6年 麦刈り

 5月31日(火)木々の緑もしだいに濃さを増している季節です。しかし、中山小のビオトープの一角は、まさに秋色です。そうです、麦です、麦秋です。
 今日いよいよ、石井征夫先生の指導で麦刈りを行いました。児童たちは、稲刈りでの経験を生かし、作業を進めていました。上手に行う児童、なかなか思うように行かない児童と様々でしたが、石井先生のお話を聴きながら、楽しくできました。
 うどんまでの道のりは、まだ少しありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 調理員のみなさん

 給食を作ってくださる調理員のみなさんが、教室を訪問してくれました。
 栄養士の矢澤先生とエコーライフ株式会社の調理員さん4人が自己紹介。なかなかお話する機会の少ない給食室のみなさんですが、実は、毎日お世話になっているのです。今日も、お腹いっぱい食べて、ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

たこチャーハン
かつおのオイスターソース炒め
春雨スープ
牛乳

旬のかつおに根生姜としょうゆで下味をつけて、
片栗粉をまぶし油で揚げ、炒めたピーマンと赤ピーマン、玉ねぎに
混ぜてオイスターソースなどで味付けしました。
カラフルに仕上がりました。

5月30日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

こぎつねうどん
若草団子の黒蜜かけ
いりこのごまがらめ
くだもの
牛乳

「若草団子」は、白玉粉と上新粉に八王子産の
桑の葉の粉を混ぜて作りました。
薄いグリーン色のきれいなお団子に仕上がりました。

5月26日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

五穀ごはん
白身魚の香りソース
根菜みそ汁
もやしの和え物
牛乳

今日のご飯は、米ともち米、赤米、押し麦、きびが
入った「五穀ごはん」です。
もちっとした食感でおいしく炊けました。

5月25日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
なめたけ
鮭のちゃんちゃん焼き
けんちん汁
牛乳

「なめたけ」はえのき茸をしょうゆと砂糖、みりん、
酒でよく煮込んで作ります。
手軽に作ることができ、ごはんもすすみます。

5月24日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ドライカレー
温野菜サラダ
くだもの
牛乳

ドライカレーは、たまねぎと豚ひき肉、にんじんを炒めて
よく煮込み、給食室手作りのブラウンルーを加えて作りました。

30日(月) 全校朝会

今朝の朝会では、「自分の行動が人の役に立つということを意識しよう」と、校長
先生からお話がありました。
また、各学年の代表児童が、生活のめあてについて報告をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めてのたてわり遊びでした。
 ロング昼休みの時間を使って、たてわり班ごとに様々な遊びをしていました。体育館で活動する班もあれば、教室で宝探しやフルーツバスケットなど、趣向を凝らした遊びばかりでした。
 あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、企画・進行してくれた6年生のおかげで、みんなが満足な楽しいたてわり遊びとなりました。

26日(木)代表委員会 集会

 今年度初めての代表委員会集会は、「進化じゃんけん・春〜たけのこバージョン〜」をしました。中山小の周りにある竹林をイメージして、じゃんけんに勝つと「芽→たけのこ→竹→笹→かぐや姫」に進化するゲームを代表委員が考えました。「いろいろな学年の人とじゃんけんしよう。」と呼びかけて、ゲームがスタート!みんな真剣に相手を探しながらじゃんけんをして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 代表委員会集会

 今日の集会は、児童が考えた「竹の子進化ゲーム」を行いました。じゃんけんに勝つと、竹の子が進化していき、最後にはかぐや姫になります。2回戦目には、かぐや姫になった人が60人を超え、びっくり!!学年のを超えて、楽しくゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(火) 全校朝会

昨日は運動会の振り替えでお休みでしたので、今朝、全校朝会を行いました。
本日より6月10日(金)まで、養護教諭をめざす学生が教育実習を行います。
校長先生より、その教育実習生の紹介がありました。運動会の日にもお手伝い
に来てくれていた様子を、児童はよく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日(金) 運動会前日

1時間目に運動会前さいごの全校練習をしました。体育着は持ち帰っているの
で、みんな私服で砂だらけになりながらがんばっていました。明日の運動会では、
学級のみんなと力を合わせ、今までの練習の成果を出し切れることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)

【今日の献立】

味噌カツ丼
青菜と豆腐のすまし汁
野菜のピリリ漬け
牛乳

明日はいよいよ運動会です。
運動会準備や本番で力が出せるように
今日は「味噌カツ」にしました。
画像1 画像1

18日(水) 5年調理実習

 家庭科の調理実習は今回で2回目です。前回は、お茶の入れ方を実践しました。そして今回は、ほうれんそうとじゃがいもを使って、ゆでる練習を行いました。どの子も手際よく、調理から片付けまで終わらせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)

【今日の献立】

ごはん
あじのさんが焼き
沢煮椀
ひじきの煮物
牛乳

今日は、千葉県の郷土料理を作りました。
「さんが焼き」は、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、
その日にとれた魚のすり身に、野菜とみそを混ぜて
焼いた料理です。
「沢煮椀」の「さわ」とは「たくさんの」という意味で、
細く切った野菜がたくさん入った汁物です。
漁師さんが海に出るときに作ったのが始まりだと言われています。
「ひじきの煮物」は、千葉県産の長ひじきを使いました。
画像1 画像1

5月18日(水)

【今日の献立】

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
くだもの(ニューサマーオレンジ)
牛乳

グラタンは、フランス料理のひとつで、魚介類や肉類、
野菜などにホワイトソースを合わせチーズをかけて焼きます。
今日はマカロニを入れて作りました。
中はクリーミーで、表面はこんがりと焼きあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
のりの佃煮
さばのおろしソース
豚汁
牛乳

「のりの佃煮」は給食室の手作りです。
水に浸しておいた海苔を、しょうゆとみりん、酒で
照りが出るまでよく煮つめます。
海苔本来の香りがして、ご飯もすすみます。

17日(火) 全校練習

 今週末の運動会に向けて、全校練習を行っています。昨日は外で、今日は体育
館で練習を行いました。開閉会式や行進の練習のほか、児童全員が紅白で競う
大玉送りの練習もしました。やる気がでてきた!という声も聞かれる昨今。本番が
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)

【今日の献立】

きびごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳

「新じゃがいも」のおいしい季節です。
今日は、新じゃがいもと新玉ねぎ、にんじん、さやいんげんを
しょうゆと砂糖で煮つけました。
調味料を控えめにすることで、素材の味を味わうことができます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式