学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

わんぱくらんどに到着

予定より早く到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平塚PA

順調です。トイレ休憩終了
。バスレクはクイズ大会。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

> 今朝は音楽集会です。元気な歌声に高学年の副旋律が素敵な彩りを添えます。人の心を動かす別所小の子供の歌声。何事にも一生懸命取り組む素敵な子供たちです。

>
>

>
>
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 出発式

宿泊学習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 国語 せりふを考えよう

 おおぞら学級2組が国語で、絵の状況を見て、絵に合うせりふを考え発表しました。お店の場面と家での生活の場面について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 熟語の成り立ち

 6年生が国語で熟語の成り立ちについて学習しました。熟語の成り立ちを考え、4つに分類しました。

・先頭  ・縦横  ・山頂  ・作文

・洗顔  ・幸福  ・強弱  ・小島 


 どのように分類すればよいのでしょうか。なかなか難しいものです。
 
 考えた分類方法を友達がわかるように説明していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 水曜日の朝は、読み聞かせがあります。今日も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 写真は、3年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 献立名 ★
 
 にんじんごはん
 松風焼き
 くずきり入りきのこ汁
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) たまご(岩手)
 人参(北海道) 長ネギ(青森) 
 しめじ(長野) 白菜(長野) 万能ネギ(高知)

★ 一口メモ ★

 にんじんごはんは10月10日の“目の愛護デー”に
 ちなんで作りました。油揚げと一緒にしょうゆで炊き込んで
 鮮やかなオレンジ色です☆
 
 松風焼きは、鶏ひき肉、豆腐、卵などを混ぜ、みそ、しょうゆなどで
 味付けし、鉄板で焼いて四角く切り分けます。
 松風焼きの語源は能の「松風」という話に由来するそうで
 歌の「松風(待つ風)ばかりで、裏さびし」という一節にかけたと
 言われています。和菓子の松風は表面をけしの実やごまなどで飾って
 華やかだが、裏側がさびしい→裏さびしい→浦さびし となり
 松風焼きという名前が誕生したようです。
 この料理は何でこういう名前なんだろう?
 この料理には何が入っているのだろう?
 興味を持って調べてみてみるとおもしろいですね(^^)


3年生 道徳 黄色いかさ

 3年生が道徳で「黄色いかさ」を通して、みんなで使うものを大切にすることについて考えました。よく考え発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 育てる漁業

 5年生が社会科の学習で育てる漁業について学習しました。調べる学習を通して栽培漁業と養殖の違いについてよく理解できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のサタデースクール

 10月のサタデースクールが行われました。雨天のため、校庭で遊ぶことはできませんでしたが、体育館、図書室、3階ホール等で楽しく活動することができました。

 サタデースクールのスタッフの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 麦ごはん
 厚揚げのチーズ田楽
 じゃがいものそぼろ煮 
 白菜とコーンのサラダ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) じゃがいも(北海道)
 長ネギ(秋田) 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
 白菜(長野) キャベツ(山梨)

★ 一口メモ ★

 チーズ田楽は、アルミカップに入れた角切りの厚揚げに
 赤みそでつくった甘みそとチーズをかけて焼きました。
 サラダはフレンチドレッシングでさっぱりいただきます。
 麦ごはんがあまり進まなかったクラスもあったようですが
 全体的におかず類の残菜が少なめでした(^<^)

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 きびごはん
 さばのみそ煮
 えびと冬瓜の吉野汁
 五目煮豆
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) さば(ノルウェー)
 生姜(熊本) 大根(青森) 小松菜(八王子)
 冬瓜(小比企町) 人参(北海道) ごぼう(青森)

★ 一口メモ ★

 黄色いつぶつぶのきびともち米が入ったきびごはんは
 つぶつぶともちもちの食感が楽しいです♪
 吉野汁には八王子産の小松菜と冬瓜を使用しました!
 地産地消です。

スポーツの秋

さわやかな朝です。5年生はハードル走の学習が始まりました。本校では11月にハードルのアジア記録をもつ秋本真吾選手に来校していただき「かけっこ教室」を実施する予定です。
画像1 画像1

避難訓練

地震と火事を想定した避難訓練を実施しました。今日は市から起震車に来ていただき、四年生が全員、大きなゆれを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ集会2

三分間を2セット跳び、結果を記録していきます。
「練習よりも多く跳べたよ」「六年生、凄いな」「今度はいつやるの」とどの子供も楽しそうに教室へ戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ集会

今朝は体育委員会の企画による大なわ集会です。クラスごとに設定した目標回数に向けて三分間、心を合わせて跳んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光移動教室発表会

 6年生が日光移動教室で学習したことをまとめ、5年生に発表しました。発表する6年生も、発表を聞く5年生も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日に向けて

 写真は、明日の大なわ集会に向けて、昼休みに最後の練習をしているところです。目標が達成できますように。
画像1 画像1

10月5日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 八王子ラーメン
 ポテトぎょうざ
 みかん缶
 牛乳


★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) にんにく(青森) 生姜(熊本)
 もやし(栃木) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)

★ 一口メモ ★

 八王子ラーメンの特徴は2つです。

 1.しょうゆ味のスープ

 2.刻み玉ねぎが入っている

 給食用にアレンジしているので、スープには野菜を
 たくさん入れています。今日はどのクラスも
 食缶がきれいに空っぽになっていました!(^^)!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ