修了式(3月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな1年間よく頑張りました。児童の言葉は1年生がしっかりと話してくれました。4月からはひとつ、おにいさん、おねえさんになります。

第20回卒業式(3月23日)

本日、第20回卒業式を挙行しました。106名の卒業生がそれぞれの思いを胸に巣立っていきました。5年生は、在校生の代表として立派に式を盛り立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は卒業式です(3月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、第20回目の卒業式です。準備も整いました。

きょうの給食3月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅ちりおこわ
さわらの利休焼
湯葉のすまし汁
菜の花和え
くだもの
牛乳
今年度最後の給食は和食でした。
6年生のお祝いの意味も込めておこわを炊きました。
お吸い物の人参もお花でかたどって食缶に浮かべました。
卒業おめでとうとさびしいけれどさよならの気持ちで最後の運搬車をだしました。中学校へ行ってしっかり食べて元気で活躍してくれることでしょう。
在校生も4月には一つづつ学年が上がります。もっとたべたかった〜という食いしん坊諸君には学年が上がって給食の量が増えることを話すととても喜んでいます。
頼もしい長池の子供たちです。

きょうの給食3月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
キャベツと豆のスープ
果物
牛乳
6年生にとっては、最後のミートソースでした。横顔を見ていると
さびしい気持ちとこれから希望の入り混じったなごりの味のミートのようでした。
苦手なものも好きなものも給食の時間には出ます。
6年間子供たちは様々な心持ちでたべてきたことでしょう。
給食には栄養価や食育などたくさんの給食の約束事はありますが、給食現場も、日々子供たちの心に寄り添って仕事を進めています。
給食ばかりでなく食べることは楽しい事と思えるよう食事を整えていくことが大切です。子供たちと給食室はいつも身近な関係です。

きょうの給食3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
バファローチキン
にんじんしりしり
みそしる
すのもの
牛乳
今日は中学生考案バランス献立です。
八王子市内の中学生が家族のために作った献立をアレンジして提供しました。
バッファローチキンが好評でみな満足の様子でした。
かぶを使った酢の物も珍しかったのか残菜も少なかったです。
いつも食べている食事をバランスよくととのえる事をできるのは、
毎日の食習慣がしっかりできているということです。
給食も皆さんのお手本になっているとうれしいです。

きょうの給食3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかのねぎ塩焼き
韓国風肉じゃが
ナッツサラダ
牛乳
子供たちは肉じゃが好きだというので、給食ではいくつかのバリエーションで提供しています。イモ類も摂取する望ましい量がありますので、かならずイモの入った煮物は月に何回かあることになります。様々に変化をつけて楽しめるようにしています。今日は豆板醤とごま油で肉に下味をつけたものです。いつもの肉じゃがよりコクが出る感じで好評です。

きょうの給食3月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マッシュサンド
しろみざかなのハーブ焼き
お豆のシチュー
リンゴジュース
お豆のシチューには白インゲン豆と大豆を使いました。白インゲンの大粒の豆のねっとりした食感がおいしく、おもしろい仕上がりです。大豆には元気の素、イソフラボン、食物繊維も入って子供たちにぜひ食べてもらいたい食材です。給食では月平均一日7gの豆を提供しています。無理なくおいしく食べられるようにと心がけて料理を工夫しています。

きょうの給食3月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビビンバ
くずきりスープ
くだもの
牛乳
学校のビビンバの人気は、切干大根の味付けにあるようです。コツは、大根を硬めに仕上げることです。歯ごたえのある切干大根はとても好評で、豆板醤と甘辛醤油の味で仕上げます。にんにくショウガの香り油でいためた肉とのコンビがぴったりです。ほうれんそうともやしのナムルと合わせて給食の皿に盛るのですが、この日ばかりは大盛り希望が続出です。野菜もたくさん食べられるので御家庭でも試していただきたい一品です。

今日の給食3月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめごはん
笹かまぼこの南部揚げ
女川汁
いろどりあえ
牛乳
今日は震災復興メニューです。
宮城県より、笹かまぼことさんまのすり身が届きました。
女川汁がとてもおいしく好評でした。いつもは魚つみれが苦手な子供たちも素材の良さでうまみたっぷりのさんまのつみれ汁に舌づつみを打ってくれました。
ちょっとむずかしかったけれど、震災応援のプリントを読んで、女川の故郷の味をいただきました。

今日の給食3月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道のお赤飯
シシャモの磯辺焼き
いもだんごじる
野菜だし醤油付
牛乳
今日は八王子市と姉妹都市の北海道苫小牧市にちなんだ料理です。北海道のお赤飯は炊きあがりに甘い金時豆の甘納豆を加えて作ります。厳しい開拓の生活の中で金時豆の甘納豆はごちそうだったそうです。今回は小豆の甘納豆で作ります。汁ものはジャガイモで作っただんごを入れたものです。冷涼な気候の中、ジャガイモはよく育ち開拓の助けとなったようです。八王子から開拓に行った人々、「千人同心」の心で味わってもらいました。

きょうだい学年集会(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が今年度最後のきょうだい学年集会でした。上級生は上級生らしくしっかりと、下級生は楽しそうに活動をしていました。

きょうの給食3月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス
みずなととうふのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
カレーライスはとても奥の深いものです。玉ねぎの炒め方、小麦粉とバター、サラダ油の加熱の加減、材料の組み合わせ、りんごの酸味や甘み、本当に同じようにはいかないものです。
今日のカレーも調理員さんがおいしくなあれと工夫して心を込めて作りました。
毎回微妙に違うけれどおいしいカレーであります。
給食の定番カレーですが毎回真剣勝負です。

きょうの給食3月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄粉揚げパン
ポトフ
春色サラダ
果物(はるか)
牛乳
今日は今年度最後の揚げパンの日でした。
人生最後の給食揚げパン!となごりおしそうに笑っていた6年生、今度食べるときは2年生!と希望に燃えてにっこり笑う1年生・・どの子も今日の揚げパンにかぶりついていました。
春色サラダの人参ドレッシングもブロッコリーの緑に映えて一層春らしくみえました。
仲良しのクラスも、もうすぐ新しい学年に代わっていきますね。
楽しいおしゃべりとともに給食の時間もなごやかに過ぎていきます。

きょうの給食2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン
ポテト餃子
春雨スープ
牛乳
チャーハンの肉をいつものもも肉からひき肉にして、味を絡みやすくしてみました。
ポテト餃子にほんの少しニラを加えてみましたら、味がぐっと良くなりました。
具だくさん春雨スープも、透明な春雨が子供たちに人気ですので、
楽しくおいしく食べていたようです。

きょうの給食3月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこごはん
厚焼たまご
ハッチくんみそ汁
野菜の香り漬け
牛乳
ハッチ君味噌汁には元気がいっぱい詰まっています。
八王子産のあぶらあげやとうふ、里芋にこんにゃく、それからにんじんや大根このひと椀を食べたらパワーがいっぱいになりそうです。
たまご焼きより人気がありました。

きょうの給食3月3日(金)

画像1 画像1
五目ちらし
吉野汁
三色白玉
牛乳
今日は三色白玉が人気かと思いきや、吉野汁の売れ行きが好評でした。
春は名のみの・・と思わせるような風の冷たさがあったのでしょうか、温かい汁が子供たちのお腹を満たしてくれていたようです。でんぷんでとろみをつけて少し塩分控えめな味付けでしたが、子供たちはおいしく飲んでくれました。
今日も6年生の元気応援メッセージ付きです。教室でプリントを読み上げてくれました。お寿司の種類の紹介やちらしずしのおいしさをアピールしてくれました。

きょうの給食3月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンピラフ
味のホットマリネ
ABCスープ
牛乳
給食委員会の6年生がコーンピラフで元気応援メッセージを作ってくれました。
「たくさんの野菜が入っています。苦手な野菜があってもご飯と一緒に食べましょう。
元気になります。」とお昼の給食放送や、メッセージプリントをみんなに届けました。
  ・・苦手なものも元気の素!と言って応援してくれましたね。

きょうの給食3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
アーモンドふりかけ
とうふの旨煮
即席漬け、
くだもの
牛乳
アーモンドふりかけは、手作りです。ちりめんじゃこ、アーモンド、ゴマをそれぞれ香ばしく炒って、しょうゆと、みりんで味をつけます。栄養とうまみがぎっしり入ったふりかけです。

きょうの給食2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭のゴマみそ焼き
のっぺいじる
野菜のぴりり漬け
くだもの
牛乳
酒にみそ味をつけてゴマを振って香ばしく焼きました。白い御飯に具だくさんののっぺい汁で体が温まります。しっかり食べて活動しましょう。
子供たちは浅漬けも好きでよく食べてくれます。加熱をした野菜に塩をすると野菜の甘みが出ます。それから味を入れると良いあんばいになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 前日準備(6) 春季休業日終
4/6 始業式【行1h】・入学式

献立表

事務室より