平成29年3月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごジュース 6年生の大宮瑠夏さんから、元気応援メニューです。 1年生から5年生のみなさんへ 瑠夏さんからのメッセージです。 スパゲティミートソースのミートソースには体を作るもとになる 肉が入っています。これには、筋肉・骨・歯・血などをつくるものが 入っています。 それに身長も伸びやすくなります。 体の調子を整えるもとになるトマト(野菜)は、病気にかかりにくく する働きがあります。 これを食べてみんな元気になれー! あたたかいメッセージありがとう! 平成29年3月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の出汁しょうゆ和え いちご 牛乳 今日のいちごは、佐賀県の「さがほのか」です。 大きくて、とても甘い美味しいいちごです。 ご飯は、北海道の郷土料理の甘納豆入り赤飯を作りました。 程よい甘さで食べやすく、完食でした。 平成29年3月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、オムライスを作りました。 卵は、オーブンで焼いてから四角に切って、チキンライスの上に のせました。最後に、ソースをかけていただきました。 子供たちの好きな献立です。よく食べました! 平成29年3月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飲むヨーグルト 今日は、中学生の考えたバランス献立です。 宮上中学校 2年生 伊藤 香子さん考案メニューです。 伊藤さんからのメッセージは、 酢の物は、時間がたっても美味しく食べられるように味付けに 工夫しました。 バッファローチキンは、鶏肉を揚げ、ソースをかけたアメリカ料理です。 にんじんシリシリは沖縄郷土料理です。 「シリシリ」とは、沖縄の方言で「千切り」のことです。 和も洋も組み合わさって、バランスよく食べられました。 平成29年3月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の「マーボ豆腐」は、にんじん、長ネギ、豚ひき肉、生姜、にんにく にら、豆板醤、ゴマ油、赤みそ、しょうゆ、でんぷんで作りました。 一般のマーボ豆腐より辛くありません。低学年でも美味しく 食べられるように作りました。栄養も満点です。 子供たちはしっかり食べました。 平成29年3月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉じゃがは、日本の煮込み料理のひとつです。 肉、じゃがいも、玉ねぎ、糸こんにゃく、にんじんなどを油で 炒めてから、しょうゆ、砂糖、みりんで煮たものです。 ご飯によく合います。今日もよく食べました。 平成29年3月10日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生を囲んでのお別れ給食でした。 笹かまぼこの南部揚げを美味しく揚げて出しました。 みんなで楽しく食べることができました。 他には、復興支援献立で「さんまのすり身」を使用しました。 今日も、栄養満点でした。 平成29年3月9日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胡麻には、「白ごま」「黒ごま」「金ごま」などの種類があります。 原産地はアフリカのサバンナ地帯で、紀元前3000年以前の 古代エジプトで栽培されたと言われています。 日本には、奈良時代に栽培され「灯油」として使用されました。 今日は、セサミトーストを焼きました。美味しくできました。 平成29年3月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アジの美味しさは、なんといってもたんぱく質と脂肪のバランスの 良さです。 脂肪にうま味の素となるアミノ酸がたっぷり含まれています。 今日は、「アジのホットマリネ」を作りました。 アジを焼いて野菜のマリネを混ぜてつけました。 3月7日の美山苑訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのおじいさんやおばあさんがお迎えをしてくれました。 交流では、3年生からリコーダーと歌のプレゼントをして、 その後に、将棋や紙フーセン、折り紙などで交流して遊びました。 美山苑の職員の方からは、『皆さん、いつもよりも楽しそうに たくさん活動していますね。』と笑顔で話してくださいました。 3年生も美山苑の方々とのふれあいから多くのことを学びました。 2分の1成人式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校授業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年3月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、きな粉揚げパンを作りました。 きなこは、大豆が原料です。 栄養を丸ごと取れて、消化もよいです。食物繊維も豊富です。 ビタミンB1・B2、カルシウム、カリウムを多く含みます。 子供たちにとってうれしい献立で、完食でした。 平成29年3月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福神漬けは、明治時代にさかのぼります。 東京は上野の漬物屋『山田屋』が福神漬けの始まりです。 野田清左衛門が10年以上かけて研究し、開発しました。 しょうゆを使った漬物です。 福神漬けの名前の由来は、「七福神」からとってつけられました。 今日は、チキンカレーの横に添えていただきました。 みんなよく食べて完食でした。 平成29年3月3日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日は、「ひな祭り」です。 桃の節句とも呼ばれています。 女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いします。 給食では、[ひな祭り献立」を作りました。 ひな祭り白玉は、緑の白玉、白い白玉、ピンクの白玉を作りました。 緑は『健康』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味します。 健やかに成長するように願いながら、作りました! 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 各学年ごとのステキな出し物で6年生への感謝の気持ちを伝えることが できました。 6年生は6年生らしく「笑点」の出し物で、全校のみんなを笑いで包ん でくれました。 残り少ない6年生との時間を大切にしたいと思います。 平成29年3月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ラーメンは、地域に密着した長い歴史のある八王子独自の ラーメンです。 八王子ラーメンの定義は、 1、しょうゆベースのたれである。 2、表面を油がおおっている。 3、きざみ玉ねぎを具としてもちいている。 給食では、削り節と煮干しで出汁を取りました。 出汁の味がしっかり出て、濃くのあるスープがですが、 油はあまり使わないので、さっぱりと仕上がりました。 平成29年3月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご汁の作り方は、大豆を柔らかく茹でて、ミキサーにかけます。 大豆の甘味が出て美味しくできました。 和食の美味しさを楽しめる献立です。 美山保育園の園児との交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年にとって大切な取組の一つになります。 次年度、最高学年になる5年生は、美山保育園の園児を楽しませるために 様々な遊びを考えたり、準備をしたりして、園児との交流を行いました。 美山保育園での活動になるため、何をどう準備すればいいのか、どういう ふうに伝えればいいのかを考え、当日の直前まで話し合いました。 いよいよ最高学年になる5年生にとって、とても有意義で大切な時間に なったと思います。頑張る姿は、とても輝いていました。 |
|