学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

5年生 研究授業

 5年生が社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習をしています。今日は、ニュース番組調査をもとに学習問題、学習計画を立てる学習をしました。研究授業で多くの先生の参観の中、グループで活発に活動していました。

 講師は江戸川区立東葛西小学校 校長 佐藤友信先生にお願いしました。佐藤校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 献立名 ★
 
 八王子産の白いごはん
 さつま揚げ
 ちくぜん煮
 茎わかめの炒め煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) えび(インドネシア)
 ごぼう(青森) しょうが(高知) 
 人参(千葉) さといも(東京都)

★ 一口メモ ★

 昨日ふった雪も太陽のおかげでだいぶとけました。
 さて、今日の給食はお米が主役です!
 市内の小中学校などで八王子産の白いごはんを食べます!
 白いごはんのおかずには手作りのさつま揚げを。
 たらのすりみに豆腐、えび、野菜などを加え、丸めて油で揚げました。
 茎わかめの炒め煮はごはんと一緒にいただきます。


5年生 社会 自動車をつくる工業

 5年生が社会科で「自動車をつくる工業」について学習しています。今日は、自動車ができるまでの工程と働く人の工夫について学習しました。
画像1 画像1

1年生 国語 じどう車くらべ

 1年生が国語で「じどう車くらべ」の学習をしています。写真は、わからない言葉について確認し、指導しているところです。

・乗用車
・座席
 …

 初めて聞く言葉もたくさんあるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冷え込みました

 今朝は寒い朝となりました。校庭は凍ってしまいました。登校中の転倒等が心配でしたが、10時現在、登校中のけがで保健室に行った子供はいません。

 この時間になると、校庭は大きな水たまりとなります。(写真3枚目)
 持久走週間ですが、しばらく校庭は使えそうにありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 五穀ごはん
 さばのおろしソース
 秋のすまし汁
 梅おかかキャベツ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 さば(ノルウェー)
 大根(千葉) 人参(千葉) 
 長ネギ(埼玉) キャベツ(千葉)

★ 一口メモ ★

 雪になってしまいました(゜_゜) とても寒いです(>_<)
 子どもたちの中にはうれしそうに登校する姿も
 見えましたが、給食は配送の遅れなどの心配が…
 しかし、特に問題なく給食を提供することができて一安心。
 そんな今日は、“和食の日”です。知っていましたか?
 11/24を“いい日本食”として制定されました。
 かつお節でだしをとったすまし汁には、黄色く色づいた
 いちょうの形のかまぼこが浮かんでいます。


雪が降り続き

 昼になりましたが、まだ雪がやみません。校庭が真っ白になりました。

 明日の朝にかけて、冷え込みが厳しいようです。特に路面の凍結が心配です。滑りやすいでしょうから、いつもよりも慎重に歩いて登校するようにお話しください。けがをしないために、急いで登校することがないようお願いします。
画像1 画像1

3年生 社会科 八王子産の野菜

 3年生が社会科で八王子産の野菜や果物をスーパーマーケットで売っているのか考えました。担任が実際に農家やスーパーマーケットを取材した資料を活用した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ集会

 環境委員会によるエコ集会を行いました。分別が大切であることをパソコンを活用て説明し、後半にはクイズも出していました。

 大変寒かったので、ストーブを使いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

余裕をもって登校を

 みぞれから雪に変わりました。道路が滑りやすくなっているので、あわてず、登校するようにご家庭でお話しください。
画像1 画像1

4年生 理科 ものの温度と体積

 4年生が理科でものの温度と体積について学習しています。今日は、空気の温度と体積について実験をしました。空気を温めると風船が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 かけ算

 2年生が算数でかけ算の学習をしています。今日は、七の段と八の段の習熟を図りました。五の段や二の段などと比べると、難しくなってきています。繰り返し練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 図形の角

 5年生が算数で図形の角について学習しています。今日は、三角形の内角の和が180度であることを使って、角の大きさを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 麦入りごまごはん
 白身魚のもみじ焼き
 はっちくんのみそ汁
 即席漬け
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 ホキ(ニュージーランド) 
 大根(長沼町) 人参(長沼町) 長ネギ(長沼町)
 ごぼう(小比企町) じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道)

★ 一口メモ ★

 明日の勤労感謝の日にちなんだ献立です。
 はっちくんのみそ汁に入っている野菜は八王子産を使用し、
 具材は八王子のお店のものを使用しています。
 とっても具だくさんで食べごたえがあります。
 もみじ焼きのもみじの色は人参をすりおろして鮮やかな
 オレンジ色を出しています。マヨネーズと混ぜてまろやかに♪
 だいこんの即席漬けはごはんの横にちょこんと添えて。

11月21日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 四川豆腐丼
 3色ナムル
 かぶのスープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 長ネギ(山形) チンゲンサイ(愛知) 
 人参(千葉) 小松菜(神奈川) もやし(栃木)
 玉ねぎ(北海道) かぶ(東京)

★ 一口メモ ★

 野菜をたくさん使ったメニューです♪
 小松菜、人参、もやしの3種類で3色のナムルです。
 かぶのスープにはかぶの葉の部分も使いました。
 どのクラスも残りはほとんどありませんでした○

6年生 社会科 内閣のはたらき

 6年生が社会科で内閣のはたらきについて学習しています。6年生は12月に国会の見学をする予定です。
画像1 画像1

5年生 外国語活動 シルエットの動物は?

 5年生がシルエットの動物を当てるクイズをしました。シルエットだけでは難しく、様々な動物の名前(英語)が子供たちから出てきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 野菜はどこから?

 3年生が社会科で、スーパーマーケットで売られている野菜はどこからきているのか調べ、その結果から分かったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 複合図形の面積

 4年生が長方形を組み合わせた複合図形の面積の求め方について学習しています。いろいろな求め方を考え、全体で検討しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 ティーボール

 6年生が体育でティーボールの学習をしています。打った後で、バットを投げてしまうことによって、バットにあたった子供がけがをすることが少なくありません。そこで、打った後で三角コーンの中にバットを入れるルールを作り、そのような事故を防止しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ