来週も、がんばりましょう!

画像1 画像1
 今日は一日中良い天気でしたね。昼休み時間の頃は日差しも強く、なわとびをしている人たちは、ほんのり汗をかくほどでした。さすがに夕方になってくると気温が下がってきましたが、空はきれいです。
 市内では感染性胃腸炎等で学級閉鎖になっている学校もあるようです。清潔や衛生面、栄養や睡眠等に十分気を配り、体調をくずさないように心がけていきましょう。そして、また来週、みんなで元気にがんばっていきましょう!

12月の生活目標

 2学期も大詰めです。冬休みまでに登校する日数も14日しかありません。メリハリのある生活、学習のまとめ、そして身の回りの環境をきれいにしたり、整えたりしながら気持ちよく2学期を終えたいものです。
 12月の生活目標は、「使ったものは、きちんと片づけよう」です。クラスみんなで使う道具や遊具、学級図書、そうじ用具等々、使った人が、きちんと元通りにの場所に収めないと、次に使う人が困ってしまいますね。使ったらその場で、きちんと戻すことに気づき、習慣として定着してほしいです。
 さて、自分の物はどうでしょうか。毎日各教室を回りますが、残念な様子に出会うことが多いのです。
 ロッカーの前に落ちているランドセル、帽子、鍵盤ハーモニカ・・・。机の間に落ちている鉛筆、消しゴム、時にドリル・・・。クラスの物はもちろんですが、まず基本として、自分の物、道具等に対してしっかりと意識を持ち、その場その場で片づけ、整理をし、セルフチェックができるようになってほしいです。「後でいいと思った」「やろうと思ってたのに・・・」なんて言う人もいるようです。それではダメ!です。
 しっかりと片づけや整理をする力を高めて、冬休みを迎えましょう。そしてその力をぜひ、年末各家庭での大掃除に生かしていきましょう!
画像1 画像1

高倉小学校の5年生たち! 素晴らしい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八王子市公立小学校・連合音楽会に5年生が参加してきました。オリンパスホールという本格的なホールの舞台に立ち、努力して積み重ねてきた練習の成果を発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。うれしかったです。
 演奏だけではありません。ロビーで待つ態度。座席での過ごし方、準備や誘導をしてくださっている各小学校の音楽の先生や教育委員会の方々へのあいさつ。どれも素晴らしく、担当の方からほめていただく場面もありました。うーん!とてもうれしいです。その良い緊張感や、自分の良さを発揮しようとする姿勢がきっと、合奏や歌声にあらわれたのだと思います。
 これから最高学年への階段を登って行く5年生たち、期待せずにはおれません。
 きっと、各ご家庭でも激励の言葉をかけていただいたのだと思います。音楽会でいただいた大きな拍手も力になっています。 本当にありがとうございました!

ごぼすけ

画像1 画像1
 大人気 ごぼすけ 
 
  材料
  ごぼう  でんぷん 揚げ油  
  酒 砂糖 しょうゆ みりん 水  しろごま

  棒状に切った牛蒡にでんぷんをまぶして 油で揚げる。

  鍋に 酒 1 みりん 1 砂糖 2 しょうゆ 2  水 1.5の割合の
  たれを作り、少し煮詰め 揚げた牛蒡に絡めます。
  仕上げに ゴマをふります。

12月2日(金)の給食

 今日の献立
 ご飯・大根葉の炒め物・おでん・ごぼすけ・牛乳
 
 八王子産の大根。 みずみずしい勢いのある葉がついていました。
 さっと湯がいて細かく刻み、じゃこと油揚げと一緒に炒めました。
 ご飯に混ぜても、おいしくいただける一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちの良い朝!

画像1 画像1
 今日は、12月2日(金)です。気持ちの良い朝です。これから5年生が連合音楽会に参加するため、オリンパスホールに向かいます!頑張れ、5年生!

いよいよ明日が本番!・・・5年生 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 八王子市公立小学校連合音楽会が昨日から始まっています。明日の午前中、いよいよ高倉小学校が参加します。明日は高倉小学校を含め、11校の小学校がオリンパスホールに集まり、力いっぱいの演奏、歌唱をします。高倉小学校の出番は、最後から2番目です。
 今日は、体育館で最後の練習と、本番をイメージして、出入りを含めた最終リハーサルを行いました。細かな点での指導や言葉かけはありましたが、一番大切なのは、この活動に取り組む姿勢、気持ちなのだろうと思っています。この取り組みで自分の持てる力を発揮しようとする姿が、きっと最高学年への扉を開ける力となるのだと思います。
 誰のためでもない。自分自身のために、そして5年生の子供たち自身のこれからの自信となり、忘れえぬ思い出とするためにも、悔いのない瞬間を過ごしてほしいと願っています。
 残念ながら保護者の皆さまは、鑑賞することはできません。ですが、子供たちが大きなステージの上で精一杯取り組んでいる姿をイメージしていただきながら、「頑張れ!」の思いを伝えていただけますとうれしいです。

すごい!ジャンプボードの数&色の種類が増えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み、みんなで縄跳びをしていると、横谷さんがうれしい贈り物を運んできてくれました。縄跳びの練習で使う、みんなが大好きなジャンプボードがなんと、6台になりました!しかもオレンジと緑色のボードもあり、みんなうれしそうに真新しいボードも使って縄跳びをしていました。みんな、うれしいね。忙しい中作ってくれた方に感謝しながら、いっぱい縄跳びしましょう!

昼休みは、校庭へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の水たまりは、一部分を除きほぼなくなりました。みんな元気に校庭に出てきました。多くの人が手に縄跳びの縄をもって出てきました。短縄をやったり、仲間と長縄をやったりしながら身体を気持ちよさそうに動かしていました。

12月1日(木)の給食

 今日の献立
 中華風炊き込みご飯・海鮮シューマイ・ビーフンスープ・牛乳

 12月初日の献立は、中華です。すり身と豆腐の焼売は きくらげを刻んで
 入れて、歯触りを良くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱にチャレンジ!・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育のひとコマです。体育館で跳び箱の学習をしていました。開脚跳びなどの技に入る前に、跳び箱を使って、いろいろなジャンプに挑戦をしています。いろいろな跳び方をしますが、ポイントは、「しっかり踏み切ること」「高く跳ぶこと」「両足でフワッと着地をすること」であり、今後跳び箱で必ずポイントになるものです。それを、楽しみながら挑戦し、身体全体でポイントを体得していくことがねらいです。
 足を大の字にしたり、空中で手をたたいたり、半回転したり、いろいろな技にチャレンジし、グループの他の人たちは、応援をしたり、賞賛したり、技の出来栄えを相互評価しあったりします。一人一人が頑張るのはもちろん大切ですが、仲間とともに高めあう、育ちあうためにも、こういう場の設定がとても大切なのです。

まとめの学習・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 29日(火)に社会科見学で東京湾方面で学習をしてきた4年生。見てきたこと、学んできたことを基にして、学習のまとめをしています。一人一人四つ切の画用紙に、自分の決めたテーマについて、絵や文章、切り抜きの写真等を活用しながらまとめていきます。
 ただ書くだけでなく、得た情報の中から、自分がまとめていく内容や目的に応じて選択し、見た人や読んだ人に、伝わりやすくまとめていくことが大切です。何よりも、まとめた自分自身が、その内容について理解を深めていることが大事です。
 さあ、頑張れ!4年生たち。

雨は上がりました!

画像1 画像1
 今日は、12月1日(木)です。今日から12月。何だかあっという間に2学期が過ぎてきたように感じてしまいますが、充実した活動があったからこそ、そう感じるのだと思います。2学期も残すところあとわずかです。毎日全力!頑張りましょう。
 朝から降っていた雨もようやく上がりました。中休みは残念ながら校庭での遊びはできませんでしたが、これから天気も回復していくようです。なわとび月間も始まります。寒さに負けず、身体をたくさん動かそう!

さあ、12月!

 明日から12月。12月の主な予定をたけのこカレンダーでお知らせします。今年度は、祝日との関係で、22日が終業式になります。一日一日を大切に、密度濃く、悔いなく過ごして、気持ちよく新しい年を迎えたいですね!
 
画像1 画像1

たかくらキッズのしょうかい本・・・たけのこ学級

画像1 画像1
 たけのこ学級でも読書活動が盛り上がっています。楽しみながら、本をたくさん読む姿はとても良いですね。
 たけのこ学級のみんなも、それぞれ「たかくらキッズのしょうかい本」を書きました。今、廊下にはみんなが紹介した本が並べられており、手に取って読むことができるようになっています。友達が楽しさやうれしさを感じた本を読んでみて、共感したり、自分なりの感想をもったりすることができたら素晴らしいですね。

11月30日(水)の給食

 今日の献立
 根菜チキンカレーライス・豆サラダ・くだもの・牛乳
 
 八王子産の サツマイモ と牛蒡の入ったカレーです。
 さつまいものの甘さと、スパイシーなカレーは
 想像以上においしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「がんばる!たかくらキッズ」本気で取り組み、頑張ろう!

画像1 画像1
 『がんばる!たかくらキッズ』本気で取り組む頑張りカードを、全児童に配布をました。今日、11月30日(水)から来週12月7日(水)まで、このカードを活用しながら、家庭での学習週間や生活習慣の向上、定着を目指し、各家庭で取り組みましょう。
 子供も大人も、毎日忙しいとは思います。でも、だからこそ、子供達自身に学習や生活習慣が定着することが大切になるのだと思います。すべての日、すべての項目が埋まらなくても良いです。できるところから、できたところからチェックをし、できたことを良き手応えとしながら進めてください。
 全員提出です!みんなの頑張りに期待しています!

「とうめいのうつわ」・・・2年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室の壁に素敵な作品が掲示されています。「とうめいのうつわ」という作品です。ペットボトルなど透明な容器を白いクレヨンで描き、背景は水彩絵の具でグラデーション調に塗り、クレヨンの線を浮き出させています。とても素敵です。

なわとび月間が始まるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、11月30日(水)です。今日で11月が終わりですね。明日から12月。「なわとび月間」もスタートします。
 今朝の児童集会では、体育委員会の人たちによる「なわとび月間」についての説明と、なわとびの技の紹介がありました。説明では、大きな声でとてもわかりやすく話すことができていました。
 技の紹介では、委員会の人たちが交代で実際に跳んで見せてくれました。難しい技も難なくこなしている高学年の姿を、低学年の人たちは憧れの眼差しで見ていました。
 今日の中休み時間には、早速校庭で縄跳びをしている人たちがあいました。12月は短縄跳び、1月は長縄跳びに挑戦していきます。寒さに負けず、頑張って取り組みましょう!
 今日は、体育委員会の人たち、そして代表委員会の担当の人たちも頑張りました。
お疲れ様でした!ありがとう!

4年生社会科見学11

画像1 画像1
 中央高速道路は渋滞することもまく、順調にバスは走り、予定よりも少し早く学校に到着することができました。4年生、よく頑張りました。
 朝、ぎりぎりに登校してきた人がいましたが、注意したり、怒ったりするのではなく、
「間に合ったね」「来て、良かったー。」と温かみのある言葉が自然に出てくる子供たちの姿を見て、何だかとてもうれしくなってしまいました。そういうお互いのことを考える姿が、いろいろな所で見られました。
 ガスの科学館で案内をしてくださった方が、私の所へ来て「高倉小学校の4年生たちは、すごいですね。集合は早いし、話の聞き方もうまいです。」とお褒めの言葉をくださいました。自分の学校の子供たちが褒められる。校長という仕事をしていてこれほどうれしいことはありません。
 もちろん、課題が無いわけではありません。これから学習をどうまとめていくのかも勝負どころです。今日の頑張りを生かして、これからもファイトしていきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表