学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生 学級会 日光のバスレクについて

 6年生が学級会で日光のバスレクについて話し合いました。日光のクイズ、伝言ゲーム、あるなしクイズなど、やってみたいことについて、理由もはっきりと述べていました。話し合いの仕方がしっかりと身についています。
画像1 画像1

4年生 理科 ヒョウタンの観察

 4年生が理科で、ヒョウタンやゴーヤを育てています。今日は、観察をしました。実際に葉や茎を触り、感触を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 20までの数

 1年生が算数で、20までの数を学習しています。20は10と10、10が2つで20になることを学習しました。

画像1 画像1

お楽しみ集会

 今日の集会は、お楽しみ集会でした。集会委員会が全校児童を楽しませようと毎回よく工夫しています。今日は、シルエットに映っている物、人数、先生の名前を当てるクイズをしました。

 3枚目の写真は、逆立ちをしている先生です。誰だかわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日2

 5時間目終了後、分科会ごとに話し合い、全体会では分科会ごとに話し合った内容について発表しました。

 2学期は、別所小学校の先生が別所中学校の授業を参観する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 四川豆腐
 刻み昆布の炒め煮
 果物(冷凍みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 人参(千葉) 長ネギ(千葉) 
 チンゲンサイ(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知)
 
★ 一口メモ ★
 
 トウバンジャンを入れてピリッと辛い四川豆腐です。
 刻み昆布の炒め煮は白いごはんが進むように横に添えています。
 最近、6年生の食缶が空っぽで返ってくることがとても多いです!
 最上級生として他学年のお手本になってくれていることに
 とても感心しています(^^)

小中一貫教育の日

 今日は、小中一貫教育の日です。別所中学校の先生が別所小学校、秋葉台小学校の授業を参観し、その後協議会を行います。

 写真は、4年生の総合的な学習の時間、6年生の社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パネルシアター はだかのおうさま

 2年生がパネルシアター「はだかのおうさま」を楽しみました。
 パネルシアターで子供を楽しませるのは、簡単なことではありません。途中で歌をはさんだり、子供にセリフを言わせたり、・・・。ベテランの教員ならではの技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 くちばし

 1年生が説明文「くちばし」の学習をしています。書いてある内容を読み取り、短文を作る学習をしています。集中してよく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 新しい出発への一歩

 6年生が道徳で星野富弘著「かぎりなくやさしい花々」を抜粋した資料をもとに学習しました。日光移動教室の最終日に、富弘美術館に行く予定です。きっと良い見学となることでしょう。
画像1 画像1

読み聞かせ

 水曜日の朝は、読み聞かせです。今日も多くの学級で保護者の皆様による読み聞かせが行われていました。ありがとうございました。

 写真は、3年生と5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 毛筆で「麦」

 4年生が書写の学習をしました。今日は毛筆で「麦」を、横画や左払いの方向に気を付けて書きました。
画像1 画像1

6月28日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 パン
 八王子ナポリタン
 白身魚のハーブ焼き
 野菜スープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 メルルーサ(ニュージーランド)
 玉ねぎ(愛知) ピーマン(茨城) 人参(千葉)
 にんにく(青森) キャベツ(群馬)

★ 一口メモ ★

 “はちナポ”こと八王子ナポリタンは特徴として
 きざみ玉ねぎをのせています。
 コッペパンにはさんでセルフはちナポサンドを作ります♪
 バジルやパセリなどをまぶしたハーブ焼きの魚はメルルーサです。
 給食で使われる白身魚で味はタラに近いと言われています。
 はちナポとメルルーサについて覚えてもらえるように
 クラスに食育メモを配布しました。
 今日はどのメニューもまんべんなく食べてもらえました(^^)

調理実習です

おおぞら学級は調理実習でゼリーを作りました。さわやかな味と風味でさっぱりした気持ちになりました。
画像1 画像1

工夫がたくさん

図工の授業では、いろいろな材料や道具を使って、自分の考えたことやつくりたいものを絵や形にしていきます。

今日は5年生が天然の素材や糸ノコを使って楽しく造形活動に取り組んでいます。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 気になる記号

 3年生が国語で「ほうこくする文章を書こう」の学習をしています。今日は、文章の組み立てを考えて、自分の文章の構成表を書きました。構成表ができたら、下書きをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 チャーハン
 大豆と鶏肉の中華炒め
 冬瓜のスープ
 ミディトマト
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) 豚肉(埼玉) たまご(岩手)  
 長ネギ(茨城) 赤ピーマン(茨城) 冬瓜(鹿児島) 
 三つ葉(埼玉) ミディトマト(茨城)

★ 一口メモ ★

 梅雨の合間の晴れでとても暑くなりました!
 給食ではこの時期に冬瓜を使うことが多いですが
 今日はスープにしています。冬瓜の水分が多いので
 削り節のだしを濃いめにとっています。
 ミニトマトより少し大きめのミディトマトもつけました♪
 今日は残念ながら全体的に残菜量が多めではありましたが
 最近よく食べてくれる高学年は頑張ってくれていました(^^)

6年生 日光ナビ

 6年生が日光移動教室に向けて、調べ学習を進めています。調べたことを「日光ナビ」としてまとめていきます。

 調べる学習はパソコンを使うことが中心になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あさがおの観察

 1年生が生活科であさがおの観察をしました。今日は日差しが強く暑いので、日陰まで植木鉢を運んで観察しました。花が咲き始めたあさがおもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 合同な図形

 5年生が算数で合同な図形について学習しています。今日は、対応する辺、対応する角、対応する頂点について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ