何だか、変化してきましたよ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日紹介した、保健給食委員会が行っている、手洗いに関する実験。今日で7日目に入っています。一番左の食パンから、変化が現れました。手を洗う前に手を押し付けたものです。みなさん、予想どおりでしたか?
 もう少し変化を追っていく予定です。

図書室の装飾も秋&運動会模様

 図書室の装飾や紹介本も、秋の季節感がある本や、運動会に関わりのある本が展示されています。色紙などで作った、季節感のある飾りも素敵です。うれしいですね。
 いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は。「たてわり班集会」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はたてわり班集会です。校庭、体育館でたてわり班ごとに集まり、みんなで楽しく遊びました。
 6年生はもちろん、リーダーとして頑張っています。でも、班がしっかりとまとまり、集団として上手に活動するためには、リーダーをサポートする役割が必要です。それが来年度リーダーを引き継ぐ5年生であり、4年生の役割も重要です。4年生は自分のことはきちんとやるのは当たり前。後輩たちの動きを気にして、サポートできるような存在になってくれることを期待しています。
 今日は、「しっぽ取りゲーム」「ドッジボール」をしているグループが多かったようです。

何とか雨は降らずに済みそうです・・・

画像1 画像1
 今日は、9月14日(水)です。天気は良くありません。青空も見えません!でも、一日何とか雨は降らずに済みそうです。早くスカッと晴れてほしいです。

9月14日(水)の給食

 今日の献立
 いろどりご飯・ナスの肉みそ焼き・ごま汁・南蛮キャベツ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)の給食

 今日の献立
 ガーリックトースト・ポークビーンズ・わかめとコーンのサラダ・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく降る雨です

画像1 画像1
 今日は、9月13日(火)です。天気が悪いのは覚悟していましたが、登校時刻の前後から中休みにかけては、かなり強い雨が降り続きました。体育館にいると、屋根に当たる雨の音で、声が聞こえにくくなるほどでした。
 今週は雨降りの日が多いようです。秋雨前線の影響でしょうか。まぁ、お天気には勝てません。落ち着いて、学習に取り組んでいくとしましょう!

運動会TC  その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早速、動きを練習したり、実際に校庭に出て練習する係もありました。頑張っています。

運動会TC  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担当の先生方の指導や支援はありますが、できるだけ児童同士で考え、協力し合い、主体的に進められるようになるといいですね。

今日は、第1回 運動会TC  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 だんだん運動会が近くなってきました。今日は、放課後に第1回目のTCがありました。TCというのは、先生(T)と係児童(C)が一緒に、運動会の係の準備や練習に取り組む時間のことです。運動会本番までに3回予定されています。
 今日は第1回目なので、自己紹介をしたり、仕事内容の確認からスタート。その後はそれぞれの係で、進められる仕事に取り組みました。

9月12日(月)の給食

 今日の献立 【山形県郷土料理】
 枝豆ご飯・焼き魚(ます)・山形玉こん煮・芋煮汁・牛乳
 今日は、郷土食シリーズの山形県です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のやる気

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、運動会に向けた準備や練習も本格的になっていきます。高学年は、自分の競技や演技だけでなく、運動会の運営に関わる役割も担っていきます。5年生にとっては、昨年度の運動会から、大きくステップアップした役割と課題に向かって行くことになります。
 ソーラン節では、「師匠」の6年生の指導や励ましを受けながら、踊りの習得と、ソーラン節に向かう心構えを高めていきます。踊りの良しあしもありますが、まずは高学年の一員として自覚をしっかりと持ち、やる気をもって取り組んでほしいな、と思っています。今、踊りの練習と並行して、本番で身に付けるはっぴ作りにも取り組んでいます。白い布地に、海を連想させる鮮やかな青色の模様が塗られています。きっとこういう活動のひとつひとつが、やる気や姿勢を高めていくのだと思います。
 頑張れ!5年生たち!

健康管理に気を付けながら、今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、9月12日(月)です。午前中、雨は降りませんでしたが、今週の天気予報を見ると、傘マークがたくさん出ていました。雨と上手に付き合わなければならない一週間になりそうです。
 朝、全校朝会では、運動会では身体だけではなく、心も成長していくことが大切であることや、今熱戦が繰り広げられている「リオパラリンピック」のことについて話をしました。最後に、秋の交通安全週間がもうすぐ始まることと関連付けて、交通ルールや、安全な行動の仕方をしっかり確認していくことについて話をしました。
 運動会を目指して頑張っている今、いつもに増して体調管理、健康への意識が大切です。今、保健給食委員会では「手洗い実験」を行っています。保健室前の廊下の壁に掲示しています。
 「洗わない手」「水だけで洗った手」「石けんで洗った手」「ていねいに石けんで洗った手」の4パターンの手を押し付けた食パンが、どう変化していくかを観察しています。
今、スタートから5日目。さてさて、何か変化がでてきたかな・・・。
 都内では、早くもインフルエンザで学級閉鎖をした学校があるそうです。気候が不安定で体調を崩し気味の人もいます。清潔や衛生面、栄養、睡眠などしっかりと意識して、天気に毎日を過ごせるよう、心がけていきましょう。

秋を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、9月11日(日)です。
まだ、熱い日は続くのですが、辺りに眼をやると、あちらこちらに秋を感じる自然の変化に出会えます。ぜひ、探してみましょう!
見つけたら、教えてくださいね。

フォトフレーム作り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のフォトフレームは、割り箸を使って作りました。やりながら、だんだん上手になってききます。2個作る人もいました。
みんな、飾る写真を持ってきていました。みんな、いい表情で写っている写真でした。
校長もお言葉に甘えて、ひとつ作らせてもらいました!

今日は、「サタデースクール」でーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、9月10日(土)です。
今日のサタデースクールは、「フォトフレームを作ろう!」です。タカクラクラブのみなさんや、あそびの城、学生のみなさんに応援されながら、子供たちは楽しく活動をしました。

校庭も運動会仕様に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、放課後に職員作業を行いました。運動会に向けてサッカーゴール、朝礼台を移動させたり、コースロープの補修、ポイントのくい打ち、校庭の凸凹直しなど、頑張って行いました。

さすが高校生!

画像1 画像1
 今日は、お隣の八王子東高校で体育祭が行われていました。午後、お邪魔して少し観させていただきました。4色のチームで競い合うのですが、それぞれの応援団によるパフォーマンスは、素晴らしかったです。たぶん、練習時間は十分でなかったことと思いますが、すばらしいダンスやフォーメーションの動きを見せてくれました。その他の協議でも、生徒の皆さんが運営していました。先生方は、補助や応援役にまわっていました。さすが高校生だな、と感心してしまいました。
 でも、高倉小学校もやる気は負けません!頑張っていきましょう。

揚げカムジャ

画像1 画像1
 揚げカムジャ
 『カムジャ』とは「じゃがいも」のことです。
 給食では、じゃがいもを素揚げにして調味料と青のりをからめました。
 ゴマ油の香りがして、おいしくできました。

 じゃがいも  80g
 揚げ油
 しょうゆ   1.2g
 ゴマ油    0.6g
 砂糖     0.3g
 水      1  g
 青のり    0.1g  gで書きましたが、割合を参考にしてください。


  砂糖 1 : ゴマ油 2 : しょうゆ 4  です。

9月9日(金)の給食

 今日の献立
 クッパ・揚げカムジャ・厚揚げの中華炒め・牛乳
 運動会の練習が始まりました。たくさん動いて、たくさん食べて
 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表