学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3・4年生 団体競技

 3・4年生の運動会の団体競技は「竹取物語」です。約束をしっかりと確認してから練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 別所ソーラン

 本校の伝統となっている5・6年生による「別所ソーラン」。毎年、工夫を重ねています。今週からは、校庭での練習も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合 防災教育

 6年生が総合的な学習の時間に、防災について学習しています。今日は避難所で生活することになったとき、自分たちが何ができるかを考えました。

・小さな子供の面倒を見る。
・高齢者のお世話をする。
・飲料水や食料を配る。

など、様々なことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 筆算の仕方を考える

 2年生が算数で2位数−2位数の筆算の学習をしています。今日は、繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。繰り下がりのブロックの操作に苦労していましたが、最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は良い天気となり

 リレーの練習を校庭ですることができました。短時間の練習ですが、バトンの受け渡しが上手になってきています。
画像1 画像1

読み聞かせ

 今日も、朝早くから読み聞かせのために、多くの保護者皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。運動会の練習が本格的になり、少し落ち着かないような場面があるかと思いますが、水曜日の朝の読み聞かせは落ち着いて過ごすことができる貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 鯵のさんが焼き
 沢煮椀
 長ひじきの煮物
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) 鯵(ニュージーランド)
 人参(徳島) ごぼう(青森) 大根(千葉) 
 うど(東京都立川市) 長ひじき(千葉県)

★ 一口メモ ★

 今日は千葉県の郷土食です!
 沢煮椀には、あまり普段は使われない食材の“うど”が入っています。
 1年生では初めて食べた児童も多いようです。
 ひじきの煮物は、いつもの給食では葉の部分である“芽ひじき”を使用しますが
 今日は茎の部分である“長ひじき”を使いました!
 歯ごたえが特徴なので、よく噛んで味わってもらいたいです(^o^)

雨のため、リレーの練習は

 リレーの選手も、朝から練習をしています。校庭を走りたいところですが、今日は雨となりました。室内でできることを行います。
画像1 画像1

応援団 朝練

 応援団が連日、早朝から練習しています。写真は、体育館で「フレー、フレー○組」と一人ずつ声を出しているところです。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 たこチャーハン
 かつおのオイスターソース炒め
 春雨スープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 かつお(静岡) 豚肉(埼玉)
 ピーマン(茨城) 赤ピーマン(熊本) もやし(栃木)
 人参(徳島) 玉ねぎ(北海道) 長ネギ(茨城)

★ 一口メモ ★

 運動会に向けて、本格的な練習が始まったようです。
 今日のメニューはタウリンが豊富なタコやカツオです。
 タウリンには疲労回復効果もあるので、たくさん食べて
 練習を元気に頑張ってほしいです(^o^)!

3・4年生も校庭で

 運動会まであと2週間となりました。3・4年生も校庭でエイサーの練習をしました。体育館で踊るのとではだいぶ感じが変わります。今週は本番で使う太鼓作りもする予定です。何名かの保護者の方々には、ご協力いただくことになっております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 いろいろな道具を使って

 1・2年生が運動会で行うリズム運動の練習をしました。フラフープ、ボール、ゴムなど、様々な道具を使う場面もあります。それぞれの道具を使うこともだいぶ上手になってきました。
画像1 画像1

5年生 いじめ防止教育

 5年生が学級活動でいじめ防止教育を行いました。今日は、事前に行ったアンケートの結果から、ストレスの対処方法について考えました。

・相談する。
・自分の好きなことをする。
・運動する。
・休む。(お風呂に入る、寝る)

 ストレスがいじめにつながりやすいことを理解し、いじめは絶対にしない、させない、見て見ぬふりをしないことを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の朝は

 毎週月曜日の朝は、代表委員によるあいさつ運動があります。代表委員が昇降口の前に立ち、朝会のため、校庭に出てくる子供たちに「おはようございます。」とあいさつをしています。

 以前よりも、あいさつの声がよく響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 チンジャオロース丼
 にらたまスープ
 くきわかめの炒め煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) 豚肉(埼玉) 卵(青森)
 えのき(長野) 長ネギ(茨城) キャベツ(茨城)
 ピーマン(茨城) 人参(静岡) 玉ねぎ(佐賀) ニラ(栃木)

★ 一口メモ ★
 
 野菜がたくさん入ったチンジャオロースをごはんにのせました!

1・2年生 校庭で練習をする

 1・2年生が運動会に向けて、校庭で練習をしました。いよいよ、どこに移動するのか覚える段階まで来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 お・か・し・も

 避難訓練を行いました。実際に校庭に避難するのは、今年度初めてとなります。特に1年生は事前指導をしっかりとする必要があります。1枚目の写真は、朝の時間「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」について、指導しているところです。

 「お・か・し・も」がよくできた避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 ミニトマトの観察

 2年生は一人一人がミニトマトの栽培をします。今日は苗の観察をしました。おいしいミニトマトの収穫ができるようにしっかりと世話をしてほしいと思います。
画像1 画像1

4年生 社会科 水道キャラバン2

 後半は実験を通して、浄水場で行われている沈殿やろ過について理解を深めました。

 4年生は2時間、楽しみながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 水道キャラバン

 4年生が出前授業「水道キャラバン」で、水道水について学習しました。前半は、映像や寸劇を通して、日常生活における水道水の役割と水源から蛇口までのことを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ