非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆小豆ごはん
 ☆松風焼き
 ☆鶏肉と里いもの煮物
 ☆ポンカン
 ☆牛乳

  今日は「小正月」にちなんだ献立です。
 小正月とは1月15日か、前後数日間のことで
 正月の終わりのこのときを小正月と呼びます。
  小正月には小豆がゆを食べる風習があります
 が、給食では小豆ごはんを食べてこれからの
 1年間、病気をしないように、とお願いをしました。

1月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆白菜のスープ
 ☆くきわかめのごま風味
 ☆夢オレンジ
 ☆牛乳

  今日は主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つが
 そろったバランスのよい献立でした。5つの輪といえば 
 「オリンピック」です!オリンピックに出場した選手の
 皆さんは食事の内容にはとても気をつけているそうです。
 この5種類をバランスよく食べて活躍をしているのですね!
  今日はマーボー豆腐が大人気!ほぼ完食でした。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆鶏ごぼうピラフ
 ☆ツナポテトのマヨネーズ焼き
 ☆ABCスープ
 ☆牛乳
 
  ABCスープには小さなアルファベット型のマカロニが
 たくさん入っています。これが児童の皆さんには大人気!
 自分の名前のアルファベットを探してみたり、楽しみなが
 ら食べることが出来ます。今日は白いんげん豆も入って
 量も多めでしたが、残菜もあまり無く、しっかりと食べる
 ことが出来ました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆かてめし
 ☆いかと里芋の煮物
 ☆白玉あずき
 ☆牛乳

  今日から3学期の給食が始まりました。どうぞ
 よろしくお願いいたします。
  給食の時間に教室をまわりましたが、どの子も
 とてもいい笑顔で給食を食べてくれていました!
 小豆や煮物は好き嫌いがはっきりとするメニュー
 ですが、苦手な子も「がんばる!」といって
 しっかりと食べていました。給食室としてもとても
 嬉しいです。3学期もたくさん食べてかぜなどに
 負けない元気な体を作りましょう!

12月21日の給食

画像1 画像1
 ☆ミックスピラフ
 ☆鶏肉のカレー煮
 ☆ミネストローネ
 ☆ココアケーキ
 ☆牛乳

  今日で2学期の給食は終了です。白衣の洗濯や
 給食費のお振込み等、ご協力いただきましてありがとう
 ございました。
  3学期も安全・安心でおいしい給食つくりにがんばり
 ますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月20日の給食

画像1 画像1
 
 ☆ごはん
 ☆いわしのかば焼き
 ☆のっぺい汁
 ☆野菜のいろどり和え
 ☆牛乳

  野菜のいろどり和えはにんじん・もやし・小松菜
 しめじ・油揚げなどたくさんの食材を使いました。
  給食では毎日たくさんの野菜を使いますが、元木小
 の児童の皆さんはいつもモリモリと元気に食べてくれ
 ます。時には苦手な食材もありますが、声をかけると
 「食べてみる!」といってがんばって食べてくれます。
 3学期もしっかりと食べて、風邪に負けない丈夫な体を
 作っていってほしいです。

12月19日の給食

画像1 画像1
 ☆スパゲティミートソース
 ☆温野菜のごまドレッシング
 ☆焼きりんご
 ☆牛乳

  焼きりんごはりんごをひとり1/6個を使いました。しんをとり、
 バター・さとう・シナモンをまぶしてカップに入れ、オーブンで
 甘酸っぱい香りが給食室中に広がっておいしく出来上がりました!
 焼きました。 教室では食べなれない子はおそるおそる口に入れて
 いましたが、「おいしい!!」といってパクパク食べてくれる子も!!
「おいしい」の声は給食室にとって何よりの励みです。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ドライカレー
 ☆わかめスープ
 ☆豆ナッツ黒糖
 ☆牛乳

  ドライカレーは玉ねぎ、にんじん、ひき肉をよく
 炒め、玉ねぎの水分を飛ばしながらじっくりと煮込んで
 作ります。元木小の全員分合わせて30Kgもの玉ねぎ
 を使いました!朝から2時間以上煮込み、こくのある
 おいしいドライカレーが出来上がりました。

12月14日の給食

画像1 画像1
 ☆菜飯
 ☆鮭の幽庵焼き
 ☆豚汁
 ☆かぼちゃのそぼろ煮
 ☆牛乳

  和食の献立です。どのクラスでもかぼちゃが大人気
 でした!甘くておいしいかぼちゃでした。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆きりぼしごはん
 ☆じゃがいも揚げ
 ☆とりだんご汁
 ☆みかん
 ☆牛乳

  とりだんご汁にはしょうがをたくさん使いました。
 しょうがは味をひきしめる薬味としての役割と、食べる
 と体を温めてくれる効果もあります。とりだんごはとりの
 ひき肉と葱、しょうが、たまごを混ぜて、ひとつづつ丸め
 ながら汁にいれていきます。給食室の手作りです!!
 児童の皆さんもしっかりと食べてくれました!

12月12日(月)

画像1 画像1
じゃこマヨトースト 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ

12月8日(木) 5年1組「お米パーティー」を開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(木) 5年1組「お米パーティー」を開きました。5年生は原島さん宅の水田で「田植え体験」「稲刈り体験」をしています。「稲刈り体験」のときに収穫したお米を家庭科の授業で炊き、原島さんを招き、お礼の気持ちをこめて「お米パーティー」を行いました。翌12月9日(金)は5年2組で行います。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆キムタクごはん
 ☆チンゲンサイのとろみスープ
 ☆ベーコンポテト
 ☆みかん
 ☆牛乳
 
  キムタクごはんは「キムチ」と「たくあん」を使って
 いるので、「キムタクごはん」といいます。キムチは
 韓国の発酵食品です。ご家庭でもなじみのある食品の
 ひとつではないでしょうか。児童のみなさんも「キムチ
 、おいしい!」といってたくさん食べてくれました。
  最初の写真はスープを作っているところです。給食の
 スープのだしはかつお節などを使ってとります。野菜も
 たっぷり使い、具だくさんのスープが出来上がりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
 ☆きびごはん
 ☆さばの風味焼き
 ☆いりどり
 ☆おひたし
 ☆牛乳

  今日のおすすめはいりどりです。ごぼうをたくさん
 使いました。 ごぼうには食物繊維が豊富で、食べると
 おなかのおそうじをしてくれます。教室でもそのお話を
 したらお皿に残していたごぼうを「食べてみる!」と
 言って全部食べてくれた子がいました。元木小の児童の
 みなさんはとても素直でこのようにお話もしっかりと
 きいてくれます!給食室としてもとてもうれしい出来事
 でした!!

12月8日の給食

画像1 画像1
 ☆すき焼き風混ぜごはん
 ☆いものこ汁
 ☆小松菜のじゃこ炒め
 ☆みかん
 ☆牛乳

  今日のおすすめはじゃこ炒めです。ちりめんじゃこは
 小さな魚ながらカルシウムたっぷりの食材です。教室では
 「ちりめんじゃこはだれの子ども?」というクイズをしま
 したが、ほとんどの子が「いわし!!」と正解してくれました!!
 また、体の中に入ると骨を丈夫にしてくれる、ということ
 もお話しました。「おかわりするよ!」と言ってくれた子
 が何人もいてとても嬉しかったです。苦手な食材でも少し
 づつ食べられるようになっていってほしいです。

12月6日の給食

画像1 画像1
 ☆ほうとううどん
 ☆油揚げの春巻き
 ☆じゃがいものうま煮
 ☆みかん

  油揚げの春巻きの具には豚肉・葱・春雨・たけのこ
 にらが入っています。油揚げの中に詰めて、しょうゆを
 まぶし、オーブンでカリッと焼きあげました。皮で包む
 春巻きと一味違ってボリュームも出ておいしく出来上がり
 ました。

オリパラ教育〜6年生バスケットボールの指導を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)の3・4校時、プロバスケットボールチーム「東京八王子トレインズ」の方に来校いただき、6年生にバスケットボールの指導をしていただきました。ふだんの体育の授業とは異なるメニューでの練習・ゲームが盛りだくさんで、真剣に、そして楽しく取り組めました。

12月5日の給食

 ☆ごはん
 ☆厚焼き卵
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  今日は和食の献立でした。厚焼き卵にはひき肉、玉ねぎ、にんじん、
 干ししいたけが入っています。給食の厚焼き卵は卵液を大きな鉄板
 (1鉄板から40人分とれます!!)に流し入れ、低温でじっくりと
 焼き、切り分けます。ふっくらとおいしい厚焼き卵ができました!

オリパラ教育〜3年生パラディスボールを体験しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(金)の3・4校時、3年生を対象にパラディスボールと誘導歩行を体験しました。パラディス代表の佐多様と東京都オリンピック・パラリンピック教育コーディネート事務局の田村様によるご指導で、楽しく取り組むことができました。

12月2日

画像1 画像1
今日の給食は、カスタードサンド ポトフ ペンネアラビアータ みかん 牛乳です。

学校要覧

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

その他の配布文書

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画