30日(木) 4年社会科見学5 「道の駅八王子滝山」

 4年生社会科見学最後の目的地は東京都唯一の道の駅「八王子滝山」です。食の安全が見直される中、「地産池消」の言葉をよく耳にします。八王子の地場野菜を知ることで、地産池消の意義について子供たちの理解を深めようと、今回の目的地に加えました。
 到着すると駐車場にはたくさんの車が!休日は周辺道路が混雑するほどの賑わいを見せている道の駅ですが、平日でもその活気に変わりはなく、大勢のお客さんが来店していました。「晩ご飯の材料になるもの」というお題で、家の人と買うものを相談してきた子供たち。買い物かごを片手におつかいする姿はとても頼もしかったです。中でも感心したのがマイバッグをもってきた子がいたことです。授業で学んだ「ごみを減らすために自分たちにできること」をしっかりと実践していて立派でした。
 思い思いの農産品を購入した子供たちの顔は皆満足そうでした。盛りだくさんの社会科見学でしたが、それぞれの場所で実りのある学びができた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木) 4年社会科見学4 「戸吹清掃工場」

 社会科見学午後の部のスタートは、戸吹清掃工場です。清掃工場、不燃物処理センター、プラスチック資源化センターの3か所を順に案内していただきました。埋め立て処分量ゼロをめざし、処分の仕方を工夫したり、再資源化に力を尽くしたりする職員の方々の姿に、子供たちは心を打たれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木) 4年社会科見学3 「多摩川にて」

 取水堰そばで昼食をとった後、多摩川の河原に降りてみました。なかなか川に触れる機会が少ない子供たち。水切り大会をしたり、きれいな石探しをしたりするなど、各々に川遊びを楽しみました。バスに乗り、戸吹清掃工場を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木) 4年社会科見学 「羽村取水堰・玉川上水」

 小作浄水場を後にし、次に訪れたのが羽村取水堰。自分たちが普段使っている水の取り入れ口です。そして、江戸時代に作られた代表的な水道である玉川上水の始まりの場所でもあります。事前に道徳の時間で玉川兄弟の功績について学習していた子供たち。資料にのっていた兄弟の銅像を見つけると、皆大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

五穀ごはん
鯖の塩焼き
いりどり
おひたし
牛乳

「五穀」とは、「米、麦、あわ、きび、まめ」のことですが、
今日は、米と麦、もち米、あわ、きびを入れた五穀ごはんです。
和食メニューですが、どの学年もよく食べていました。

30日(木) 4年社会科見学1 「小作浄水場」

 待ちに待った4年生の社会科見学。健康で住みやすい生活を支えるための浄水場や清掃工場の仕組み、そこで働く人々の努力を中心に学びに行きます。
 最初の目的地は羽村市にある小作浄水場。おいしい飲み水はどのような仕組みや手順で作られ、家庭に届けられるかをわかりやすく教えていただきました。見学の最後にはできたての水道水を飲みました。冷たくてとてもおいしかったです。24時間交代で休むことなく働く浄水場の方々の仕事ぶりを目の当たりにし、水を大切にしようという思いを改めて強くすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(水) 4年 図書指導

司書の市川先生より、本の「奥付」について教えていただきました。奥付とは、その本の責任表示が記載されているところで、本の後ろにあるものです。子供たちは奥付のワークを通して、その仕組みを理解していました。様々な授業で調べ学習を進めていく4年生。新聞やレポートなどにまとめる際には、参考文献を記載するなど、今回の学習を生かして情報モラルに対する理解も深めさせてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

コッペパン
八王子ナポリタン
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
牛乳

八王子ナポリタン「はちナポ」は、八王子のご当地グルメです。
「はちナポ」の特徴は、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること、
八王子でとれた食材を使っていることです。
どのクラスも完食でした!

29日(水)1・2年生 お箸検定

 今年も、お箸検定のシーズンがやって来ました!栄養士の矢澤先生から、食事のマナーやお箸の使い方のお話を聞いて、いよいよ挑戦!来週の5日(火)・6日(水)・7日(木)も検定を行うので、美しく上手なお箸の持ち方を練習して、「お箸マスター」を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(火) 3年 カイコを育てよう

 総合的な学習の時間の授業の一環として育てているカイコがぐんぐんと成長しています。子供たちは、休み時間になるとカイコのご飯、桑の葉を取りに出かけます。カイコに触れなかった子も、今では手のひらに乗せることができるようになりました。中には鼻の頭に乗せている子も・・・!木曜日の授業で、カイコが気持ちよく繭になれるように、カイコの部屋を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 読書週間が終わって

読書週間が終わりました。図書館クイズに参加してくれた人に、図書委員が手作りのしおりをプレゼントしました。おすすめ本の紹介カードは、各教室前の廊下に掲示されています。クラスの代表者と読み語り・図書ボランティアの皆様、先生のカードは、7月からあつまれ広場に掲示します。紹介カードを見て、夏休みに読書の幅が広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(月) ダンスクラブ

 2学期にある発表会に向けて練習しています。振り付けは全て完成しているので、後は踊りこみです。

 5年生を中心に、毎週楽しみながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
四川豆腐
刻み昆布の炒め煮
レタスと卵のスープ
牛乳

刻み昆布と油揚げ、にんじんを油で炒めて甘辛く煮ました。
海の野菜と言われる昆布には、ビタミン・カルシウム・
食物繊維・ヨウ素が豊富に含まれています。

27日(月) プール開き!

 梅雨の晴れ間に気温と水温が上がり、待ちに待った水泳指導が始まりました。トップバッターは、1・2年生。1年生は、初めての中山小のプールに少し緊張気味でしたが、すぐ水に慣れて歓声をあげていました。今年度も、安全に注意しながら楽しい「水泳・水遊び」をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
ビーフンスープ
小魚のごまがらめ
牛乳

小魚のごまがらめは、ちりめんじゃこをオーブンで煎って、
砂糖としょうゆ、みりんで味をつけ、ごまをからめました。

27日(月) 全校朝会

梅雨の晴れ間です。
今朝は、今学期の生活のめあて「正しく、気持ちよい、ことばづかいをしよう」について、各学級から報告がありました。です、ますで話せるようになったり、あったか言葉が増えたりと、どの学級も頑張っている様子が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
海藻サラダ
くだもの
牛乳

今日のサラダは、茎わかめを入れたごま風味の
さっぱりサラダです。

24日(金) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こいぬのビンゴ」(アメリカ民謡)を歌いました。手のマークや足のマークのところでリズムをうちました。6年生がカードを回して、司会進行も行いました。

23日(木) 3年 社会科見学

 今日は、待ちに待った社会科見学でした。社会の授業で学習してきた八王子市の様子について自分たちの目で確かめる日です。八王子駅の近くにある高いビルの中には、ホールや市役所があったんだ!八王子駅には、沢山の線路が走っているんだ!八王子市の西側は本当に自然がいっぱい!南側のニュータウンは、新しい家や学校がたくさんある!などなど・・・。驚きや納得がたくさん生まれた見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

かやくごはん
ちくわの二色揚げ
みそ汁
キャベツの生姜風味
牛乳

かやくごはんは、炊き込みご飯のひとつです。

今日は、1年、2年、6年生が、畑でなすとピーマンを収穫してくれました。
ちくわの二色揚げと一緒に、ミニかき揚げを作りみんなでいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式