2月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

みそ煮込みうどん
大学芋
大根のごま油炒め
くだもの
牛乳

大学芋は、さつまいもを油で揚げて
密にからめて作ります。
おやつ感覚で食べられるので、人気のメニューです。



9日(木) 中山小から生中継

 今日は放送委員会が担当する児童集会。日頃の活動を生かし、本格的ニュース番組を生放送でお届けです!
 もうすぐバレンタインデー。男の子も女の子もドキドキ、わくわくするこの日をテーマに、先生方への思い出インタビューやチョコレートに関する物知りクイズで楽しく進行します。
 番組の途中には、こちらも人気の生CM、お天気や占いのコーナーもあって、盛りだくさんの20分でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(水) 5年 ビブリオバトル本選

 予選で勝ち上がった児童5人が図書室でビブリオバトルを行いました。図書の市川先生にも参観していただき、5人とも一生懸命にスピーチをしました。
 
 そして、見事チャンプ本に輝いたのは、こちらランドリー新聞編集部でした。みなさんもぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(火) 5年 ビブリオバトル予選

 自分のおすすめ本を紹介すると同時にみんなが読みたいと思う本を決めるビブリオバトル。この日は予選で、4人1組で勝負をしました。
 子供たちは、作者について調べたり、関連本を持参したりと工夫をして、スピーチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

黒砂糖パン
オムレツ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
牛乳

アラビアータは、イタリア料理で唐辛子を利かせた
トマトソースのことです。
ペンネは、両端を斜めにカットしているのが特徴で
形がペン先に似ていることからそう呼ばれています。
今日は、にんにくとたかのつめで辛みを少し出して
トマトソースを作り、ペンネとからめました。

2月7日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
しいたけ昆布
わかさぎの香り揚げ
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、
湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるので、カルシウムがたっぷりです。
今日は、根生姜とにんにく、しょうゆ、ごま油で下味をつけて
片栗粉をまぶして油で揚げました。

6日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で校長先生から、自分の気持ちを言葉で伝えていく大切さについてお話がありました。相手の気持ちを考えて話すことも大事ですが、自分の気持ちもしっかりと言葉にして伝えることも大切です。
 生活指導主任の先生からは、あいさつについてお話がありました。2週間前の全校朝会後、子供たちのあいさつへの意識が変わり、相手の顔を見てしっかりとあいさつができるようになり、とても気持ちが良い中山小学校となっています。
 体育委員会からは、3学期のなわとび検定の表彰がありました。今年、技の検定に合格した数が、クラスの中で一番多い児童が表彰されました。
 あつまれ広場のランキングも、新しくランキング入りした児童がいます。次は、長縄です。最高記録が出せるように頑張っていきましょう。

2月6日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

チャーハン
ツナポテト餃子
春雨スープ
牛乳

チャーハンは、ごはんといろいろな具を油で炒めた
中華料理のひとつです。
焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理が
アジアの国々にあります。
今日は、豚肉と根生姜、たまねぎ、にんじん、小松菜が
入ったチャーハンです。

3日(金) 5年社会科見学

 お天気に恵まれて、大きな渋滞に巻き込まれることなくNHKスタジオパーク・クリクラ町田工場の見学に行ってきました。
 NHKでは、元カメラマンの方に放送局のお仕事について詳しく伺うことができ、たくさんの学びがありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)1・2年生陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目の図工の授業は、地域の市川さんをお招きして、陶芸教室を行いました。
市川さんの説明をしっかりと聴いて、自分たちで上手に一輪挿しを作ることができました。
 粘土をハンバーグをこねるように丸めて、内側には、レースを使って、自分だけの模様を付けました。
 焼き上がりが楽しみですね!

3日(金) おおるり展

 1月26日から30日まで、エスフォルタアリーナにておおるり展が開かれました。中山小学校からも、20名の作品が出品されました。
画像1 画像1

2日(木) 4年 スチレン版画

先週彫った版画にインクをつけて刷りました。白かった世界に色がつき、子どもたちからは歓声があがっていました。初めての版画が楽しかったようで、高学年になったら木版画に挑戦してみたいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

セルフ恵方巻き
つみれ汁
炒り大豆
くだもの
牛乳

今日は節分です。
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて
悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

今日は、五目寿しを自分で海苔で巻いて食べました。

2月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
たら汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳

今日は、冬が旬の「たら」を使って「たら汁」を作りました。
「たら」は鍋料理にかかせない魚です。
たらは、魚へんに雪と書きます。身が雪のように白いこと、
雪の降るころにおいしくなることからです。

2日(木)1・2年 鬼の面作り

 朝の節分集会に続いて、1・2年生も鬼の面作りをしました。先生から節分のお話を聞いた後、心にいる鬼を追い出そうと「野菜きらい鬼」や「お姉ちゃんとけんかする鬼」「おへやきたない鬼」など、自分の直したいところをそれぞれ出して、豆まきをしました。明日は節分!お家で豆まきができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「おでん」はもともと田楽といって豆腐を焼いて
みそをつけたものが始まりです。
今では削り節や昆布でとった出汁に、味をつけて
ちくわや大根、こんにゃくなどを煮込みます。
寒い季節に温かい「おでん」は美味しいですね。

1月30日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華丼
わかめとえのきのスープ
もやしのナムル
牛乳

中華丼には、海のもの、畑のものなどが入っていて
栄養バランスのよい丼ものです。

2日(木)避難訓練 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、予告なしで行われました。想定は地震後、図工室より出火です。放送を聴いた子供たちはすぐに机の下にもぐり、頭を守りました。どの学年も落ち着いて避難放送を聴き、避難することができました。
 実際に煙の体験も行いました。消防署の方に来て頂き、火災時の煙の怖さ、煙の中の避難方法を教えていただきました。
 いつどこで災害が起こるか分からないので、しっかりと身の安全を守れるようにしておきましょう。

2日(木)代表委員会集会

 明日2月3日は節分です。そこで、今日の代表委員会集会では、豆まきにちなんで「おいかけ玉入れ」を行いました。紅白に分かれ、逃げる鬼に扮した先生のかごに、追いかけながら玉を投げ入れます。鬼はへとへとになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 中山漢検一斉テスト

 今日の5時間目は、中山漢検一斉テストでした。
 1年生は、今日が初めての一斉テストです。この日のために練習問題を解いて、一生懸命漢字を学習してきました。真剣な表情でテストにも取り組んでいました。
 今年度のテストも、残すところあと1回です。自分の目標を達成できたでしょうか?最後まで頑張って取り組んでいきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式