5月19日(木)の給食

 今日の献立
 ごはん・鯵の山河焼き・ひじきの煮もの・沢煮椀・牛乳
 今日は、千葉県の郷土料理を作りました。
 千切りの野菜を、昆布・鯖のダシでお汁にした沢煮椀。
 今回は、ウドを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

画像1 画像1
今日は、5月19日(木)です。
朝から、とても暑く感じます。水分摂取、汗の始末など心掛けたいですね。
今日は、たてわり班遊びです。
今年のたてわり班で遊ぶのは、今日が初めてです。リーダーの6年生たち、頑張っています!





自転車安全教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、ビデオを観たり、担当の方の話を聞きながら学習をしました。自転車の乗る前の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」のお話を聞きました。
 「ぶ」・・・ブレーキの点検
 「た」・・・タイヤの空気圧チェック
 「は」・・・ハンドルのブレや曲り
 「しゃ」・・車体のチェック。反射板やライトも!
 「べる」・・ベルがきちんとなるかどうか確認
 これらをしっかりと点検して乗ることを教えてもらいました。その他基本的な自転車走行のルールを学んだあと、最後に○×形式のテストに臨みました。
 さあ、みんな合格できたかな・・・。

自転車安全教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コースには、いろいろな状況が意図的に盛り込まれています。歩道を走るところ、車道を走るところ、横断歩道も「自転車横断帯」があるところとないところ、駐車車両があって、確認や通過が難しいところ、そしてスラローム状に走るところ、等々です。
 慎重にクリアしていく子、自信ありげでスタートするも、係りの方に注意をされてしまう子、様々にいましたが、良い経験になったことでしょう。
 大切なのは、今日学んだことを、普段しっかりと心がけて実践することです!

自転車安全教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、八王子警察署交通課の皆さま、地域の交通安全指導員の皆さま、八王子市の担当職員の皆さまのご指導をいただきながら、このような貴重な学習の機会を作ることができました。 
 校庭では、実際に自転車に乗りながら安全な自転車の乗り方を学びます。自転車は、「車」「自動車」の仲間なので、道路の左側を走るのですが、それに加えて「3つの左」という話がありました。
 ひとつは、自転車に乗るときは左側から乗ること。もうひとつは、自転車を止めた時にも左足を付くことです。自転車の右側は、車やバイクが通ることになるので、左側に傾くようにします。 もうひとつは、ブレーキ。左のブレーキ(後輪)で減速をします。急に右のブレーキ(前輪)をかけると、勢い余って前の方へ身体が飛ばされてしまうこともあります。

今日は、自転車安全教室 1

画像1 画像1
 今日は、5月18日(水)です。昨日とうって変って快晴の一日。気持ちがいいです。
 今日は、3年生が「自転車安全教室」に取り組みます。担当の先生方が頑張って、校庭にコースを描きました!

5月18日(水)の給食

 今日の献立
 セサミトースト・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生清掃工場見学6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、工場の外周を一周しながら施設を見学しました。まず、ごみの重さをごみ収集車ごと計測する重量計に乗せてもらいました。1クラスでだいたい、1000kgくらいでした。
 高い煙突は、59mあるそうです。いろいろな処理がされているので、ここから出る煙は、においも全くないそうです。
 最後に、ごみを集めたごみ収集車がごみを出す場所へ行きました。出入り口にエアーカーテンが設置されており、中のにおいが外へ漏れ出ないようにくふうされているそうです。
 担当の方々は、本当に丁寧に、細かなところまで説明をしてくださいました。子供たちにとって、良い学習の場となったことでしょう。でも、頑張りどころはこれからです。得た経験と情報を基に、学習の成果としてしっかりまとめていくのも4年生の学習として大切です。頑張りましょう!
 

5月17日(火)の給食

 今日の献立
 クッパ・鶏肉の棒棒鶏焼き・変わり炒め・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生清掃工場見学5

画像1 画像1
担当の方が、質問に答えてくださいました。





4年生清掃工場見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんのゴミが処理されています。
みんなの生活を快適にするための、大切なお仕事です。
また、環境に配慮した様々な工夫がなされています。それが学べるといいなぁ。













4年生清掃工場見学3

画像1 画像1
ビデオで清掃工場の仕組みを学んだ後、クラスごとに工場内の見学がスタートしました。





4年生清掃工場見学2

画像1 画像1
雨の中、頑張って歩いて来ました。無事到着です。





4年生清掃工場見学1

画像1 画像1
今日は、4年生が北野清掃工場の見学に来ています。





今朝は雨

画像1 画像1
今日は、5月17日(火)です。朝から、雨がしっかりと降っています。





残念!

画像1 画像1
夕方、校庭を見て回っていたら、タカクラクラブのボールたちが、置き去りにされていました。うーん、残念です。





高倉の空

画像1 画像1
天気はこれから下り坂のようですね。
高倉小から見上げる空は、とてもきれいなのに。





5月16日(月)の給食

 今日の献立
 五穀ごはん・白身魚の香り揚げ・もやしのあえもの・根菜味噌汁・牛乳
 赤米の入った五穀ご飯は、見た感じが『赤飯』に似ています。味は全く
 違うのですが、もち米も入っているのでモチモチとした食感は似ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 グリンピースのさやむき

 2年生が、さやえんどうのさやむき体験をしました。
 給食の『グリンピースごはん』に使うグリンピースを出してもらいました。
 手で触った感じは?さやの外と内側はどう違うの?
 グリンピースは、どういう風にならんでる?
 匂いは?あじは?  など、五感をフルに使って楽しんでお手伝いをして
 くれました。おいしいグリンピースご飯をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は避難訓練を行いました。地震が起きたとの想定で、まず自分がいる場所で身の安全を確保すること、そして速やかに安全に、校庭へ避難することを課題としながら取り組みました。
 避難開始の合図から、避難をし、人員を確認するまでに4分30秒余りで完了することができ、昨年度よりもずいぶんスムーズに行動することができました。まだ、おしゃべりをしてしまう人、ふざけてしまう人が少し見られましたが、全体的には緊張感のある、良い避難行動ができたと考え、校長からは「今日のような避難行動であれば、みんなの命を守ることができる」と伝え、これからの訓練も、今日できたことを生かしながら取りんでほしいと話しました。
 熊本県を中心に起きた大きな地震は、多くの命と「日常」を奪いました。今なお、不自由で辛い生活を強いられている方がたくさんいます。大きな自然の力に対して無力感や恐怖を覚えることもあります。だから、皆で協力するのであり、助け合うのです。
 一人一人が、自分の命を守るための意識と行動力を高めること、そして有事の時には、皆で協力し、支え、助け合うこと、それを学ぶのが、学校での避難訓練です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式 入学式

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表