学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

競技が始まりました

とんでくぐってゴー!高学年が出場!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 計算カードを使って

 1年生が算数でたし算の計算練習をしています。今日は、計算カードを使って練習しました。一人で学習することも二人で学習することもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 比例と反比例

 6年生が算数で比例と反比例について学習しています。今日は、身の回りから伴ってからる2つの量で「増えると増えるもの」「増えると減るもの」などを考えたり、比例するかどうかを緘型利する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 人の体のつくりと運動

 4年生が理科で人の体のつくりについて学習しています。今日は骨について学習しました。骨格模型を見たり、実際に自分の腕や足を動かしたりしながら骨を感じたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 シーフードリゾット
 わかめサラダ
 ピザポテト
 黄桃缶
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 たこ(北海道) いか(ペルー) むきえび(インドネシア)
 人参(北海道) 玉ねぎ(北海道) きゅうり(千葉)
 キャベツ(山梨) じゃがいも(北海道)

★ 一口メモ ★

 具だくさんのシーフードリゾットには大切なたんぱく源である
 大豆も入っています。お米はアルファ化米を使用しています。
 サラサラッとスープのように食べられてしまうリゾットですが
 大豆やいか、たこなどよ〜く噛んで食べましょう!
 防災の日にも食べたアルファ化米は短時間で調理ができます。

特別支援学級連合運動会

開会式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級「連合運動会」

今日は市内の特別支援学級が集まって「連合運動会」です。富士森体育館に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 やまなし

 6年生が国語で「やまなし」の学習をしています。今日は、宮沢賢治の生き方や考え方について学習しました。
画像1 画像1

5年生 算数 分数と小数の計算

 5年生が分数のたし算、ひき算について学習しています。今日は、分数と小数が混じった計算の仕方を考えました。

 2/5+0.3の計算の仕方を考えてから、5/7−0.5の計算を考えました。この問題は前の問題とどこが違うのでしょうか。
画像1 画像1

2年生 音楽 発表に向けて

 2年生は来週の月曜日の全校朝会の時間に、合唱と合奏の発表をします。今日は、体育館で仕上げの練習をしました。2年生の保護者の皆様の参観もできます。8時27分には始まります。詳細は、便りでご確認ください。体育館でお待ちしています。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今日も朝から多くの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。読書が好きな子供が育ってきていると感じています。

 写真は4年生の読み聞かせに様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 研究授業

 1年生がが国語で「くじらぐも」の学習をしています。今日は、研究授業で多くの先生の参観の中、1年生が楽しそうに学習していました。くじらぐもに飛び乗ろうとする子供たちの様子を想像し、工夫して音読しました。

 講師は多摩市立東愛宕中学校 千葉正法 校長先生にお願いしました。千葉先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★

 ごはん
 焼き魚(鮭)
 豚汁
 小松菜と油揚げの揚げ浸し
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鮭(チリ) 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道) 人参(北海道) 大根(青森)
 ごぼう(秋田) 長ネギ(秋田) 小松菜(武蔵村山)
 白菜(長野) しめじ(長野)

★ 一口メモ ★

 野菜の価格の高騰が続いています‥
 家庭で野菜が食卓に上がらないという話を耳にします。
 給食ではなんとか野菜を納品してもらっています。
 貴重な野菜類ですが、残菜量が多いのも悲しい現実(T_T)
 昨日は16日の“世界食糧デー”の食育メモをクラスに配布し
 先週の給食の残菜量をお知らせしました。
 それぞれが感じとってもらえるといいのですが。
 苦手な野菜でもおいしく食べてもらえるように、給食室でも
 試行錯誤の毎日です。
 今日は昨日とはガラッと変わり、ぐんと気温が上がったため
 食欲はどうかなと少し心配でしたが
 白いごはんが進むしっかりした味のおかずが多かったので
 ごはんの残菜が少なかったです☆


2年生 生活科 かるたをして楽しむ

 2年生が生活科で犬棒かるたをしました。よく聞いて、素早くとっていました。
画像1 画像1

4年生 社会 東京の大使になろう

 4年生が社会科で東京について学習しています。一人一人が東京の中で選んだ場所(高尾山など)を調べまとめました。これから、自分が調べた場所以外について友達の説明を聞く学習をします。
画像1 画像1

3年生 算数 かけ算のひっ算

 3年生が算数で「かけ算のひっ算」のテストをしました。自信をもって取り組んでいるように見えました。
画像1 画像1

おおぞら学級 連合運動会に向けて

 特別支援学級の連合運動会が20日(木)にあります。今日は、連合運動会に向けて仕上げの練習をしました。だいぶ上手にできるようになってきました。
画像1 画像1

5年生 社会科見学の事前学習

 5年生が今週の金曜日、社会科見学をします。今日はその事前学習として、見学させていただく施設の一つについて、事前学習をしました。見学する意欲を高めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

 オムライス
 ABCスープ
 果物(りんご缶)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) たまご(青森)
 玉ねぎ(北海道) 人参(北海道)
 キャベツ(山梨) エリンギ(新潟)

★ 一口メモ ★

 鉄板で焼いたうす焼き卵のシートを
 ケチャップライスにのせてオムライスの出来上がり☆
 ABCスープはアルファベットマカロニ、白いんげん豆
 エリンギ、キャベツなど具だくさん♪
 今日はあいにくの雨…
 雨の日は食欲に少し勢いがありませんが
 全体的にはよく食べてもらえていました!

6年生 外国語活動 どこに行きたいですか?

 6年生が英語で「どこに行きたいですか?」「(国名)に行きたいです。」など、ALTと会話をしました。何度も繰り返すうちに、英語の表現に慣れてきているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ