7月12日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

マーボーなす丼
冬瓜と卵のスープ
三色ナムル
牛乳

夏野菜のなすと冬瓜を使ったメニューです。
夏野菜は、体の熱を冷まし、水分補給にもなります。
旬の野菜を食べて暑い夏を元気にのりきりましょう。


7月11日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

キムチチャーハン
きびなごのから揚げ
もやしスープ
くだもの
牛乳

キムチは韓国の漬物で、発酵食品です。
発酵によって野菜のビタミンが増加し栄養価も高くなります。
今日は豚肉と人参を一緒に炒めてごはんに混ぜました。

8日(金)1・2年生 着衣泳

 「洋服を着たまま水に入ると、どうなるかな?」夏休みを前にして、水の事故から身を守るために、着衣泳を体験しました。「洋服が体に付いて、気持ち悪い。」「いつもより、すごく泳ぎにくい。」と、感想をもった子供たち。いざという時に、どうしたらよいのかを教わりました。・・・いざという時が、来ませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

麦ごはん
鮭の塩焼き
肉じゃが
梅昆布きゅうり
牛乳

今日の中休みに、お箸検定に合格した1・2年生のなかから
3人がお箸マスターに挑戦しました。
お箸マスターに合格するには、1分間に豆や布などを上手に
運ばなければなりません。お友達も緊張しながら見守ります。
さて結果は?
合格者は終業式に発表されます。

8日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。今回はたてわり班ごとということで、6年生が楽しい遊びを考えてくれました。前回たてわり班で遊んだときには、あいにくの雨でしたが、今日は校庭で遊んでいる班も多かったです。みんな大満足のたてわり遊びでした。

7日(木) 5年学力テスト

 5年生は、1時間目から4時間目まで国語・社会・理科・算数と4教科をテストしました。45分間×4回、おしゃべりなく生活するのは初めての経験だったと思います。
 
 6年生、そして中学生に向けてこれからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木) 3・4年プール開き

 晴れ晴れとした良い天気の中、プール開きを行いました。水の中での息のはき方や、バタ足の仕方、クロールの手の回し方を学習しました。話をよく聴きながら、動きのポイントを意識して練習を行うことができました。一人一人、自分のめあてをもって泳力を伸ばせるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日 1年図工 ころころぺったん

図工室の床に、大きな白い紙。一年生が、いろいろな物をころころぺったんして遊びました。大きな紙に友達と一緒に描くのは、今日が初めてです。みんな楽しそうに活動していました。汚れても良い服の準備、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)さつまいものお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに全校児童で畑に集合して、さつまいものお世話を行いました。6月に苗植えをしたさつまいものツルは、とても元気に伸びていました。
 周りの雑草を抜いたり、水やりをしたりしました。
 秋に美味しいおいもが収穫出来るように、これからもたてわり班で協力してお世話をしっかりしましょう。暑い日が続きます。水やりも忘れずに行いましょう。

7月7日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ちらし寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
くだもの(プラム)

今日は七夕メニューです。
七夕汁には、星型のかまぼこやそうめん、
短冊のにんじんを入れました。

7日(木)1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の5時間目の授業で、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、今年開催されるブラジル リオデジャネイロオリンピックに参加する様々な国々の中の5ヶ国について学習を行いました。
 地図帳や地球儀で国を探して、国旗を見て描きました。
 子供たちは、初めて知る国々に興味を持って、楽しく活動することが出来ました。

7月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

スタミナ丼
トマトと卵のスープ
どうもろこし
牛乳

今日は3年生が「とうもろこし」の皮むきをしました。
皮むきから最後の掃除まで、てきぱきと行ってくれました。
「とうもろこし」は、小比企町の中西農家さんの畑で
収穫されたものです。
とっても甘くて美味しいとうもろこしでした。

7月5日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

鶏ごぼうごはん
ぶどう豆
具だくさんきのこ汁
くだもの
牛乳

「鶏ごぼうごはん」は、鶏肉とごぼうをよく炒めて、
にんじんと油揚げと一緒に甘辛く煮てご飯に混ぜます。
出汁を使わなくても、鶏肉とごぼうの味だけで十分においしい
混ぜご飯ができます。

7月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きな粉揚げパン
ウインナーポトフ
枝豆
くだもの
牛乳

今日は人気メニューの「きな粉揚げパン」です。
揚げパンをおいしく作るには、パンが油を吸い過ぎないように
高めの温度で、短時間でカラッと揚げることです。
きな粉と砂糖、かくし味の少量の塩を混ぜて、揚げたてのパン
につけて出来上がりです。

4日(月) ALT

 3・4年生では大きな輪を作り、楽しく英語に触れました。ラディム先生ともすっかり仲良くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(月) 全校朝会

今日は、朝から気温が上がっています。今朝の校長先生からのお話は、「言葉遣い」についてです。親しくなるとちゃん付けで呼び合いますが、児童がどんなに親しくとも大人に対して呼んだら、それは大変失礼な行為になります。それをわきまえましょうというお話でした。また、体育委員会からは、なわとび検定の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(金)体育委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の集会は体育委員会集会でした。体育委員会が計画してくれた三色鬼を全校児童で行いました。
 1年生には、笛の合図で「1分間の無敵」という特別ルールもあり、全校児童が一緒になって校庭を駆け回っていました。
 他学年とチームを組むことで、いつもとは違う友達とたくさんお話したり、協力したりしてとても良い活動が出来ました。計画してくれた体育委員のみなさんありがとう!

1日 5・6年プール開き

今日は、5・6年生のプール開きでした。曇り空の中、代表の子どもたちが今年のめあてを発表していると、急に空が明るくなり日が差してきました。絶好のプール日和となりました。自分の目標が達成できるように、目的意識をもって水泳の学習に取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

たこめし
揚げボールの甘辛煮
呉汁
野菜のおかかあえ
牛乳

今日は半夏生です。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり、
関西地方では、たこを食べる習慣があります。
田んぼに植えた稲が「たこ」の足のように大地に
しっかりと根をはり、たくさん収穫できるように
と願って食べるそうです。

7月1日 体育委員会集会

今朝は、体育委員会が中心となって、「三色おに」をしました。陣地が三か所あり、ルールを守っての全校児童おにごっこです。朝から体を動かし、ミストシャワーで少々涼をとり、1時間目の授業に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式