学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2月15日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

 いろどりごはん
 おでん
 小松菜と油揚げの煮びたし
 くだもの(みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 じゃがいも(鹿児島) だいこん(神奈川) 
 にんじん(千葉) こまつな(東京) 白菜(群馬) 
 しめじ(長野) みかん(静岡)

★ 一口メモ ★

 米、もち米、きび、ごま、そして、ピンク色の
 ゆかりで、いろどりごはんの完成です。
 おでんは、じゃがいも、だいこん、にんじん、こんにゃく、
 ねりもの、ちくわ、こんぶ、うずらのたまごと具だくさんです♪

1年生体育ボール遊び

青空の下、1年生はボール蹴りゲームに挑戦しています。
入学したころには小さな小さな1年生でしたが、体も心も大きくなって来ました。
画像1 画像1

3年生 毛筆 「水」

 3年生が書写の学習で毛筆を使って「水」を書きました。今までに学習したことのまとめとなります。子供たちは集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ミニミニ子どもまつり

 1年生が学年でミニ子どもまつりを行いました。先週、幼稚園や保育園の子供たちをお招きして行う予定だったのですが、インフルエンザの流行のため中止となりました。そのため、学年だけで行うミニミニ子どもまつりを行うことにしました。

 一所懸命準備をし、練習を重ねていたので、皆が楽しむことができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 磁石を使って魚つり

 おおぞら学級が糸の先に磁石をつけた釣竿を使って魚釣りをしました。魚は子供たちが描いた魚の絵です。口のところにクリップをつけ磁石にくっつくようにしました。

 楽しみながら磁石について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 野菜リゾット
 ぶたしゃぶサラダ
 ココアケーキ
 のむヨーグルト

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) たまご(青森) 
 にんじん(千葉) ブロッコリー(愛知)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 バレンタインなので、ココアケーキを作りました!
 小麦粉・さとう・たまご・バター・牛乳・ココアを使って
 焼いたシンプルなカップケーキです(^^)

6年生 発表練習

 6年生が総合的な学習の時間に、世界の人々の暮らしについて調べ、自分たちにできることを考えたり行動したりする学習をしています。今日は、砂漠化、水質汚染、大気汚染などについて調べたことを発表するための原稿を書いたり、パソコンを操作しながら原稿を読む練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 さんまの筒煮
 とん汁
 白菜のごまじゃこ和え
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) さんま(北海道) しょうが(高知)
 長ネギ(埼玉) 人参(千葉) じゃがいも(鹿児島)
 大根(神奈川) ごぼう(青森) 白菜(群馬) こまつな(府中市)

★ 一口メモ ★

 今日は、6年生の「元気応援メニュー」と題して
 とん汁を作りました!6年生にアンケートをとり
 給食で1〜5年生にもぜひ食べてほしい!
 と思うメニューを選んでもらいました。
 6年生のセンパイから下級生にむけて
 「野菜がキライだったけど、とん汁のおかげで
 野菜に対する考えが変わった!」
 というメッセージをもらいました(^o^)

短なわ週間最終日

2月6日からはじまった短なわ週間も今日で終わりです。幸い、天候にも恵まれ、元気に外で縄跳びができました。

跳んだあとははぁはぁしながらもうがい手洗いを済ませ教室へ戻ります。みんな頑張りました。

運動してすっきりしたかおのお友達がたくさんいるのが印象的な短なわ週間でした。
画像1 画像1

校庭いっぱいに広がって

 今日の朝も冷え込みが厳しく、気温が−5度近くまで下がりました。

 20分休みごろには、少しずつ気温が上がり、気持ちよく運動することができました。明日まで縄跳び週間です。
画像1 画像1

おおぞら学級 ハンドベルの演奏

 おおぞら学級がハンドベルの練習をしました。一人でいくつもベルを持ち、タイミングを合わせて上手にならすことができるようになってきました。
画像1 画像1

5年生 算数 分数のかけ算

 5年生が算数で分数のかけ算について学習しています。今まで学習した計算などから分数×整数の計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 練習を重ねて

 1年生がミニ子どもまつりに向けて、練習をしています。お客さんを迎えるときには、どんな言葉を言って、どんな行動をすればよいのか。自分たちで役割を変えて練習することで、かかわり方を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 動物について

 おおぞら学級の子供たちは、来週の校外学習でズーラシアに行きます。今日は、パソコンを使って動物について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 育ちゆくからだと私

 4年生が体育で「育ちゆくからだと私」の学習をしています。今日は、教科書にある写真を見ながら、体つきの変化について考えました。
画像1 画像1

1年生 国語 たぬきの糸車

 1年生が国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。今日は、たぬきの様子と気持ちを読み取る学習をしました。
画像1 画像1

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★
 
 バターチキンカレー
 イカサラダ
 コンソメスープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) じゃがいも(長崎)
 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道)  
 赤ピーマン(熊本) しょうが(高知) にんにく(青森)
 キャベツ(愛知) きゅうり(千葉)

★ 一口メモ ★

 八王子市内の中学生が考えてくれたバランス献立です。
 あざやかな色の赤ピーマンをはじめ、生クリーム、トマト缶など
 いつものカレーには使われない食材が入っています。
 バターや生クリームの効果でまろやかな仕上がりになりました。
 いつものカレーとは一味ちがいますが、どのクラスも
 カレーもごはんもよく食べてもらえました(^^)

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★
 
 きりぼしごはん
 たら汁
 鶏肉と大豆の炒め物
 くだもの(みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) 豚肉(埼玉) たら(アメリカ)
 長ネギ(千葉) だいこん(神奈川) 
 にんじん(千葉) 白菜(茨城) ごぼう(青森)

★ 一口メモ ★

 今日のたら汁は、たら、野菜、とうふ、こんにゃく など
 具だくさんな内容です。
 朝から雪がちらついて気温が低いので
 たら汁をしっかり食べて身体を芯からあたためましょう。

5年生 交通安全教室

 5年生の交通安全教室がありました。交通事業課の方から、自転車の乗り方を中心に交通安全について教えていただきました。自転車に乗っているときは被害者にも加害者にもなります。安全第一です。
画像1 画像1

20分休みには

 雪がやみましたので、20分休みには縄跳びをすることができました。今日は寒いです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ