学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生 道徳 みんなの場所を

 4年生が道徳で資料名「日曜日のバーベキュー」を通して、社会のきまりや約束を守ること、公徳心について考えました。自分の生活を振り返り、よく考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 水曜日の朝は、読み聞かせを行っています。今日も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

 写真は、1年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら学級 研究授業

 おおぞら学級が生活単元学習で「オリジナルピザを作ろう」の学習をしています。昨日は、研究授業で多くの先生の参観の中、グループのオリジナルピザについて話し合いました。緊張しているようでしたが、自分の考えを発表することができました。今日の話し合いをもとに、10月1日の学校公開で実際にピザづくりをします。

 講師は中山中学校校 持田 晃 校長先生にお願いしました。持田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ガーリックトースト
 ポークビーンズ
 わかめコーンサラダ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) じゃがいも(北海道) 人参(北海道) 
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(群馬) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 ガーリックトーストはソフトフランスパンに、すりおろしたニンニクと
 パセリ入りの溶かしバターを塗って焼きました。
 ポークビーンズがしっかりした味なので、サラダは酢・しょうゆなどの
 さっぱりとしたドレッシングで和えています。


プラネタリウム見学5

4年生の見学が終わりました。これからバスに乗って学校へ帰ります。サイエンスドームは10月から長期休館に入り、来年の7月にリニューアルオープンするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわの練習

 20分休みには、全校で大なわの練習をしています。跳ぶタイミングにも慣れてきたように思います。

 今日は、4年生と6年生が校外学習のため、練習することができません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 分数と小数、整数の関係を調べよう

 5年生が算数で分数と小数、整数の関係を調べる学習をしています。今日は、分数の倍や分数を小数で表す学習をしました。様々な活動を通して、整数と分数、小数と分数は別なものではなく、表記は違っても数としては同じものを表していることを実感させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 野菜が届くまで

 3年生が社会科で「わたしたちの町と人びとの仕事」について学習しています。今日は、野菜が届くまでの流れについて学習しました。資料の説明と自分の日頃の生活と結びつけながら考えていました。
画像1 画像1

1年生 国語 ゆうやけ

 1年生が国語で「ゆうやけ」の学習をしています。今日は、音読発表会に向けて、音読の工夫の仕方を考えました。
 「うっとり」という言葉について考える場面がありました。なかなか難しいようでした。
画像1 画像1

9月26日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 麦ごはん
 鶏肉の七味焼き
 沢煮椀
 キャベツのおかか和え
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) 豚肉(埼玉) 
 万能ネギ(高知) ごぼう(青森) 人参(北海道)
 大根(北海道) 小松菜(茨城) キャベツ(群馬)

★ 一口メモ ★

 今日のような和食のときはいつもより残菜が増えます。
 和食は食べ慣れないためか、特に、低学年の残菜が多いです(゜_゜)
 味付けの仕方や盛り付けなど工夫が必要です。

プラネタリウム見学4

まもなくです。
画像1 画像1

プラネタリウム見学3

科学の不思議を体験できるコーナーです。いろいろなコーナーがあります。ゆっくり仲良くくつろぐ人も。
まもなく6年生のプラネタリウムが上映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラネタリウム見学2

到着です。
画像1 画像1

プラネタリウム見学

4年生、6年生はバスに乗って八王子サイエンスドームへ出発です。
画像1 画像1

5年生 移動教室のまとめ

 5年生がグループごとに姫木平移動教室で学習したことをまとめています。4年生にしっかりと伝えるために頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大なわ集会に向けて

 10月6日の大なわ集会に向けて、各学級で大なわの練習をしています。20分休みは全校で練習し、昼休みも学級によっては練習しています。

 写真は昼休みの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あさがおの観察

 1年生が生活科の学習であさがおの観察をしています。今日は、種ができている様子を観察しました。たくさんの種ができていることでしょう。
画像1 画像1

リコーダーの先生がいらっしゃいました

三年生の音楽の授業にリコーダーの先生がいらっしゃいました。各音域のリコーダーを見せていただき、豊かな音色を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★保護教ベルマーク倶楽部 活動日記★ 9月16日

 16日の給食に出たリンゴジュースのパック、テトラパックであったため、担当者で回収させていただきました。
 全校分となると、切って、開いて、洗って、乾かすのもなかなかの作業量です 乾燥のために一階会議室に週末広げて置いたところ、室内がリンゴの香りに包まれています。

 今回の回収では、4、3キロのパックが集まりました

 最後にお願いとお知らせです。
 ストロー袋は必ず取り外し、分別をお願いします。

 一見同じ銘柄の牛乳でも、紙パックはテトラパックの場合と、そうでない場合とがあります。うちの牛乳は違うからーと思わず、毎回チラッとチェックしてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 五目うま煮丼
 冬瓜と卵のスープ
 ポップビーンズ
 果物(冷凍みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) 鶏肉(青森) 卵(青森)  
 人参(北海道) 白菜(長野) 玉ねぎ(北海道)  
 長ネギ(岩手) 冬瓜(愛知) 

★ 一口メモ ★

 豆が苦手な児童は少なくないですが、
 大豆を揚げて青のりをまぶしたポップビーンズは
 のりしお味のスナック感覚で食べられるのか
 残さず食べてくれることが多いです(^J^)
 今日はポップビーンズ以外のメニューも
 よく食べてくれて食缶が空っぽのクラスが多かったです♪


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ