3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・鮭のねぎ塩焼き
 ・韓国風肉じゃが
 ・3色ナムル
 ・牛乳

今日は、韓国風肉じゃがを作りました。いつもの肉じゃがとどこが違うかというと、豚肉に、さとう・酒・しょうゆ・長ねぎ・にんにくのたれにつけてから、作ります。味付けに豆板醤を加えて少しピリ辛にしました。とてもよく食べてくれました。

卒業式に向けて

画像1 画像1
みどり学級では、卒業式に向けて大きな声を出して呼びかけができるように練習中。間の取り方や声の抑揚など、話し方のレベルがアップしました。

「高め合う6年生!本番まであとわずか!」みどり学級担任 小山

「漢字コンクール・長なわ大会表彰」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校朝会で漢字コンクールと長なわ大会の表彰がありました。


自分たちの努力が認められた嬉しい機会です。
表彰されなかった子たちも、本番に向けて努力したに違いありません。


次回も頑張りましょう!!




1年生担任   知見 直明


3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マーボー丼
 ・中華風卵スープ
 ・豆ナッツ黒糖
 ・デコポン
 ・牛乳

今日は、マーボー丼を作りました。豆腐、豚肉、にんじん、長ねぎ、にら、しょうが、にんにくが入っていました。野菜だけで、36キロ使いました。とてもよく食べてくれました。

アクティブタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダンシングモーニングでは、今年度一番の盛り上がりでみんなで楽しく踊り合いました。
最後に5年生が6年生に、来年度に向けての決意を語ってくれました。
6年生が作ってくれた伝統、君たちなら引き継げます!

4年生担任 相馬

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・わかめごはん
 ・笹かまぼこの南部揚げ
 ・女川汁
 ・野菜の香り和え
 ・牛乳

今日は、3月11日の東日本大震災によって大きな被害を受けた宮城県女川町の郷土料理を作りました。
平成23年3月11日にマグニチュード9、最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。女川町は、宮城県の港町で、建物のほとんどが津波によって流されるなど大変大きな被害を受けました。
「女川は流されたのではない、新しい女川に生まれ変わるんだ、人々は負けずに待ち続ける、新しい女川に住む喜びを感じるために」
震災当時に、女川に住んでいる6年生が作った詩です。早く復興しなければ、どんどん人が減って、住んでいた人たちが引越して行ってしまいます。女川の人たちは、心を一つにして生活を取り戻せるように、前に進もうと頑張りました。
給食では、女川に伝わる名産品や郷土料理を作りました。女川で採れるわかめは、「三陸わかめ」と呼ばれ、品質が良いことで有名です。笹かまぼこは、宮城県の名産品です。港町にあった工場は被害を受けましたが、「笹かまぼこの文化を絶やしたくない」と、生産者の皆さんが努力して工場の再開に繋げました。今日の笹かまぼこは、女川町で作ったものを使いました。女川汁は、さんまのつみれと季節の野菜を入れた汁物です。さんまのすり身も、女川で作ったものを使いました。

今年度、最後のアクティブタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後のアクティブタイムが行われました!
今年一年頑張ってきた6年生が5年生へ引き継ぎながら行ったアクティブタイム。最後は来年度からリーダーとして頑張る5年生によろしくと挨拶をして終わりました。
一年間頑張った6年生!お疲れ様。そして、ありがとう!

「伝統を引き継ぐ!」情報担当 小山

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・コーンピラフ
 ・あじのホットマリネ
 ・ミネストローネ
 ・牛乳

今日は、ミネストローネを作りました。ベーコン、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、セロリ、パセリの他に、大豆を使いました。いつもよりも具沢山でした。

どれだけ伸びたかな??

画像1 画像1
保健委員会の企画で「どれだけ身長伸びたかな?」が行われました。
身長を測り終わった人に聞くと「1センチも伸びた!」と嬉しそうに報告してくれました。
企画をしてくれた保健委員会のみなさん!ありがとう!!

「自分自身の体と見つめ合う!大切なこと!」情報担当 小山

「引き継ぎ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は委員会の引き継ぎ集会でした。


新高学年となる、4・5年生は、
6年生に大きなエールをもらいました。


低学年にできることは、


放送を聞く
動物に優しく接する
集会に楽しく参加する
などなど、

委員会の仕事に感謝し、
委員会の企画に真剣に本気で参加することです。


新一年生にも教えてあげられるといいですね。




一年生担任  知見 直明

卒業式まで後9日。

画像1 画像1
今日から開始の5年生、全体練習が始まりました。
みどり学級の5年生も参加しました。

1回目の練習では式のマナーと呼びかけ、歌をしました。5年生の真剣な態度から、卒業式を成功させようとする意気込みが伝わってきました。

みどり学級 香川

今年度最後の避難訓練

画像1 画像1
今日は今年度最後の避難訓練が行われました。以前よりも素早く行動し、静かにして集まることができました。

「やるときはやる!それが五小っ子!」情報担当 小山

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・北海道のお赤飯
 ・ししゃもの磯辺焼き
 ・芋団子汁
 ・野菜のだし醤油和え
 ・牛乳

今日は、市制100周年と、和み献立を兼ねて、北海道の郷土料理を作りました。八王子市と北海道の苫小牧市は、1800年に「八王子仙人同心」のうちの100人ほどが蝦夷地(今の北海道)に移住しました。蝦夷地を外国から守ることと、開拓のためです。厳しい自然の中での開拓は大変で、2年目にして死者16名、病気で帰郷する人もいたそうです。その後苫小牧市と八王子市は姉妹都市になりました。
北海道のお赤飯は、食紅を入れて炊いたもち米に金時豆をまぜてあり、甘みがあります。コンビニに並ぶお赤飯のおにぎりも甘みがあるものが多くみられます。給食では、赤米と小豆の甘納豆で作りました。
芋団子汁は、じゃがいもを蒸かしてつぶし、でんぷんを加えてお団子を作り、それを汁に入れて食べました。じゃがいもは、北海道の涼しい気候に合った作物として明治の開拓期から栽培が進められ、現在全国一の生産量です。

6年生に感謝の気持ちを伝えよう!

画像1 画像1
今日は6年生を送る会が行われました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました!
やるときはやり、盛り上がるときには盛り上がれる五小っ子の伝統を引き継いでくれる1〜5年生だと信じています。

「熱い6年生に続け!!」情報担当 小山

六年生を送る会

今日は六年生を送る会でした。


一年生は、アンパンマン体操を踊りました。


六年生が「これからも五小の伝統をつないでいってください。」
ということを話していました。

来月には新一年生が入学してきます。

良い手本として新二年生には活躍してほしいです。




一年生担任   知見 直明
画像1 画像1
画像2 画像2

大盛り上がりの送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出し物では、それぞれの学年の色がとってもよく出た素晴らしいものばかりでした。
五小っ子みんなで歌った『友よ』では、体育館中に元気な歌声がひびきわたりました。
6年生が退場した後、体育館を出た時に待っていたのは、6年生からのサプライズ。アーチを作って1〜5年生、みどり学級をお見送りしてくれました。
卒業まで残り12日。
学校全体が一つになってきている気がします。













みどり学級 香川

6年生を送る会スタート

画像1 画像1
6年生を送る会が始まりました。
今まで練習してきたことを存分に発揮し、6年生に気持ちを伝えましょう。

みどり学級 香川







iPhoneから送信

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・千草焼
 ・茎わかめのきんぴら
 ・田舎汁
 ・牛乳

今日は、千草焼を作りました。「千草」とは「たくさんの」という意味があります。千草焼は、卵に野菜やきのこなど沢山の具を入れて焼く料理です。給食では、鶏肉、玉ねぎ、ほうれん草、にんじんがはいっています。卵の黄色に、にんじんのオレンジとほうれん草の緑が色鮮やかです。
もう一つは、くきわかめを使ったきんぴらを作りました。昔から日本の食事には欠かせないわかめと、ごぼう、れんこん、にんじんの根菜をきんぴらにしました。

夢について

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はオリンピアンの佐藤由佳先生が来てくださいました!テーマは「夢について」どうしたら夢が叶うのか、夢への選択の仕方などを学びました。
熱いメッセージをたくさん受け取った五小っ子。

ご講演ありがとうございました!!

「本物のオリンピアンから学ぶ熱い思い!」情報担当 小山

一つ上のレベルの挨拶

今日の朝会で、挨拶の話がありました。


6年生が通りかかった地域の人に「すがすがしい」挨拶をしていたそうです。
嬉しくなった地域の人は学校に連絡をくれました。


挨拶も一つ上のレベルになると、お互いに「すがすがしい」気持ちになります。


低学年なので1年生は、

「気持ちの良い挨拶」

を意識して生活していきましょう!

一つ上の挨拶、6年生に続いてやっていきましょう!




1年生担任  知見 直明
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
4/6 始業式
入学式

学校経営計画

教育課程1

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校評価

学校運営協議会