6月22日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
いかの七味焼き
五目煮豆
小松菜汁
くだもの
牛乳

「五目」というのは、いろいろな材料が入っていると
いう意味です。そこから、「五目煮豆」という料理の名前になりました。
大豆のほかに鶏肉と昆布、にんじん、ごぼうなどたくさんの材料が入った
煮物です。


22日(水) 3・4年生研究授業

 今年度の中山小学校の研究は体育です。今日は、3・4年生のソフトバレーボールの授業でした。チームで考えた作戦を成功させるために、チーム一丸となって、練習やゲームに取り組みます。点を入れた時に仲間と喜び合ったり、ミスした時に励まし合ったりする子供たちの姿がとても素敵でした。たくさん動いて、汗をかいて楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(火) ランチルームで給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、高学年がランチルームで給食を食べています。
毎日日替わりで「好きな動物」や「誕生月」などでテーブルに分かれます。普段とは違うメンバーで、楽しく会話しながらの給食です。
 いつもおいしい給食が、ランチルームで食べると特別おいしく感じます。

6月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

皿うどん
浦上そぼろ
しるこ(梅椀)
牛乳

今日は和み献立・長崎県の郷土料理です。
長崎県には「卓袱料理」があり、料理の締めは
「梅椀」という「しるこ」を食べるそうです。

20日(月) 卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、クラブ活動の時間でした。
 卓球クラブでは、今まで1球1球打つ練習のみでしたが、今日の活動から1対1のゲームも取り入れました。初めてのゲーム後には、「サーブが入らないとゲームが続かないから練習しないと」といった声も聞かれ、とても有意義で楽しい時間となりました。

6月20日 交通安全絵画コンクールの表彰

朝会で、4年生が昨年応募した「交通安全絵画コンクール」の表彰がありました。4名が中山小学校の代表に選ばれ、そのうちの一人が銀賞を受賞しました。しばらくの間、あつまれ広場に掲示していますので、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

梅ごはん
鶏のから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」です。
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進します。
今日は梅干しを入れて「梅ごはん」を作りました。

中山農園には今夏野菜がたくさん実っています。
今朝は3年生が「さやいんげん」を収穫してくれました。
長さも太さも今が食べ頃です。
早速、「じゃがいものそぼろ煮」に入れてみんなでいただきました。

18日(土)弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第一回弁当の日でした。
 自分でできることから弁当作りを行いました。彩りも美しいお弁当を、みんなで楽しく食べました。
 次回の弁当の日は全校遠足の日です。

17日(金)セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年のセーフティー教室は、『東京ファミリeルール』の石村様に講師に来ていただき、東京都のネット・ケータイ安全講座についてお話をしていただきました。
 便利なネットやケータイも、使い方を間違えると とても危険なものになります。お家の人と一緒にルールを決めて使うようにしましょう。

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

チャーハン
海鮮いが蒸し
冬瓜のスープ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は、学校公開にあわせて給食試食会を行いました。
保護者の方には、各学年の教室で子どもたちと一緒に
召し上がっていただきました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

17日(金) 学校公開

学校公開1日目です。みんな緊張していることもなく、授業に参加している様子です。学校説明会にもご参加いただきありがとうございました。来年度は、さらに多く
の1年生が入学してくれることを期待しています。明日もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金) 5年 中山食堂へようこそ

 紙粘土と絵の具を使って、おいしそうな食べ物を表現しました。みんなお店のサンプルに使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木)代表委員会集会

 2回目の代表委員会集会は、「中山小クイズ・ハイ&ロー」。1年生も入学して2ヶ月が過ぎ、中山小学校のこともだいぶ分かるようになってきた頃。中山小のいろいろな数字に関すする問題に、たてわり班で挑戦しました。「廊下の長さは?」「先生の人数は?」「教室の数は?」等々の問題に、みんなで相談しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鯵の立田揚げ
田舎汁
ごまあえ
牛乳

アジは5月から7月にかけてが旬の魚です。
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という
名前になったそうです。
今日はしょうゆと根生姜、酒で下味をつけて
上新粉をまぶして油でカリッと揚げました。

16日(木) 児童集会

今朝は、児童集会で、ハイ・アンド・ローゲームをしました。出題される問題に上か下かで答えるゲームです。たてわり班ごとにまとまって、「上」のエリア、「下」のエ
リアに移動し正解を待ちます。「中山小学校の男子の数は44人より上か下か?」答えが分かれましたが、正解は上で45人です。女子が43人ですから、男子も女子も約半数ずつ在籍している中山小学校です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

五目おこわ
野菜の味噌炒め
ワンタンスープ
牛乳

おこわは、もち米を使うのでもちもちとした食感と
甘みがあります。
今日は干しほたてやむきえび、ごま油が入った
中華風の味付けのおこわです。

6月14日 5・6年陶芸教室

今年も市川先生が陶芸教室を開いてくださいました。今年は花器を作ります。5・6年生は、ろくろを使った「ひも作り花器」に挑戦しました。個性豊かでとても素敵な花器ができあがりました。仕上がりは夏休み前の予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】

ナン
キーマカレー
オニオンスープ
じゃがいものチーズ焼き
牛乳

今日は、大きなナンによーく煮込んだキーマカレーを
つけて食べました。
今日も3年生の畑でできた「さやいんげん」が届き、
スープに入れておいしくいただきました。

6月13日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

パエリア
パリパリウインナー
白インゲン豆のスープ
くだもの
牛乳

いんげん豆には、赤や白・斑点があるものなど
いろいろな種類があります。
今日は、白インゲン豆を使ったスープです。

13日(月) なわとび検定

雨の中休み、体育館でなわとび検定を行いました。
それぞれ自分のめあてに合わせて練習をしています。できるようになると
先生に時間を計ってもらい、達成すれば緑のシールをもらえます。
1年生もどんどん緑シールが増えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式