3日(金) おおるり展

 1月26日から30日まで、エスフォルタアリーナにておおるり展が開かれました。中山小学校からも、20名の作品が出品されました。
画像1 画像1

2日(木) 4年 スチレン版画

先週彫った版画にインクをつけて刷りました。白かった世界に色がつき、子どもたちからは歓声があがっていました。初めての版画が楽しかったようで、高学年になったら木版画に挑戦してみたいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

セルフ恵方巻き
つみれ汁
炒り大豆
くだもの
牛乳

今日は節分です。
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて
悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

今日は、五目寿しを自分で海苔で巻いて食べました。

2月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
たら汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳

今日は、冬が旬の「たら」を使って「たら汁」を作りました。
「たら」は鍋料理にかかせない魚です。
たらは、魚へんに雪と書きます。身が雪のように白いこと、
雪の降るころにおいしくなることからです。

2日(木)1・2年 鬼の面作り

 朝の節分集会に続いて、1・2年生も鬼の面作りをしました。先生から節分のお話を聞いた後、心にいる鬼を追い出そうと「野菜きらい鬼」や「お姉ちゃんとけんかする鬼」「おへやきたない鬼」など、自分の直したいところをそれぞれ出して、豆まきをしました。明日は節分!お家で豆まきができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

いろどりごはん
おでん
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

「おでん」はもともと田楽といって豆腐を焼いて
みそをつけたものが始まりです。
今では削り節や昆布でとった出汁に、味をつけて
ちくわや大根、こんにゃくなどを煮込みます。
寒い季節に温かい「おでん」は美味しいですね。

1月30日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

中華丼
わかめとえのきのスープ
もやしのナムル
牛乳

中華丼には、海のもの、畑のものなどが入っていて
栄養バランスのよい丼ものです。

2日(木)避難訓練 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、予告なしで行われました。想定は地震後、図工室より出火です。放送を聴いた子供たちはすぐに机の下にもぐり、頭を守りました。どの学年も落ち着いて避難放送を聴き、避難することができました。
 実際に煙の体験も行いました。消防署の方に来て頂き、火災時の煙の怖さ、煙の中の避難方法を教えていただきました。
 いつどこで災害が起こるか分からないので、しっかりと身の安全を守れるようにしておきましょう。

2日(木)代表委員会集会

 明日2月3日は節分です。そこで、今日の代表委員会集会では、豆まきにちなんで「おいかけ玉入れ」を行いました。紅白に分かれ、逃げる鬼に扮した先生のかごに、追いかけながら玉を投げ入れます。鬼はへとへとになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 中山漢検一斉テスト

 今日の5時間目は、中山漢検一斉テストでした。
 1年生は、今日が初めての一斉テストです。この日のために練習問題を解いて、一生懸命漢字を学習してきました。真剣な表情でテストにも取り組んでいました。
 今年度のテストも、残すところあと1回です。自分の目標を達成できたでしょうか?最後まで頑張って取り組んでいきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式