ふれあい動物園
ウサギやモルモットを抱っこしたりなでたりしました。
生き物の命を感じることができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく班で地図を見ながら行動です。 平成28年10月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美山小の学校農園で収穫した「小松菜」「さといも」を 芋の子汁の食材に使用しました。 安全・新鮮・美味しい野菜です。 しっかり食べて風邪などひかないようにしましょう! スポーツの秋
朝からさわやかな秋晴れです。体育や休み時間の長縄などにも適した季節となりました。休み時間の長縄は「縦割り」で活動し、いろいろな学年が一緒に縄跳びを楽しいでいました。微笑ましい一コマでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年10月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は神奈川県の郷土料理を作りました。 海軍カレーは明治時代に登場し、 日本のカレーのルーツだと言われています。 長い航海中でも曜日を忘れないように、 毎週金曜日をカレーの日と決めているそうです。 今日の「海軍カレー」は、カレー粉を乾煎りしてコクを出してから カレールーを作りました。 郷土料理を大切に、美味しく食べましょう! 平成28年10月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんかけ焼きそばは、給食献立では、とても人気があります。 全クラス、完食です。 あんかけの中に、野菜(にんじん・にら・もやし・たけのこ・たまねぎ ほししいたけ・キャベツ)を、使用しています。 たくさんの野菜がとれて、栄養満点です。 平成28年10月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味噌けんちんやおろしソースに入っている[大根」は、 健康に良い免疫力を高める食材です。 大根の原産は、アジアの温かい地方や地中海だと言われています。 日本にも古くから渡来し、古事記にすずしろ おおねの名前で 書かれています。 10月21日(金)研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年10月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立の「彩和え」には、美山小の畑で収穫した「小松菜」を 使用しました。 新鮮でみずみずしく甘味がありとても美味しいです。 今日も、美山小の子供たちはしっかり食べました。 残さず食べてくれました。 平成28年10月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さんまは、今が旬です。 脂がのって美味しいさんまです。 下味をつけてから、でんぷんをまぶして180度の油で揚げました。 揚げたてにタレをつけて、ご飯の上にのせます。とても美味しくできました。 残さず完食でした。 第13回 美山町健康フェスティバル2![]() ![]() ![]() ![]() 第13回 美山町健康フェスティバル1![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年10月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏のつくね焼きは、鶏ひき肉、絞り豆腐、れんこん、たまねぎ、にんじんの 食材が入ります。野菜はみじん切りにして混ぜます。 味付け(塩・醤油・酒)して、丸い形を作り、 オーブンを200度にして、20分ぐらい焼きます。 出来上がりにたれをかけます。 野菜が嫌いなお子さんでも食べられます。 みんなでなわとびに取り組んでいます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成28年10月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、栗ご飯を出しました。 栗の種類は大きく分けると、4つに分類されます。 日本で一般的なものは、「ニホングリ」です。 その他に、天津甘栗の「チュウゴクグリ」、 マロングラッセの「ヨーロッパグリ」や、「アメリカグリ」があります。 日本での栗の歴史はとても古く、縄文時代から日本人は「栗」に 馴染んできたようです。それは、縄文時代の遺跡からたくさん栗が 出土されていることからも分かります。 栗には、たんぱく質、ビタミンA,B1,B2,C,カリウムが 豊富に含まれていて、栄養価の高い食材です。 平成28年10月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐は、地元のお豆腐屋さんにお願いして 当日の朝、作りたてを納品してもらっています。 今日は、木綿豆腐をお願いしました。 大豆の味がしっかりと感じられて、とてもおいしいです 肉豆腐の料理に使用しました。 平成28年10月11日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほきと大豆の揚げ煮は、ほきに下味を付けて、付けこみます。 大豆は、茹でて柔らかくします。その後、でんぷんを付けて揚げます。 最後に揚げたてのほきと大豆にタレをからめます。 食べやすいので、豆の苦手な子ども達も食べられます。 栄養満点の献立です。 みんなワクワク!今日のワクワクタイム![]() ![]() たて割り班のみんなで楽しく交流する時間、「ワクワクタイム」を 行いました。 担当の先生たちも一緒に、楽しく交流しました。 朝からいいスタートが切れました。 平成28年10月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、みんなが大好きな「揚げパン」のお話をします。 戦後間もないころ、固くなってしまったパンを 「どうしたらおいしく食べることができるか?」と考えていた時、 大田区の小学校の調理員さんが思いつき、やってみました。 するととても好評だったので、その後、全国に広まったと言われています。 現在は、パン屋さんが朝焼いたパンを、給食室厨房で揚げて きな粉・さとうをまぶして作っています。 子供たちに大人気です。 平成28年10月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三色丼は、鶏ひき肉を甘辛い肉そぼろに仕上げます。 卵は炒り卵にします。 野菜はボイルしてから調味料で味付けします。 最後に、ごはんの上に綺麗に盛り付けて完成です。 子供たちの好きな献立です。今日も残さずよく食べました。 |