2日(金)児童集会(環境整備委員会集会)

 今朝は、環境整備委員会の集会でした。環境整備委員が劇仕立てで、日々の環境整備委員会の仕事を紹介しました。花壇の草花をそだてたり、ヤギのふぶきにラビットフードをあげたりしています。生き物を相手にする仕事ですから、今日はやらなくていいやというわけにはいきませんね。途中にクイズもあり、楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中山小学校の演奏はもちろんのこと、各学校も練習の成果を発揮し、とても気持ちの良い時間を過ごすことができました。子どもたちも、他校の演奏を聴き充実した時間を過ごせたことでしょう。この経験を、これからの生活に生かしていって欲しいと思います。

連合音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(木)今日は4年5年6年が合同で、八王子市の連合音楽会に参加しました。1学期から練習を積んできた迫力ある「剣の舞」の演奏や気持ちのこもった「空高く」の合唱は、中山小学校のチームワークの良さを感じさせる、心地良い発表でした。ひとりひとりが、持てる力を発揮した舞台となりました。

1日(木)1・2年生リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモのツルで作ったリースに飾り付けをしました。
 安全に気を付けながらグルーガンを使って、リースにかわいい飾り付けをしていきました。1年生はしっかりと話を聴き、2年生は1年生に優しく教えてあげながら作業を進めることができました。まつぼっくりや綿を付けると冬を感じさせるリースができあがっていました。
 1・2年生の教室前に掲示しています。ぜひ、ご覧ください。
 

1日(木) 3年社会科見学

 社会の授業では、八王子市の工場について学習を進めてきました。今日は、日本水産八王子総合工場を見学しました。魚肉ソーセージの材料って何だろう?どんな機会で作っているのかな?働いている人はどんな工夫をしているのかな?授業を通して疑問に思っていたことが一つ一つ解決されました。今後はまとめの学習に入ります。次回8日の保護者会前の5校時に調べて分かったを発表する予定です。ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳

今日の「海鮮シューマイ」は、たらのすり身に、豆腐と長葱、干し椎茸、
根生姜、調味料、片栗粉をよく混ぜて、ひとつひとつ丸めてシューマイ
の皮に包み、釜で蒸しました。
給食室手作りのふわふわのシューマイです。

30日(水)1・2年生校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の研究授業で、体育の「まとあてゲーム〜ようかいゲット大さくせん」を校庭で行いました。
 今日は、チームにあった作戦を作戦ボードを使って話し合い、試合を行いました。試合が始まると、チーム内で指示を出したり声を掛け合ったりして的をねらってようかいをゲットしました。
 今日はとても寒かったですが、寒さに負けず、元気いっぱい楽しそうにゲームを行うことができました。応援に来て頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

29日(火) 3年図工 魔法の木

 先週、画用紙を夕焼け色に塗ったので、今日は外に出て自分で描きたい木を決めて墨で書きました。太いところは太筆、細いところは細筆、とても細いところは自分たちで作った木の枝ペンシルで描きました。魔法の木という設定なので、見たまま描くのではなく、少しオリジナル要素も加えながら描きました。カラフルな夕焼け空と、黒色の木の対比がとても美しい絵になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
ぎせい豆腐
ひじきの煮物
のっぺい汁
牛乳

ぎせい豆腐は、精進料理の一つで、水気を切ってほぐした豆腐に
野菜と溶き卵を加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理です。
ほぐした豆腐を元のような四角い形に作るところから、
「擬製(ぎせい)」と呼ばれるようになったそうです。

11月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

根菜カレー
豆のサラダ
くだもの(みかん)
牛乳

今日のカレーは、ごぼうとさつまいもが入った
根菜カレーです。

4年生の畑で「ラディッシュ」と「もものすけ」が
とれました。
「もものすけ」は、「サラダかぶ」のことできれいな紅色を
しています。とても軟らかくて美味しいです。
今日の豆サラダに入れていただきました。

11月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

四川豆腐丼
かぶのスープ
三色ナムル
牛乳

今日は、2年生が収穫した青梗菜を四川豆腐に、
6年生が収穫したかぶをスープに使いました。
2年生も6年生も各教室を回って、野菜の紹介をしました。

11月25日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

八王子産の白いごはん
さつま揚げ
筑前煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳

今日は、保育園と幼稚園、都立学校、小学校、中学校で
いっせいに八王子産のお米を食べる日です。
高月町、長沼町、元八王子町でとれたお米を
おいしくいただきました。

28日(月)全校朝会

 今朝も児童は元気に登校しています。もうすぐ連合音楽会なので、校長先生からは、音楽を通じて伝えることの大切さをお話いただきました。また、各学級の代表がらは2学期の取り組みの状況の報告があり、できるようになったこと、あと少しのところがよく伝わる発表でした。6年生のスピーチでは、最後の連合音楽会に対する思いや意気込みが伝わりました。さすが6年生です。そして、以前中学校で行われた漢字検定の表彰もしました。3級に合格した人もいました。これからもチャレンジし続けてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

25日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月に一度のたてわり遊びの日でした。
 今回は、1・4・5年生と2・3・6年生に分かれて遊びました。
5・6年生は、様々な行事で忙しい中でしたが、みんなのために楽しい遊びを企画してくれていました。

25日(金) 5年図工 すみっこ〜な〜

 5年生は、「すみっこ〜な〜」で、すみっこを楽しい空間に作りかえることに挑戦中です。今回は、3〜5人のグループで共同制作です。校内をぐるぐる回って、楽しくしたい空間も、どんな風に作りかえるのかも、すぐにひらめくアイディアマンの5年生。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(木) 2学期読書週間

 22日(火)から12月13日(火)まで、2学期の読書週間です。2学期の取り組みは、読書ツリーです。本を読んだら飾りカードに記入して図書室前のツリーに貼ります。たくさんの本と出会ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(木) 4年図工 コーヒー染め

 先日完成した島の地図を作ろう!ということで、古びた地図の雰囲気を出すために、今日は紙をコーヒーで染めてみました。くしゃくしゃに丸めた紙をコーヒーにつけて、新聞紙の上で広げて乾かしました。紙を染めた後は、島の仕上げが終わった人から、雪で好きなものを作りました。今日だけのスペシャルな図工の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

24日(木) 1年図工 かき氷作り

 たくさん雪が降ったので、ごちそうパーティーの番外編ということで、ふわふわの雪でかき氷を作りました。ぶどう味にレモン味、コーラ味。レインボーかき氷を作った人も…。おいしそうなかき氷が渡り廊下に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)

画像1 画像1
【今日の給食】

古代ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

11月24日は、「和食の日」です。
「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。
給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などで
とっています。
今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。

24日(木) 代表委員会集会

 今日の集会は、代表委員がアイディアを出し合って考えたクリスマスとくつ下というゲームを行いました。「く、く、くクリスマス!」と、代表委員に呼ばれたチームが相手のチームを追いかけます。雪の降る寒い中でしたが、全校のみんなで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式