学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

ユニセフ集会

 本校では、毎年、児童会・代表委員会の活動の一つとして、ユニセフ募金活動を行っています。明日から3日間の募金日を前に、児童会・代表委員会の児童が、ユニセフの活動などについて説明する集会を行いました。クイズなどを交えながら、調べたことを上手に説明していました。

 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 養蚕とシルクロード

 3年生が総合的な学習の時間に蚕について学習しています。今日は「養蚕とシルクロード」の学習をしました。歴史的なことも少しわかったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 お赤飯
 いかの香味焼き
 あられのおつゆ
 野菜とジャコのサラダ
 果物(冷凍みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) いか(ペルー) ジャコ(鹿児島)
 人参(北海道) にんにく(青森) 長ネギ(秋田)
 小松菜(八王子) 白菜(長野) キャベツ(山梨)

★ 一口メモ ★

 リオデジャネイロオリンピック 女子柔道52kg級で
 見事、銅メダルを獲得した八王子市出身の中村美里選手の
 お祝いにお赤飯のメダル献立です◎
 おつゆに浮かぶあられはんぺんの白と合わせて紅白に♪
 そして、丸いみかんはメダルを表しています☆ 

6年生 日光ナビ

 6年生が日光の学習のまとめをしています。5年生に発表するため、プレゼンテーションソフトを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 水泳指導

 おおぞら学級で水泳指導をしました。1学期と比べると、けのびがだいぶうまくなりました。けのびができるようになると、今まで以上に水泳が楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 水泳指導

 先週の週間天気予報では、くもりか雨の予報で実施できるか心配していましたが、朝からよい天気となりました。

 水慣れ、プールの横でクロールと平泳ぎの練習をしてから、検定をしました。たくさんの子供が合格しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のサタデースクール サッカー

 校庭ではサッカー教室が行われていました。休憩、水分補給をしながら元気にサッカーをしていました。


 今日は、いつもよりも卓球を楽しむ子供が多いように感じました。オリンピックの影響でしょうか?
 今回も、多くの方々のおかげで充実したサタデースクールとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のサタデースクール 布しおりづくり

 9月3日にサタデースクールがありました。いつもの遊びのほか、図書室では「布しおりづくり」をしました。世界に一つだけのしおりづくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★保護教ベルマーク倶楽部★活動日誌 9月2日

 今回は、最近よくみかけるふたつきTETRAパックについてのお知らせです。
 飲むヨーグルトやカフェオレ、鍋の汁のもと等で見かけるこのパック。本体はTETRAなのですが、パック上部やふた周囲はプラスチック素材になっていることが多いです。
 TETRAパックとして回収するには、プラスチック部分は切り落とし、中をよく洗う必要があります。パックを切り開いてから軽く洗剤を使って洗っていただけると、さらにきれいになります。

 あともうひと手間のご協力、宜しくお願い致します。

 なお、TETRAパックは、明日の地区の資源回収ではなく、一般の牛乳パックとは分けて、学校へお持ちくださるようお願いいたします。

画像1 画像1

9月2日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 マーボー丼
 もやしスープ
 かえりにぼしのゴマがらめ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) かえり煮干し(香川) 
 長ネギ(秋田) 人参(北海道) にら(茨城) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 昨日は久しぶりの給食でしたが、気温も高かったせいか
 全体的に残菜がやや多めとなってしまいました。
 でも、今日のマーボー丼は人気メニューの一つ♪
 ごはんと一緒にたくさん食べてもらえました(^^)
 マーボー丼とスープは食缶が空っぽのクラスが多かったです♡

6年生 国語 短歌を作る

 6年生が国語の学習で、「たのしみは」で始まる短歌をつくりました。今の6年生の楽しみなことは何でしょうか。
画像1 画像1

5年生 移動教室に向けて

 姫木平移動教室が近づいてきました。5年生は、係ごとに集まり、打ち合わせをしました。事前準備が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 係を決める

 2学期が始まり、各学級新しい係活動も同時に始まります。写真は、4年生が係を決めた後、仕事内容、メンバーを画用紙に書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自由研究発表会

 3年生が自由研究の発表会をしました。工夫したこと、頑張ったことなどをみんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 自由研究の発表に向けて

 2年生が国語で自由研究の発表に向けて、準備をしています。「はじめ」「なか」「おわり」の構成で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字の学習

 1年生が国語で漢字の学習をしました。今日学習したのは「小」と「一」です。読み方、書き順、画数、使い方などをしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 水泳指導

 1・2年生も気持ちよさそうにプールに入っていました。夏休み中に何度もプールに行ったのか、1年生も自信をもって大プールで浮いたりもぐったりしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 大きな数

 3年生が算数で大きな数の学習をしています。子供がよくわかるようにデジタル教科書を活用して問題を提示しています。
画像1 画像1

5・6年生 水泳指導

 プール日和となりました。高学年の子供たちは、水慣れをしてから泳力別に分かれ、たくさん泳ぐ練習をしました。

 気温は30度以上ありましたが、水から上がると、少し寒い感じがしたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 自由研究

 各学年、夏休みの自由研究の展示をしています。様々な工夫が見られ、素晴らしいと思います。

 写真は、4年生が自由研究について、友達に説明しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ