会場の準備もできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、音楽会に向けての最終準備作業を行いました。教職員と音楽会実行委員の児童とで行いました。
 実行委員の人たちは、主に入口周辺の装飾の仕事を中心に行いました。皆テキパキと作業をしている姿がとても良かったです。職員は、体育館内の最終準備と点検や確認を行いました。
 さあ、準備を整いました。みんなで素敵な音楽会にしましょう!

11月17日(木)の給食

 今日の献立
 ビビンバ・くずきりスープ・くだもの・牛乳
 
 今日のくだものは「パイナップルの缶詰」
 たっての希望で、輪切りのものにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ、いよいよ音楽会!

画像1 画像1
 今日は、11月17日(木)です。今日は、青空一杯の良い天気になりました。明日から始まる音楽会。いよいよですね。今日は、体育館でリハーサルを行いました。プログラム順に各学年が本番と同じように演奏をしました。みな緊張感のある良い表情で取り組んでいました。
 保護者、地域の方々の鑑賞日は19日(土)です。ぜひご来校いただき、子供たちの頑張る姿をご覧ください!

「進化じゃんけん」・・・ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は児童集会。今日はゲーム集会で、「進化じゃんけん」というゲームで楽しい時間を過ごしました。「たまご」から始まり、じゃんけんで勝つたびに、「たまご」→「ひよこ」→「かえる」→「うさぎ」→「きょうりゅう」→「ごりら」→「ひと」→「かみさま」と進化していきます。そして、最後まで進化した人は、5人の代表委員とじゃんけんをします。これがなかなか手強い壁です。何人も挑戦しましたが、なかなかコンプリートしません。もうすぐ終わろうかという頃、ようやく2人の男の子が完全制覇をしました。すごい!
 今日のゲーム集会に際しては、代表委員会の人たちが企画や準備、進行役として頑張りました。進化の順番がわかりやすいように絵を描いて示してくれたり、進化した時のポーズも朝礼台の上で、わかりやすい手本を示してくれたりしました。そのおかげで、今日はみんなで楽しくゲームをすることができました。
 お疲れ様でした!ありがとう!

少々肌寒い水曜日

画像1 画像1
 今日は、11月16日(水)です。今日は朝からあまり気温が上がらず、肌寒い一日となりました。週末に向けて、天気のご機嫌はどうでしょうか・・・。音楽会はいよいよ明日がリハーサル。当日のプログラム順で進めていきます。雨が強く降ってしまうと、体育館の屋根にあたる雨音が大きくなってしまうので、できれば雨は降らないでほしい!
 でも、もし降ったとしても、きっと力を合わせて作り上げた歌や合奏のパワーは、雨音に負けないことでしょう!・・・でも、降らないでほしいなぁ。
 東門が使えなくなって三日目。だいぶ子供たちも慣れてきたようです。

11月16日(水)の給食

 今日の献立
 パン・豆腐のハンバーグ・きのこソース・磯辺ポテト・
 ミネストローネ・牛乳
 
 絞り豆腐とひき肉でハンバーグを作りました。さっぱりした
 ハンバーグには、旬のキノコを使ったソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)の給食

 今日の献立
 五目ちらしずし・鶏肉の三味焼き・七宝汁・菊花みかん・牛乳
 今日は「七五三」です。給食では、七・五・三の数字が入った
 料理をつくりました。果物のミカンは半分に切って菊の花にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気が回復してきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月15日(火)です。昨日から降っていた雨も上がり、天気が回復してきました。気温も上がり、暖かな一日となってきました。でも、夕方からは北風が強くなり、寒くなるそうです。衣服の調節をしながら、気温差にうまく対応していきましょう。
 さて、先日お知らせしたとおり、学童保育所の増設工事に伴い、児童をはじめ、来校される皆さんは東門(学童側の門)から出入りをすることができません。いつも東門を使っている人たちも、西門(受付がある側)まで行ってから学校に入ります。
 不便さあり、戸惑うことありかと思いますが、みなさん協力してくださいね。
よろしくお願いします。

音楽会に向けて・・・会場設営

画像1 画像1
 放課後、教職員と5年生児童が中心となって体育館の会場設営作業を行いました。今日の作業は、体育のマットやパイプいすを運び置き、観覧スペースを作ることや、舞台下に設置するひな壇等の確認や補強などを行いました。
 5年生たちの頑張りで、観覧スペースはあっという間に出来上がりました。さすが、頼りになる高学年です。
 写真では紹介できませんが、図工室では音楽会の実行委員会に人たちが集まり、打ち合わせや準備の仕事に取り組んでいました。

11月14日(月)の給食

 今日の献立
 キムチチャーハン・豆アジの唐揚げ・春雨スープ・牛乳
 今日は、島根県産の豆アジをから揚げにしました。
 かりっと揚がっていて、頭からしっぽまでおいしくたべられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館に響く心地よい歌声と合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も体育館では、各学年が音楽会の練習に取り組んでいました。各学年合唱や合奏に数曲取り組みますが、ストーリー性を持たせたり、ひとつひとつの演目の意味や願いを披露したりしながら、工夫して進めています。
 本番が本当に楽しみです。

まほうのとびらをあけると・・・3年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前に、たくさんの扉が出現しました!3年生の「まほうのとびらをあけると」という作品です。思い思いに描き、作った扉を開けると、そこにはまた創造性豊かな正解が・・・。とても素敵な作品です。

力を合わせて・・・

画像1 画像1
 今朝は全校朝会でした。校長からは、先週福岡県の博多で起きた、大規模な陥没事故の話をしました。話したかったことは、事故のすごさもありますが、その後多くの方々が24時間体制で作業を進め、復旧のめどを立てることができたことです。陥没箇所を埋め、ライフラインもほぼ整い、明日位からは通行が可能になるだろうとの報道もありました。
 作業にあたった方々は、厳しい条件の中で復旧作業に取り組んでくれたことでしょう。また、それぞれの役割を果たしながら、いろいろな担当の方々が力を合わせ、協力して進めてくれたことでしょう。こういうピンチの時に、みんなで力を合わせて取り組んでいく気持ち、姿勢は、日本人の素晴らしいところではないかと思います。
 子供たちには、力を合わせることの素晴らしさ、心地よさを感じながら、週末の音楽に
向けて頑張ってほしいと思っています。
 力を合わせることの基本は、「自分ができることを、精一杯やりきること」を最後に伝えました。

今週末は音楽会!

画像1 画像1
 今日は、11月14日(月)です。新しい一週間が始まりました。雨が降り出しそうなお天気ですが、子供たちは元気に登校してきました。今週末はいよいよ音楽会です。みんなで力を合わせて、合奏や合唱を創り上げていく楽しさや喜びを味わいながら、精一杯頑張ってほしいと思います。
 秋が深まってきました。校庭の木々の色づきも鮮やかです。

音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11月11日(金)です。朝は、かなりしっかりとした雨が降りましたが、だんだんに上がっていきました。
さあ、1週間後には、いよいよ音楽会当日です。各学年、体育館で照明なども本番と同様にしながら練習を頑張っています。

11月11日(金)の給食

 今日の献立
 ご飯・牛蒡いりつくね・豚汁・きゅうりの生姜風味・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生心の劇場3

画像1 画像1
オリンパスホールで、「エルコスの祈り」のミュージカルを堪能しました!

11月10日(木)の給食

 今日の献立
 四川豆腐丼・三色ナムル・カブのスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生心の劇場2

画像1 画像1
八高線に乗って八王子駅へ向かいます。

6年生心の劇場1

画像1 画像1
今日は、「心の劇場」で6年生がオリンパスホールに行きます。これまで、都心へ出かけて行って鑑賞していた劇団四季のミュージカルを、市内の施設で観られるようになりました。
うれしいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表