乾晨寺訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に空襲で焼け焦げた山門や残されていた焼夷弾も見せていただき、子ども達はびっくしていました。 次に本堂に入れてもらい、仏教やお釈迦様について教えてもらいました。子どもたちは、本堂に入ってすぐに目に入った天井にある天蓋(傘のようなもの)に興味津々でした。 実はこれ、仏教発祥の地である、インドは大変暑いところで、偉い人の上には傘をかざすことに由来しているそうです。 小中一貫の取組![]() ![]() ![]() ![]() 小学校と中学校が連携をして、児童から生徒になる子供たちの育成を図ることを目指して、年間3回の勉強会が開かれています。 今年度最後の授業公開と分科会が美山小学校で行われました。 今回も児童の姿を通して学び合う大切な時間となりました。 これからも、小中が連携をして、子供たちをしっかりと育てることを確認できた大切な一日となりました。 平成29年2月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生の馬込暖人くんの元気応援メニューです。 馬込暖人くんからは、1年生から5年生のみなさんへ 次のようなメッセージが届きました。 「僕は、最初魚が嫌いでした。 でもお母さんが『魚には、身にも骨にも栄養があるんだよ』と 教えてくれました。 それがきっかけで、魚がおいしいと思えるようになりました。 今では、鯖・ほっけなども食べられるようになりました。 味噌汁は、朝の定番! お茶に次ぐ汁物の第2の役割を果たしているし 何より栄養があります。 もやしのナムルも、サラダ嫌いの人にはぴったりです。 ぜひ食べてみてください。」 あたたかいメッセージありがとう! 食事は、みんなの元気のもとになります! 平成29年2月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆のスープ 牛乳 ポテトオムレツの作り方は、 ころころに切ったじゃがいもを蒸かします。 四角く切ったの玉ねぎと、ひき肉をバターで炒めて 塩・こしょうで味付けをします。 ほぐした卵と牛乳、じゃがいもを入れて卵の具を作ります。 小判型カップに流し込み、オーブンで200度 15分焼きます。 出来上がりに、ケチャップとウスターソースのソースをかけて 仕上げました。 美味しく出来上がりました。 1・2年生と美山保育園との交流![]() ![]() ![]() ![]() 1年生では、折り紙の学習をして、お土産に持って帰りました。 2年生では、音楽の授業を見学し、2年生から歌と演奏のプレゼントが ありました。 中休みの時は、校庭で元気よく、1年生と遊ぶ姿が印象的でした。 4月の入学を楽しみにしていてほしいです。 美山小学校のお兄さん、お姉さんたちが待っていますよ。 お弁当作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年2月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、野菜をたくさん使用したメニューです。 豆腐の旨煮には、にんじん・たけのこ・椎茸・白菜・青梗菜・玉ねぎと 野菜のうま味がよく出ました。 平成29年2月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日は、バレンタインデーです。 バレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日です。 バレンタイン献立です。チョコカップケーキを焼きました。 いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう! これからも好き嫌いしないで食べましょうね! 代表委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() みんなで集めた募金がどのように使われるのかを、クイズで教えてくれ ました。 今回の募金で毛布が33枚買えるとのことでした! 募金にご協力いただき、ありがとうございました。 平成29年2月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃが芋のおかかバター スチームキャベツ 牛乳 給食の豆腐ハンバーグの材料は、玉ねぎ、豚ひき肉、絞り豆腐です。 出来上がりは、柔らかく食べやすく、ヘルシーにできました。 ヘルシーですが栄養満点です。 1、2年生 凧あげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年2月10日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生の松井くんの元気応援メニューです。 松井君から、1年生から5年生のみなさんへメッセージです。 あしたばパンは、体にいっぱいいいことがあります。 おもに体を作る基になるものです。筋肉、骨を強くします。 「たぬきサラダ」のサラダは、病気にかかりにくくなります。 是非 食べてください! 松井くん素敵なメッセージありがとう! 平成29年2月9日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の蒸しパンは、オレンジ蒸しパンから、にんじん蒸しパンに 変更になりました。 にんじんを茹でてミキサーでみじんにします。 アーモンド粉・バター・ヨーグルト・さとう・小麦粉 ベーキングパウダー・卵で作りました。 にんじんの甘さが丁度良く仕上がりました。 平成29年2月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯖のマーマレード焼きの作り方は、(マーマレード、しょうゆ、長ネギ 白いりごま)を鯖に漬け込みます。 30分から40分付けこんだら、オーブンで180度、20分焼きます。 マーマレードがとても美味しい味にしてくれました。 食べやすくなって、子供たちは今日も残さずよく食べました。 平成29年2月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜という名前は、江戸時代に、現在の東京都江戸川区小松川周辺で が栽培されていたことに由来しています。 八王子でもたくさん作られています。 冬が旬です。寒さに強く、霜にあたると甘味が増して美味しくなります。 カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分が豊富です。 今日は、「根菜汁」の食材に使用しました。 青空の下で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年2月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、川口中学校2年生 武田真奈美さん考案メニューです。 武田さんからのメッセージ 家族が笑顔になれるような献立にしました。 いつもと違うカレーで、飽きずに食べれるよう工夫しました。 家族が笑顔になれるって最高ですね! カレーに、ホールトマトや、赤ピーマンが入りました。 バターを最後に入れることによって「こく」が出ました。 平成29年2月3日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、節分です。節分は豆をまいて悪いことをおいはらい、 福を呼び込む風習です。 豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため 鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、 一年を無事に過ごせるよう願います。 恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」をむいて、 太巻きを無言で丸かじりし、健康を願う地域もあります。 今年は、「北北西」に向かって食べます。 給食では、セルフ恵方巻き、いわしのつみれ団子汁、 入り大豆を出しました。 平成29年2月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヨーグルトいちごソース 牛乳 今日は、栃木県の郷土料理を作りました。 日本で作られるかんぴょうの97%が栃木県です。 栃木県は、昔、下野(しもつけ)の国と呼ばれていました。 給食では、かんぴょうを使った「下野ご飯」を作りました。 姉妹都市日光市の名産の湯葉を使い、お浸しに入れました。 栃木の収穫日本一の「とちおとめ」を使い、いちごソースを作りました。 どれも美味しくできました。郷土料理を楽しく食べましょう! 江戸東京博物館![]() ![]() ![]() ![]() |