卒業おめでとう!
【3学年】 2017-03-17 17:44 up!
卒業おめでとう!
【3学年】 2017-03-17 17:42 up!
卒業おめでとう!
【3学年】 2017-03-17 17:39 up!
卒業おめでとう!
【3学年】 2017-03-17 17:35 up!
感動的な卒業式
3月17日(金)に卒業式が行われました。校長式辞では、校長先生が八王子市出身の肥沼医師のお話をされました。卒業生は、肥沼医師のように、人のことを思いやり、人のために生きることができる人になって下さい。
また、3年生の合唱は、感動的で、力強い歌声でした。1、2年生のお手本となる素晴らしい合唱を聞かせてくれました。
卒業生は、別所中学校で学んだことや経験をもとにして、自分で考え、行動できる人になって下さい。今年の立派な卒業生なら、なれると思います。君たち、卒業生が、未来で輝いてくれることを祈っています。
【学校生活】 2017-03-17 17:35 up!
卒業式予行
3月15日(水)に、卒業式予行が行われました。本番を明後日に控えた予行でしたが、送る側の1、2年生も、卒業生の3年生も、きちんとした態度、姿勢で、集中して行うことができていたと思います。本番もこの調子で、厳粛な雰囲気を保ったまま、式が進行できればいいですね。
また、予行の途中に表彰が行われました。まず、体育優良生徒として、3年A組の阿部萌樹君、3年D組の高山晟樹君、3年C組の瀬高和泉さんが表彰されました。また、義務教育9年間、1度も休まずに登校したとして、3年D組の佐々木瞳さんが表彰されました。最後に、絵画コンクールで、3年D組の西実那美さん、3年E組の山口空叶夢君が表彰されました。表彰された皆さん、本当におめでとうございます。
【学校生活】 2017-03-15 22:44 up!
清掃活動
13日(月)の5校時は清掃活動でした。自分たちが使った教室だけでなく、特別教室をはじめ3年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで汚れをきれいに落としました。短い時間でしたが、クラスの班員で協力して掃除に取り組むことができました。
【3学年】 2017-03-14 08:48 up!
15歳の主張
9日(木)の総合的な学習の時間に「15歳の主張」と題して、卒業を間近に控えて自分が今思っていること、考えていることをクラスで発表してもらいました。親や先生、友だちへの感謝を述べる者、将来の「夢」について語る者、「努力」の大切さについて語る者、今まで誰も知らなかった「自分」について、知ってもらいたいことを発表する者、それぞれの生徒が合唱コンクールの直前に、クラスの仲間に伝えたいことを自分の言葉で、素直な気持ちになって発表することができました。仲間の主張に真剣に耳を傾け、笑いあり、涙ありの発表の場となりました。
また、11日(土)の1・2校時に体育館で、「15歳の主張」をマイクパフォーマンスという形で発表しました。なかには仲間を呼んで特技を披露したりする者がいたりと、バラエティーに富んだ楽しい発表となりました。
【3学年】 2017-03-14 08:37 up!
第17回中学生社会福祉意見発表大会
3月4日(土)に行われた第17回中学生社会福祉意見発表大会に、八王子市内中学校25校2,352名の中から、10名に選ばれた2年D組の尾後貫千春さんが参加し、『知って理解し思いやり』というテーマで発表をしました。その結果、最高賞の市長賞を受賞しました。さらに、2年D組の井口彩霞さんは、『互いの思いやりと協力」という題名の作文で、奨励賞を受賞しました。受賞した2人、本当におめでとうございます。
【学校生活】 2017-03-08 14:17 up!
杏子の花
3月に入りましたが、まだまだ、寒い日が続いています。そんな中、別所中学校の体育館裏の杏子の花が見事に咲いています。一足早い、春の訪れを感じられます。まるで、別所中学校の生徒を温かく、見守ってくれているかのように、咲き誇っています。
【学校生活】 2017-03-07 13:16 up!
クリーンデイ
本日は年に3回実施される「クリーンデイ」の日でした。土曜日で休日の朝早い時間帯でしたが、地域の方々だけでなく本校からも、部活動で学校に来ていた人をはじめ、多くの生徒が参加してくれました。自分たちの地域をきれいにするために、一生懸命ゴミ拾いをしている姿が印象的でした。
これからも、自分で出したゴミは責任をもって自分で持ち帰り、きれいで住みやすい別所の街をみんなでつくりましょう。
【学校生活】 2017-03-04 12:25 up!
第3回校内研修
3月1日(水)の放課後に図書室にて、第3回校内研修会が行われました。今回の研修会が今年度最後の研修会で、まとめの会として、八王子市教育委員会の指導主事2名を迎えて、「個に応じた指導方法等の工夫改善」というテーマで、お話をいただきました。これまでの授業を振り返り、これからの授業をどのように作っていけばいいのかのヒントがたくさん詰まっていた講義でした。この講義を踏まえて、先生達はこれからの授業作りを頑張っていきます。
【学校生活】 2017-03-02 19:08 up!
百人一首大会
2月23日(木)の総合的な学習の時間に、第1学年百人一首クラス対抗大会が体育館にて、行われました。全部で、2試合が行われました。1試合は終盤になると、少し、騒がしくなっていたところもありましたが、2試合目は、最初から最後まで、静かに、集中を切らさず、取り組むことができていました。2月上旬から、練習を積んできた成果を十分に発揮できた場となっていたと思います。約1ヶ月間にわたって、行われた百人一首の授業を通して、日本の伝統文化に触れ、たくさんのことを学んだことと思います。是非、それらをこれからの生活に生かしていきましょう。
【1学年】 2017-02-23 17:44 up!
2学年の総合の授業が新聞に掲載されました。
2月16日(木)に、実施された2年生のオリンピック・パラリンピック教育の様子が、朝日新聞に掲載されました。授業内容は、2020年の東京オリンピックの五輪マークを班で作り、そのマークに込められた思いを英語で発表するといったものでした。生徒たちにとっては、2020年に向けて、「今、自分ができること」や「日本の魅力」について、考えることができた授業だったと思います。是非、お手元に新聞があるご家庭の方は、読んでいただけたらと思います。
【学校生活】 2017-02-17 14:15 up!
オリンピック・パラリンピック学習
本日3,4校時に2学年の総合的な学習の時間で、オリンピック・パラリンピック学習を行いました。オリンピックパラリンピック事務局から講師をお招きして授業をしていただきました。生徒たちも独自のオリンピックシンボルを作成し、英語で説明したりと充実した時間となりました。
【2学年】 2017-02-16 17:43 up!
受験前の授業
いよいよ2月に入り、3年生は受験を目前に控えています。今週は都立一次の出願や私立一般入試で、少人数の授業となりました。ただ、少ない人数ながらもみんなで集中して授業に取り組むことができました。写真は体育の授業風景ですが、男女仲良くバドミントンができました。
【3学年】 2017-02-07 16:17 up!
学校朝礼
2月6日(月)に学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは3点、お話がありました。1点目は、先日、行われた中学生ミーティングについてでした。他の学校の先生方からも、「別所中の生徒会の取り組みは素晴らしい。」とお褒めの言葉を多数、いただいたそうです。このような素晴らしい取り組みを生徒会役員が中心になって、生徒全員で支えていきましょう。
2点目は、韓国代表団来校についてでした。韓国団の方々は、別所中のあいさつのすごさに感銘を受けたそうです。これからも、別所中の取り柄であるあいさつを大切にし、生活をしていきましょう。
3点目は、ある女子中学生の話から、「自分で考えて、行動することの大切さ」について、お話されました。
最後に、3冊の本の紹介がありました。職員室前に置いてありますので、興味がある生徒は読んでみてください。
表彰では、防災標語コンクールで、1年の1名が優秀作品に選ばれました。さらに、おおるり展出展作品・都展出展作品の表彰もありました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
最後に、合唱コンクールの発表順の抽選会が行われました。1年生の発表順は、C組、D組、B組、2年生の発表順は、C組、B組、D組、3年生の発表順は、D組、E組、C組、B組でした。合唱コンクールの昼練習も始まり、本格的に動き出しています。どのクラスも最優秀賞を目指して、頑張っています。
【学校生活】 2017-02-07 12:12 up!
教室をきれいにしています!
今週1週間は「美化強化週間」として、美化委員を中心に日頃の清掃状況を確認しました。どのクラスも常に清掃活動には積極的ですが、細かな点まで念入りにチェックし、いつも以上に力を入れて清掃活動に取り組んでいました。
「美化強化週間」は本日で終了となりますが、今後も自分たちで過ごしやすい学習環境を整えていきましょう。
【学校生活】 2017-02-03 16:10 up!
避難訓練
本日1月21日に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、授業中の地震を想定した訓練で、授業者が生徒を引率して避難経路を確認しました。地震後は建物の崩壊も十分に考えられますので、キビキビと行動して自分の身は自分で守り、避難途中で他人に迷惑をかけないよう気を引き締め、次回以降の訓練も取り組みましょう。
【学校生活】 2017-01-23 21:46 up!
韓国代表団来校
日本の中学校の授業見学のため、韓国順天大学から3名の研究者の方が来校しました。5校時に、英語(1年生)と数学(3年生)の授業を参観した後、教科の指導法や現在の中学校の様子について、情報交換を行いました。授業を参観した韓国の先生方から「生徒たちが、意欲的に熱心に課題に取り組む姿が印象的」とのお言葉をいただきました。
【学校生活】 2017-01-19 18:28 up!