い空間を効果的に残しながら、なかなか素晴らしい仕上がりです。

みんなで朝の仕事!いい汗かきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝校庭に出て、全校で石拾い&草取りをしました。運動会の練習も始まります。大きな石、尖がった石をたくさん拾いました。校庭の草取りで頑張っていたのは5年生たち。夏休みのしっかりと育った雑草を抜きました。他の学年が帰った後も、しばらく続け、たくさんの草を取ることができました。
 お疲れさん!

「あいさつ笑顔運動」がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、9月1日(木)です。いよいよ9月がスタートです。残暑は厳しいのですが、空気の感触というか、吹く風の感じに変化を感じます。少しずつですが、秋へと季節は移っていくのでしょう。
 今日からとてもうれしい活動がスタートします。「あいさつ笑顔運動」です。学期初めからあいさつ運動は行っていますが、今回代表委員会の人たちが中心となって、自分たちで課題を見出し、主体的に企画した取り組みです。元気なあいさつ、そして笑顔であいさつを交し合えるよう頑張って働きかけていきます。
 朝、それぞれの門の所に立ち、スマイルたっぷりのあいさつでみんなを出迎えていました。見ていて、とてもうれしくなる姿です。
 昨日の給食のときには、代表委員の人たちが手分けをして各クラスに行き、この取り組みについての説明をしていました。

8月31日(水)の給食

 今日の献立
 梅ジャコごはん・カツオのネギ塩焼き・けんちん汁・野菜のピリリ漬
 ・牛乳
 台風一過の今日は、朝から太陽ぎらぎらの暑さです。
 梅干しの入ったご飯は、さっぱりしていて食欲が出ます。
 
画像1 画像1

台風過ぎて、残暑復活!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、8月31日(水)です。今日で8月も終わりです。新学期3日目。みんな生活のリズムは、戻ってきたかな?
台風10号は、岩手県に上陸した後、足早に日本海へ抜けて行きました。長く、強く、迷走を続ける台風でしたね。こういう台風が増えるのでしょうか。そう思うと、少々心配です。
今日は、青空いっぱい、夏の空が戻ってきました。朝から暑い一日になりそうです。
でも、頑張るよ!

まぶしい日差しが戻ってきました

画像1 画像1
 東北地方の宮城県や岩手県の一部が、台風10号の暴風域に入ったようです。八王子の空、まだ黒く重たい雲も残っていますが、青空が大きく広がり、まぶしい日差しも戻ってきました。明日からまた残暑厳しくなりそうですよ。頑張っていきましょう!

8月30日(火)の給食

 今日の献立
 ミルク渦巻パン・バーベキューDEチキン・ミネストローネ・わかめ         サラダ・牛乳

  今日から2学期の給食が始まりました。安心・安全・おいしい給食を        心がけ作っていきます。よろしくお願いいたします。
  何人の子どもが給食を楽しみにしていたのか、気になるところです。         マスクを忘れた児童が多くきました。お箸名人の回収率もふるわず・・・
 皆様のご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空も見えます!

画像1 画像1
 台風は、福島県のいわき市の南東付近の海上を北上しているようです。東京都も強風域には入っているのですが、沿岸地域に比べ風が強くないので良かったです。東の空には青空も顔をのぞかせていました。

みんな元気に登校してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 小雨は降っていましたが、幸い風も心配していたほど強くはならず、みんな元気に、安全に登校してきました。良かった!2時間遅れと言うことで、何となくいつもと違う雰囲気でのスタート。これもまた、良い経験かな。あとは、下校時に、台風の影響が残らないといいですね。
 各ご家庭では、2時間遅れの始業ということで、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

安全に気を付けて登校しましょう

画像1 画像1
 今日は、8月30日(火)です。台風10号は、本州の東側を北上しています。今日は、2時間遅れの登校(10時から10時25分)になっていますが、登校する頃、強い風が吹くこともありと思います。周囲の状況も見ながら、安全に気を付けて登校するようにしてください。状況により、登校が多少前後しても大丈夫です。
 また、大きな荷物等がある人も、明日以降に持ってくるようにして、手に持つのは傘だけになるようにすると良いかと思います。
 

まずは大掃除から・・・かな。

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスでの活動が始まりました。久しぶりにクラスの仲間や先生と会い、少々照れくさそうにしている人もいました。生活のリズムが夏休みモードのままなのか、眠たそうにしている人も見られました。
 夏休みの課題を提出したり、係りの確認をしたり、多くのクラスでは大掃除に取り組んでいました。身体を使って作業をする。夏休み明けには、これが一番いいかもしれませんね。きれいになった教室で、気持ちよく活動を進めていきましょう。

リオ・オリンピックコーナーができています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 階段を上がって4階に行くと、まだその感動が残るリオ・オリンピックについての新聞記事が目に飛び込んできます。6年生の教室から児童会室の廊下の壁に、6年生の先生方が、「リオ・オリンピックのコーナー」を作り、たくさんの新聞記事を掲示しれくれました。記事を見ると、今でも選手たちの頑張り、ドキドキ感や感動がよみがえってきますね。
 同じ競技や選手の表情などを見ても、感じ方や感想は、それぞれ違うこともあることと思います。自分が感じたこと、思ったことなど、大切にもっていてほしいな、と思います。そして4年後、東京でオリンピックが開催されているとき、今の自分を振り返れるといいな、とも思います。
 他の学年の人たちも、休み時間など4階の6年生の教室に見に行くと良いと思います。

8月・9月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式が終わった後、生活指導担当の先生からお話がありました。
 8月・9月の生活目標は「廊下や階段は、静かに右側を歩こう」です。繰り返し繰り返し、指導している事項ではありますが、なかなか徹底できないという子供たちの姿があります。もちろん、多くの人は守れているのですが・・・。
 なぜ、静かに歩くことが大切なのか。その意味を考えることの大切さや、守れなかったときに想定される危険や影響について、生活指導の先生が話してくれました。
 そして、校内すべての先生、職員が本気で指導していく、という思いを持っていることを全校児童に伝えました。
 さあ、しっかりと意識して、行動しましょう。特に高学年は、良きお手本を示してくれることを期待しています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表