3連休前。ひと踏ん張り!

画像1 画像1
 今日は、9月16日(金)です。今日も天気は悪いのですが、どうにか雨の影響は受けずに活動ができました。今日は午前中、校長は教育センターへ出張していました。昼前に帰ってくると、体育館から何やら緊張感のある雰囲気が伝わってきました。ちょうど3年生と4年生が組体操の練習に取り組んでいるところでした。一人技から、複数人で組む技をひとつひとつ、正確に組むことをめあてに進めました。学年の先生はもちろん、校内の先生方がたくさん来て、サポートをしてくれました。
 午後は、5年生と6年生がソーラン節の練習。上のギャラリーから見ていると、なかなか壮観です。校長は「すごいなー」と思ってしまうのですが、本人たちにとっても、まだまだのようです。その向上心は、素晴らしいの一言です。
 さあ、3連休。リフレッシュ&チャージをして、週明けまた元気に会いましょう!

9月16日(金)の給食

 今日の献立
 麻婆豆腐丼・もやしスープ・かえりにぼしのごまがらめ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 TC その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの係りも、6年生がリーダーとなり、先頭に立って頑張っています。

第2回 TC その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会TCの2回目です。今日は各係りともに、運動会当日の動きを想定しながら、具体的な動きを確かめたり、練習したりしました。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
 4年生は、社会科で消防設備について学習をしています。校内の消防設備を調べたり、学校の近隣へ出ていき、街の中にどうような設備・施設があるか、フィールドワークをしてきました。
 ただ、ある・ない だけでなく、どのような考えや想定で設置されているのか、何か特徴や傾向があるのか等、フィールドワークで得た生の情報を生かしながら、思考・判断・表現等の活動を生かしながら、知識として深まっていくといいな、と思います。

師匠と弟子 力を合わせて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の「ソーラン節」は、いよいよ全体を通して踊る段階にきました。これまでは、ひとつひとつの動きを確認したり、より良い動きや形になるよう、細かなところについて練習をしてきました。
 6年生は「師匠」として、5年生は「弟子」として、自分ができる最大限の努力をし、力を合わせ、励まし合って取り組んでいます。今日は、6年生、5年生がそれぞれ最初から最後まで通して踊る場面がありました。6年生の踊りは、やはり迫力、キレがあり、素晴らしかったです。きっと目の前で見ていた5年生にとっても良き刺激となったことでしょう。5年生も、完成度はまだまだですが、必死に踊る姿が見られ、それを見守る6年生の表情が印象的でした。
 終わった後は、6年生が5年生にアドバイスをする姿が見られました。とても素敵な場面でした。

9月15日(木)の給食

 今日の献立 十五夜献立
 麦ごはん・鯖のネギ味噌焼き・お月見団子汁・にびたし・牛乳
 今日は『十五夜』です。あいにくの空模様です。八王子ではお月様は         見られそうにありません。
 でも、お月見団子汁には、まんまるお月様がたくさん入っています。
 お月様の黄色は「かぼちゃ」を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生も体育館でスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生も、運動会の表現種目の練習がスタートしました。まずは、並び方をしっかりと確認した後、表現種目(ダンス)のお手本を担任の先生方が見せてくれました。子供たちは、嬉しそう&興味津々に観ていました。最後の方には、リズムを取ったり、真似をして手を動かしたりする子がたくさんいるほどでした。
 練習は、ひつとひとつ動きを確かめながら進めていきました。自分で覚えられれば一番良いのですが、教えてもらう段階、友達の動きを見ながら踊る段階もあって良いのです。一日一日積み重ねながら、上手に踊れるようになっていきましょう!

指先を使って!目と手の連係プレー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の運動会の練習も進行中ですが、たけのこ学級では、10月に八王子市の特別支援学級の連合運動会も控えており、時間を見つけて、連合運動会に向けた準備や練習にも取り組んでいます。
 連合運動会の中に、「とんで、くぐって、ゴー!」という競技があります。障害物をくぐったり、飛び越えたり、ぐるりと回ったりしながらゴールへ駆け抜けるという競技なのですが、ゴールした人は、各学校の校長先生からメダルをかけてもらえます。
 今日たけのこ学級では、そのメダルつくりに取り組んでいました。折り紙で作っていきます。指先を駆使して、角をきちんと合わせたり、対称になるようにきちんと見て折ったり、出来上がりの形をイメージして進めたりと、きれいなメダルを作るのは、なかなか手強い課題です。繰り返し繰り返し挑戦し、だんだん上手に作れるようになります。指先の動きが巧みになったり、目でみて、手や指をイメージ通り動かし、ねらっている形にしていく。目と手の連係プレー(「協応動作」と言います)していくわけです。
 こういう活動を通して、折り紙が上手になることもありますが、生活の中にある、様々な協応動作(知らず知らずのうちに、たくさんそういう場面を経験しています)が高まっていくことが期待できます。
 また、連合運動会のメダルを、自分たち自身で作り、用意していこうという取り組みも素敵だと思います。それを子供たちに渡すことができる校長は幸せ者です。

3年生・4年生頑張っています!

画像1 画像1
 2時間目。体育館には、3年生と4年生が集まり、運動会の練習に取り組みました。高倉小学校では、中学年が組体操に取り組みます。自分の心と身体の動きを合わせ、仲間たちと心を合わせ、緊張感をもちながら、真剣に取り組む姿を期待しています。そしてそのプロセスが、また子供たちの心と身体を育んでいきます。4年生にとっては、高学年の仲間入りをしていくための一つの登竜門でもあります。3年生をリードしながら、一人一人がしっかりと自分のハードルを越えていってほしいです。
 もちろん、組体操の時だけ集中しよう、頑張ろう、ということではいけません。日頃から、「当たり前のことを、しっかりやる。」が大事です。当たり前のことがちゃんとできないようでは、運動会だって力は発揮できません。日頃の心構えが物を言います。

9月も後半へ!

画像1 画像1
 今日は、9月15日(木)です。9月も前半終了です。今日は「中秋の名月」と言われる日ですが、この天気だと、月は観られるかな・・・。ちなみに満月は17日だそうです。中秋の名月、9月15日にちょうど満月になるのは、2021年とのこと・・・。
 今日から、各学年に校庭と体育館を割り当てて、運動会の練習が進められていきます。天気によっては校庭が使えないこともありますが、与えられた状況で、やれることを精一杯やる。出せる力は、一回一回の練習で出し切る。そんなことを大切にしながら取り組み、身体と心をたくましくしていきましょう!

クラブ活動・・・6年生は写真も撮りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後はクラブ活動です。雨が降らなかったので、運動系のクラブの人たちも、校庭で思いっきり活動できました。卒業アルバム作成のための写真撮影が始まっており、先日は水泳指導の様子を撮影してもらい、今日はクラブごとの写真を撮ってもらいました。卒業に向けたいろいろな取り組みが、これからどんどん進められていくんですね。

高学年 運動会

画像1 画像1
 今日、5年生と6年生は、「騎馬戦」の取り組みがスタートしました。体育館に集まり、基本的なことを確認し、さっそく騎馬を作るグループ作り、役割分担を行いました。誰が上に乗るのか、戦闘は誰がやるのか、グループで相談し、実際に騎馬を組んでみました。騎馬戦については、あまり練習する時間はないと思います。一回一回の練習を大事にし、集中して取り組むことが大切です。
 

何だか、変化してきましたよ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日紹介した、保健給食委員会が行っている、手洗いに関する実験。今日で7日目に入っています。一番左の食パンから、変化が現れました。手を洗う前に手を押し付けたものです。みなさん、予想どおりでしたか?
 もう少し変化を追っていく予定です。

図書室の装飾も秋&運動会模様

 図書室の装飾や紹介本も、秋の季節感がある本や、運動会に関わりのある本が展示されています。色紙などで作った、季節感のある飾りも素敵です。うれしいですね。
 いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は。「たてわり班集会」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はたてわり班集会です。校庭、体育館でたてわり班ごとに集まり、みんなで楽しく遊びました。
 6年生はもちろん、リーダーとして頑張っています。でも、班がしっかりとまとまり、集団として上手に活動するためには、リーダーをサポートする役割が必要です。それが来年度リーダーを引き継ぐ5年生であり、4年生の役割も重要です。4年生は自分のことはきちんとやるのは当たり前。後輩たちの動きを気にして、サポートできるような存在になってくれることを期待しています。
 今日は、「しっぽ取りゲーム」「ドッジボール」をしているグループが多かったようです。

何とか雨は降らずに済みそうです・・・

画像1 画像1
 今日は、9月14日(水)です。天気は良くありません。青空も見えません!でも、一日何とか雨は降らずに済みそうです。早くスカッと晴れてほしいです。

9月14日(水)の給食

 今日の献立
 いろどりご飯・ナスの肉みそ焼き・ごま汁・南蛮キャベツ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)の給食

 今日の献立
 ガーリックトースト・ポークビーンズ・わかめとコーンのサラダ・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく降る雨です

画像1 画像1
 今日は、9月13日(火)です。天気が悪いのは覚悟していましたが、登校時刻の前後から中休みにかけては、かなり強い雨が降り続きました。体育館にいると、屋根に当たる雨の音で、声が聞こえにくくなるほどでした。
 今週は雨降りの日が多いようです。秋雨前線の影響でしょうか。まぁ、お天気には勝てません。落ち着いて、学習に取り組んでいくとしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表