30日(金) 全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた雨も降ることなく、無事全校遠足へ行ってきました。
 今年の全校遠足は、片倉城跡公園までたてわり班ごとに歩いて行くというもの。各班とも、大きく迷うこともなく辿り着けていました。
 また、公園内では先生方が出す問題に答えながら、ポイントラリーに挑戦しました。班長を中心にみんなで協力して楽しんでいました。
 ぜひ、ご家庭でもたくさんの思い出話を聞いてあげてください。

29日(木) 4年図工 くもの巣ワールド

 4年生が図工室に来ると、入り口にくもの巣が…。みんな上手にくぐって入ってきました。今日は、障子紙を細く切って、くもの巣を作りました。くもの巣がどんな場所にあるのかを考えながら、図工室をくもの巣ワールドにしました。画用紙で、くもやくもの巣にひっかかった虫を作った人もいました。みんなのアイディアがたくさんでて、楽しい図工の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(木) 1年図工 あした天気になあれ!

明日はいよいよ遠足です。最近雨が多いので、カラフルてるてるぼうずを作りました。モールの使い方が少し難しかったようですが、かわいいてるてるぼうずになりました。1年生の願いが届きますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティミートソース
レタスのスープ
ヨーグルトのブルーベリーソースかけ
牛乳

今日は、八王子産のブルーベリーを使って
「ブルーベリーソース」を作りました。
八王子市上柚木の伊藤農園で収穫されたものです。

9月28日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

かやくごはん
いかの香味焼き
すまし汁
野菜とじゃこのサラダ
牛乳

今日のすまし汁は、日光の名物「ゆば」を
入れました。

28日(水) 6年図工

6年生は、先週から、心に残したい風景を選んで絵に表しています。先週、昔話に花を咲かせながら校内を散歩して、どの場所を絵に描くか決めました。大好きな中山小学校の風景を、素敵な絵で残せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(火) 3年種まき

 石井五郎さんを、ゲストティーチャーにお招きし、冬野菜の種をまきました。大根の種のまき方、育て方を教えていただきました。子供たちは、慣れた手付きで活動を進めていきます。おいしい野菜が育つように、毎日畑を見ることを習慣にして、野菜の成長を観察できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(火) 3・4年陶芸教室

今日は3・4年生の陶芸教室でした。講師の先生は市川先生です。3・4年生は壁掛けの一輪挿しを作りました。少し難しい作り方でしたが、市川先生の話をしっかり聞いて、みんなとても上手に作れました。焼き上がりは11月の予定です。どんな風に仕上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(火) 6年畑

今日は冬野菜の種をまきました。6年生は、ほうれん草、芽キャベツ、かぶを育てます。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ガーリックトースト
ポークビーンズ
わかめとコーンのサラダ
くだもの(みかん)
牛乳

今日のトーストは、溶かしバターに、にんにくとパセリを 
混ぜてパンに塗りオーブンで焼きました。
隅々まで塗ってあるので、パンの耳まで香ばしく食べられます。

9月26日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

うめごはん
白身魚の香り揚げ
豚汁
即席漬け
牛乳

「うめごはん」は、種をとった梅干しを細かく刻んで
米と一緒に炊き込み、ごまとゆかり粉をふりました。
梅干しのすっぱさのクエン酸には、疲れをとってくれる
働きがあります。

26日(月) 全校朝会

久しぶりに晴れている朝です。今日の朝会では、交通安全週間にちなみ、横断歩道を渡るときにも車の運転手さんとアイコンタクトをとるようにと校長先生のお話がありました。今週末には全ルート徒歩で行く全校遠足もあります。日頃から、道路を横断する際には、左右の確認とアイコンタクトを行いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域交流講座「和太鼓」

 今年も「和太鼓衆 雅武者」の皆様を講師に向かへ、楽しく和太鼓演奏の体験ができました。
 今回は、小学生の人数も6名と少なかったためか、中学生に混じってしっかりと演奏していました。3つのグループにわかれ、それぞれのオリジナルの演奏を発表しました。
子どもたちからは、「小学生と中学生が1つのグループに混じって練習や発表をできたことが嬉しかった。」と言う感想が多くありました。
 どのグループも、短い練習時間で迫力のある演奏になっていました。
 和太鼓って、本当にいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(土)地域交流講座「季節の生け花」

教室に入ったとたんいろいろな花の香りに包まれました。何と、中学生には男子もいて、よく見ると中山小学校の卒業生でした。6年生の時に地域の方から生け花を教えていただいたことを忘れず、この講座に参加したのかなと思い、うれしくなりました。講師の先生のご指導のもと、美しく花を活けました。残りの時間では、ワイングラスに花を活ける方法も教えていただきました。ワイングラスにラップを丸めて入れ、水を注ぐだけで、きらきら涼しげな花器になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(土)地域交流講座「季節の絵手紙」

「絵手紙づくり」では、講師の先生のもと、色々な野菜を題材にハガキに絵を描き「絵手紙」を作りました。絵の具と水の混ざり具合によって味がかわり、様々な雰囲気をだせることを教えていただきました。絵には自分がそのとき思った言葉を添え、出来上がりです。何枚も取り組むうちに、どんどん上手になりました。立派な芸術作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(土)地域交流講座「鉛筆ストラップ」

 地域の土屋さんをゲストティーチャーにお迎えして、鉛筆ストラップ作りをしました。細い木の枝から、素敵な鉛筆ストラップへ。小刀の使い方を教わって、初めは恐る恐る削っていましたが、終わる頃には上手に小刀が使えるようになりました。教えていただいた土屋さん、一緒にお手伝いいただいた、北垣さん、黒川さんにもお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(土)地域交流講座「竹の虫作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の小原さんをゲストティーチャーにお迎えして、竹の虫作りを行いました。小原さんからは、竹の虫を作ることだけではなく、八王子の話を聴いたり竹の種類を教えて頂いたりしました。
 1・2・3年生はカニやカメをつくり、4年生は難しいクワガタに挑戦しました。どれも細かい作業がたくさんあり、集中して取り組みました。
 本物そっくりに完成した竹の虫を見て、子供たちはとても嬉しそうでした。

24日(土) 地域交流講座「ブーメラン作り」

 地域の柳井さん、飯田さん、笹島さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ブーメラン作りが始まりました。使ったことのないコンパスに苦戦しましたが、地域の方やお家の方に手伝ってもらいながら、完成させることができました。外で飛ばすと、きれいな円をえがきながら、自分のもとに戻ってくるブーメランに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(土) 地域交流講座「陶芸」

陶芸は、5年生3名が参加しました。お肉が入っていたトレイを型にしてお皿を作りました。違う色の粘土で好きな模様をつけて完成です。みんな素敵なお皿ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(土) 地域交流講座「木工船作り」

 中学校の木工室では、木の板とスクリュー、輪ゴムを組み合わせた木工船作りが行われました。使い慣れないのこぎりの扱いに苦戦しながらも、講師の先生方にていねいに教えていただきながら、水上をぐんぐん進む自分だけの木工船を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式