学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3月1日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 キムタクごはん
 肉だんご入りワンタンスープ
 大豆の磯部揚げ
 くだもの(ぽんかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 長ネギ(埼玉) 
 しょうが(高知) にんじん(千葉) もやし(栃木)
 白菜(群馬) ぽんかん(鹿児島)

★ 一口メモ ★
 
 3月に入りました。今年度も残すところ、あと1ヶ月。
 クラスのみんなと仲良く楽しく給食時間を過ごしましょう。
 今日は、キムチとたくあんで“キムタク”ごはんです。
 ぽんかんは、種がありますが、濃い甘さと酸味で
 おいしく食べられました(^u^)
 ボリュームのある内容でしたが、どのクラスも
 よく食べてくれました!特に、大豆とスープが人気でした♪

6年生 卒業式の心構え

 写真は、卒業式に向けて心構えを6年生に指導しているところです。歩き方、立ち方など、普段の生活とは異なるところがたくさんあります。その理由などについても理解させています。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今日も朝早くから、読み聞かせのために多くの保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございます。

 写真は4年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★
 
 ドライカレー
 きのこスープ
 くだもの(みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) 人参(北海道) 
 玉ねぎ(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知)
 しめじ(長野) えのきたけ(長野) みかん(静岡)

★ 一口メモ ★

 今日のしょくいくメモは、食事中のマナーについてです。
 このしょくいくメモは、児童からのリクエストで、
 「給食中に、ひじをついたりして食べるお友達が多いので
 しょくいくメモで注意してもらえませんか?」というものでした。
 こういったリクエストは大歓迎です(^^)
 一人一人が意識して、楽しい給食時間にしましょう♪

授業参観3

 今日は、2・5・6年生の授業参観、保護者会です。今日も、多くの方がいらっしゃいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん2

 3年生がそろばんの学習をしています。今日は、繰り上がりのあるたし算について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 かいものさくぶん

 1年生が絵を見て、買い物の順番がわかりやすいように文章を書きました。書き終わってから、となりの友達と取り換えて、間違いがないか読み合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

 ごはん
 鮭のごまみそ焼き
 いなか汁
 野菜のピリリ漬け
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) 鮭(北海道)
 じゃがいも(鹿児島) にんじん(千葉) しめじ(長野)
 こまつな(東京) 大根(神奈川) 
 キャベツ(神奈川) きゅうり(宮崎)

★ 一口メモ ★

 いなか汁は、6年生の“元気応援メニュー”です。
 「いなか汁を飲むと、からだがあたたまって
 5・6時間目も元気に活動できます。」
 というメッセージをもらえました(^<^)

委員会活動 今年度最終

 月曜日の6時間目に行う委員会活動は今日の活動で今年度最後となりました。各委員会で後期の活動を振り返りました。

 常時活動は今後も続きます。写真は、図書委員会と放送委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 そろばん

 3年生が算数でそろばんの学習をしています。昨年に引き続いて、そろばんの先生からご指導いただきました。はじめてそろばんに触れるという子供も多かったと思いますが、集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽発表

 3年生が今日の朝会で、全校児童の前で合唱と合奏を披露しました。元気な歌声が体育館いっぱいに響きました。合奏ではリコーダーの演奏をしました。きれいな音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ 献立名 ★

 和風ピラフ
 タンドリーチキン
 たまごスープ
 くだもの(いちご)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) たまご(青森)
 マッシュルーム(茨城) しめじ(長野) えのき(長野)
 人参(千葉) 玉ねぎ(北海道) こまつな(八王子)
 しょうが(高知) にんにく(青森) いちご(静岡)

★ 一口メモ ★

 3種類のきのこを使ったピラフは
 しょうゆを使って和風の味付けにしました。
 タンドリーチキンはカレー粉、ケチャップ、ヨーグルトなどの
 タレに漬け込み、オーブンで焼きます。
 そして、今年度初めてのいちごです♪

授業参観2

 多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。1年間での成長ぶりをご覧いただけたと思っております。

 写真は、おおぞら学級、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

 1・3・4年生、おおぞら学級の今年度最後の授業参観がありました。

 写真は、1年生と3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地域安全マップの発表

 3年生が総合的な学習の時間に地域安全マップを作りました。今日の授業参観で発表します。しっかり調べ、まとめていました。きっと良い発表になることと思います。

 写真は、発表前の最後の練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニミニ子どもまつり

 2年生が学年でミニ子どもまつりを行いました。幼稚園や保育園の子供たちをお招きして行う予定だったのですが、インフルエンザの流行のため中止となりました。その後も学級閉鎖の影響で、今日、学年だけで行うミニミニ子どもまつりを行うことができました。楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 海の色を塗ろう

 1年生が図画工作の学習で絵を描きました。海の生き物等をクレヨンで描き、そのあとで、海の色を絵の具で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体操教室2

 5時間目は、4年生が台上前転を教えていただきました。

 マットの上での前転のポイントを確認してから、1段、2段、3段の跳び箱で、台上前転の練習をしました。跳び箱のどのあたりに手をつくか、頭のどの部分を跳び箱につけるか、回るスピードはどうしたらよいのか、踏み切りの強さはどうしたらよいか等、具体的に教えていただきました。

 子供たちが一つ一つのことを意識することによって、上手にできるようになっていきました。

 信田先生にはご多用にもかかわらず、長時間にわたってご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の時間には

 1年生が信田選手と一緒に給食を食べました。1年生は大喜びでした。

 給食後、休む間もなく、応接室で5・6年生からの質問タイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月23日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 マーボー丼
 もやしスープ
 大豆の揚げ煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 人参(千葉)
 長ネギ(八王子) にら(栃木) しょうが(熊本)
 にんにく(青森) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 マーボー丼はいつも安定の人気です♪
 今日もよく食べてもらえて、マーボーも
 ごはんの食缶もとても軽くなって戻ってきました(^^)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ