平成29年1月31日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なめこ味噌汁 牛乳 全国学校給食週間最後の日です。 「和食」が世界無形文化遺産に登録された理由の1つは、 「栄養バランスがいい」ことです。 「一汁三菜」という和食の形にあります。 一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちりです。 今日の献立の「一汁三菜」は、主食(麦ごはん) 一汁(なめこ味噌汁) 主菜(いかの香味焼き)副菜1(豚肉と大根の煮物) 副菜2(小松菜の胡麻和え)です。 今日も、美山小の子供たちは残さずよく食べました! 平成29年1月30日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 40年前から「ごはん」が登場しました。 ご飯が登場したことによって、「和食」の献立が出来ました。 バラエティ豊かな給食になりました。 1月22日は、「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校で一斉に 「カレーライス」を出したこちを記念して「カレーライス」の 日になりました。 美山小では、今日、カレーライスを出しました。 今日の給食 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおるり展」![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食といえば「揚げパン」! 揚げパンが、給食に登場したのは今から約50年前! 昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、 砂糖やきな粉をまぶして作ります。 今日は、きな粉揚げパンを作りました。みんなしっかり食べました。 平成29年1月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間の二日目です。 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が、「すいとん」です。 小麦粉を団子などにして、お味噌汁等に入れた料理です。 食べ物が足りなかった頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と 同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」みんなさんが元気に大きく成長する ためには食べ物が大切です! こどもまつり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもまつり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月25日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜の煮びたし 牛乳 今日から一週間は、「全国学校給食週間」です。 給食には、120年以上の歴史があります。 日本で初めての給食は、明治22年山形県の忠愛小学校だと 言われています。 家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供たちがたくさんいました。 この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。 今日は、その時の献立として、塩ご飯・のり・鮭・煮びたし けんちん汁を用意しました。 しっかり食べて歴史をふりかえってみましょう! 平成29年1月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、岐阜県の郷土料理を作りました。 鶏ちゃんは、タレに漬け込んだ鶏肉を、キャベツなどと一緒に焼いて 食べる料理です。 じんだ汁は、すりつぶした大豆の入った汁ものです。 大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なタンパク源でした。 みたらし団子は、普通は甘辛いしょうゆ味のたれをからめた団子を 思い浮かべますが、岐阜県では、しょうゆだれを塗って、こんがりと 焼いたものをいいます。 初めての献立でしたが子供たちは残さずよく食べました。 持久走集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 牛乳 畑に霜が降りてとても寒いですが、立派な青々とした「小松菜」が 採れました。 子ぎつねうどんの献立に使いました。 風邪をひかないようにしっかり食べましょう! そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜とコーンのサラダ 牛乳 りんごジャムは手作りです。りんごの皮をむき、小さくいちょう切りにし レモン汁と砂糖をふります。 水分が出てきたら火にかけ、ことことゆっくりと煮込みました。 美味しいジャムが出来ました。食パンに付けていただきました。 平成29年1月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニラたま焼きは、食材として、卵、ちりめんじゃこ、鶏ももひき肉、 ニラ、長ネギ、干し椎茸、削り節 を使用します。 栄養たっぷりにできました。 美山小の畑で収穫した「小松菜」も使用しました。 とても新鮮で、ご飯の具材として入れました。 1年生国語「おみせやさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な「いらっしゃいませ♪」の呼び込みや、「毎度ありがとうございました。」など、楽しみながら取り組みました。 持久走がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年1月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぶは、春の七草のひとつです。別名「すずな」と言います。 色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、 種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱもたべることができるので 捨てる部分がありません。寒い時期には甘みが増します。 今日ほ、味噌汁に入れて作りました。とても美味しいです! 平成29年1月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナポテトのチーズ焼きは、食材として、蒸かしたじゃがいも、玉ねぎ、 ツナ、セロリ、パセリ、ベーコンを塩、コショウで味付けます。 チーズ・パン粉をふりかけて、200度のオーブンで、15分焼くと できあがります。味付けも丁度よく食べやすくできました。 |