6年生移動教室1日目9

古墳の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目8

古墳の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目7

古墳の見学の様子です。班行動で、時間を有効活用しての見学、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目6

博物館見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目5

博物館見学の様子です。みんなマナーよく見学しています。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目4

最初の見学地、さきたま古墳に到着しました。みんな元気です。まずは、教科書にも載っている国宝の鉄剣などを博物館で見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生移動教室1日目3

最初の休憩地、狭山PAに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生移動教室1日目2

見送りの先生方からの温かい手づくりの横断幕をくぐっての出発です。行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生日光移動教室1日目1

いよいよ待ちに待った日光移動教室が始まりました。安全第一で、楽しい3日間を、作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん

地域にある、施設やお店にまちたんけんに行ってきました。
12のグループに分かれ、興味をもったところに行きました。
自分で考えた質問をしたり、お仕事について教えてもらったりして、
たくさんのことを学ぶことができました。
今後は、まちたんけん発表会にむけて、今日学んだことをグループ毎に
まとめていきます。
子供たちを温かく迎え入れてくださった地域の施設・お店の方々、
安全を見守ってくださった保護者の方々、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろいかたちをみつけたよ

下記の写真、何の写真か、わかりますか。
生活科の教科書にある写真です。
何の写真か、クイズをし、
実際に何だったか、校庭へ確かめに行きました。

秋になり、いろいろな種が増えています。
季節を感じながら、種さがしも楽しんでいる生活科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対標語

 青少対で健全育成標語を募集しました。その中から代表作品として選ばれたものが、校内や地域に掲示してあります。応募した人全員に参加賞として、代表作品が記入された鉛筆をいただきました。鉛筆を使うたびに標語を思い出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

『学び合い』スペシャル授業

今日は、副校長先生が5年生の習熟度別グループの1つに入って、『学び合い』を重視した授業を行いました。めあては、学び合いをして、問題の解き方を、一人残らず理解しよう、です。写真のように、子供たちの主体的に学ぶ姿がたくさん観られました。本校では、学び合いを大切にし、子供たちが主体的に学ぶ態度を育て、その中で、深い学びを実現するための授業改善に取り組んでいます。授業後の感想を紹介します。「友達に、教えたり、教えてもらったりして、学習がよく分かるようになってよかったと思います。教えることで、自分の理解も深まりました。」「いろいろな人の考えがあっていろいろな考え方があって考えるのが楽しくなった。いろいろな式があったんだなと改めて分かったからとても勉強になった。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部 土曜日練習♪

17日(土)土曜日練習がありました。
パート練習や全体合奏、ソロコンサートの振り返りを行いました。
そして、新しい楽曲「茶色の小びん」を音楽会に向けて初めて合奏しました。
楽譜を正確に演奏できるように繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロコロガーレ

6年生の図工はビー玉ころがし『1番長いタイムでゴールできるのはだれだ!?』を行っています。
転がるタイムを伸ばすために、どのような仕組みや機能が必要かをグループで話し合いながら作っています。
「○○すればいいかも!」「これ使おうよ!」と試行錯誤している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったん

図工で、「コロコロぺったん」に取り組みました。
いろいろな材料を持ち寄り、楽しくぺったんぺったん
うつしました。
さまざまな形や色、偶然できた形を
とても楽しんでいました。
材料集めの御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「いろいろ いろみず」

図工の学習で、色水作りをしました。ペットボトルに絵の具と水を入れて混ぜ、思い思いの色水を作ります。色の変化や濃さの違いを確かめたり、できた色水を友達と比べたりと楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校職場体験

 9月13日(火)〜15日(木)甲ノ原中学校から中学2年生が職場体験に来校しました。清水小の卒業生2名が、授業の補助をしたり、保健室や事務室、用務員主事さんの作業を手伝ってくれたりしました。そして、3年生の自転車安全教室で来校された八王子警察の方の横にも見覚えのある中学生が! 職場体験で警察署に行った卒業生でした。それぞれがんばって仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十五夜

今日は十五夜。
お月見についての話をしました。
稲に見立てたススキを飾り、
お団子や里芋を「供えて」
秋の収穫に感謝するという
季節の行事について学びました。
今夜、雲の切れ間から、きれいな中秋の名月が
見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 着衣泳

 5年生最後の水泳の学習では、検定と着衣泳が行われました。
 検定では、それぞれの級が終わるごとにあたたかい拍手が送られました。来年も自分の泳ぎを磨いてほしいと思います。

 また、着衣泳では、水着の上から服を着て、浮いてみたり、泳いでみたりしました。
 身近にあるペットボトルやビニル袋でも浮くことができることを知りました。
 ペットボトルで1分間浮くことにも挑戦しましたが、どの子もとても大変そうにしていて、プールとは違う難しさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/30 入学受付

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届