学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

国会議事堂到着

渋滞のため、少し遅れて到着。
画像1 画像1

6年生 社会科見学出発

よい天気になりました。これから出発します。全員出席です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 水溶液の性質

 6年生が理科で「水溶液の性質」の学習をしました。今日は、ムラサキキャベツの液を使って、様々な水溶液について調べました。子供たちは色の変化に驚いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 マーボー丼
 コーンとたまごのスープ
 豆黒糖
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) たまご(岩手)
 長ネギ(八王子) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉)
 ニラ(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知)

★ 一口メモ ★

 マーボー丼はとても人気があります。
 コーンとたまごのスープはクリームコーンを使って
 やさしい味わいになりました。
 豆黒糖はポリポリとしっかり噛んで食べましょう。
 今日も残菜がとても少ないです!
 空っぽの食缶ばかりで、片付けにも力が入ります(^<^)


3年生 理科 電気を通すもの

 3年生が理科で電気を通すものと通さないものについて学習しています。まず、テスターを作りました。40cmの導線にするため、長さを測って切るのですが、苦労している子供が少なくありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 ベースボール型ゲーム

 午後になり、朝と比べるとだいぶ暖かくなってきました。6年生がベースボール型ゲームを楽しみました。始めたころより、ボールを打つのが上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 おはなしの木カード

 1年生が国語で「おはなしの木カード」を書きました。カードには、本の題名、好きなところ、その理由、自分の名前を書きました。本が好きな子供が多いのでしょう。意欲的に書いていました。
画像1 画像1

12月7日の給食

画像1 画像1


★ 献立名 ★
 
 鶏ごぼうごはん
 焼きししゃも
 くずきり入りきのこ汁
 野菜のいろどり和え
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) ごぼう(青森)
 白菜(東京) 人参(千葉)
 長ネギ(埼玉) 小松菜(八王子) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 ししゃもは頭や尻尾も残さずに食べてもらえるのが
 好ましいです。
 丸ごと骨まで食べてカルシウムを摂取しましょう。
 和食の献立のときは残菜が多くなりがちですが
 今日はどの食缶も空っぽに近く、よく食べてくれました(^<^)


持久走集会です

おはようございます。

今日は全校持久走集会です。しっかり準備運動をし、自分のペースで走りました。走り終わった後はクールダウンのため周回をゆっくり歩き、体育委員会の声かけで整理運動をしました。

気持ちの良い1日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 アウトリーチコンサート

 5年生の子供たちが、音楽室でチェロとピアノの演奏を聞きました。「白鳥」「チェロソナタ第一楽章」のほか、別所小学校の校歌も演奏してくださいました。目の前で演奏していただくことは、なかなかありません。5年生は、いろいろなことを感じたことでしょう。

 子供たちが貴重な体験をすることができました。NPO法人 チェロ・コンサートコミュニティーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの持久走 最終日

 持久走週間で20分休みに走るのは、今日が最終日となりました。自分のペースで走ることにも少し慣れてきたように思います。

 明日は集会で走りますので、体調の管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 小数の大きさ比べ

 4年生が算数で小数について学習しています。今日は、大きさ比べをする方法を考え、大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日も多くの保護者の方に読み聞かせをしていただきました。読む本の内容も、学年に合わせて工夫していただいているのがわかります。

 写真は1年生と5年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 献立名 ★
 
 ツナポテトサンド
 八王子産しょうがの肉だんごスープ
 ヨーグルトいちごソース
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) しょうが(八王子)
 じゃがいも(北海道) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉)
 長ネギ(埼玉) 白菜(長野) えのき(長野)

★ 一口メモ ★

 八王子産のしょうがを丸ごと使ったスープです♪
 肉だんごには、すりおろしたしょうがと
 細くきざんだしょうがを入れて風味や食感を味わいます。
 しょうがは身体を温めてくれる効果があることは有名です。
 ぽかぽか身体を温めることは健康への第一歩。
 コッペパンにはカレー風味のツナポテトをはさんで
 ツナポテトサンドを作ります。いつものようによ〜く洗った
 きれいな手でいただきます!


5年生 パソコンを使って

 5年生が社会科で「わたしたちの生活と工業生産」の学習をしています。今日は、パソコンを使って調べる学習をしました。一人一人が課題をもち、意欲的に学習していました。
画像1 画像1

1年生 昔話がいっぱい

 写真は、1年生が図書室に行く前、外国で生まれた昔話について学習しているところです。この後、図書室に行き、読書をしました。
画像1 画像1

2年生 国語 あったらいいな、こんなもの

 2年生が国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。今日は、あったらいいと思うものについて考え、書きました。2年生があったらいいと思うものは、どんなものでしょうか。
画像1 画像1

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 ごはん 
 れんこんとひじきのハンバーグ
 おひたし
 みそ汁

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) たまご(青森) れんこん(茨城)
 玉ねぎ(北海道) 大根(神奈川) ほうれんそう(八王子)
 もやし(栃木) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)

★ 一口メモ ★

 今日のハンバーグはれんこんと豆腐を入れたことで
 ふんわり出来上がりました♪ひじきも入って食物せんいもたっぷり。
 甘辛いだいこんおろしソースと相性もぴったりです。

 そして、今日は6年生を対象とした中学校給食試食会でした!
 中学生と同じ体験ということで、それぞれお家から“マイはし”と
 “マイスプーン”を持ってきてもらい、それを使って食べてもらいます。
 体験してもらった6年生たちには「量が多い」「これだと足りない」
 「カレーがいつもより辛い」「不思議な味がする」など
 色んな声をもらいました(笑)「小学校の方がおいしい!」という声も
 あり、うれしかったです(*^_^*) ひと足先に中学生になったような
 気分を味わい、おおむね好評だったようです。
 同じ時間、保護教さん主催の試食会も開催されました。
 お忙しい中、ご参加くださった皆様、
 準備からアンケートへのご協力まで、ありがとうございます。





3年生 書写 「お正月」

 3年生になると、書初めも毛筆となります。今日は「お正月」の練習をしました。いつもよりも大きく書きます。
画像1 画像1

1年生 国語 日付と曜日

 1年生が国語で日付と曜日について学習しています。今日は、曜日を正しく覚えました。一つ一つ、確認しながら丁寧に進めています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ