姫木平(長野県)の紹介をします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級での学習風景です。先日(6月1日・2日)姫木平移動教室に行ってきた5年生の2人。事後学習でいろいろなまとめの学習に取り組みました。
 今日は、「とうきょうとながのけんをくらべよう」というテーマで、クイズ形式で調べたことや経験してきたことを紹介しました。クイズを出題する5年生も、答えるみんなも興味をもって楽しく活動することができました。
 時間があったので、現地での様子を先生が写真で紹介してくれました。4年生は来年行くんですよね。少しイメージをもつことができたかな・・・。

水泳指導スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日が、高倉小学校のプール開き。水泳指導スタートの日です。朝は曇り空で実施できるかどうか心配でしたが、徐々に気温が上がり、3.4時間目に、2年生と4年生が水泳指導を行いました。他の学年の人たちの中には、「プールいいなぁ」「入りたいなぁ」とうらやましそうに言っている人がたくさんいました。
 天候に実施が左右されがちな水泳指導ですが、どの学年の人たちも、水泳を通して心と身体がたくましく成長していくことを願っています。
 各ご家庭におかれましては、児童が水泳道具を忘れたり、検温や爪の処理などを忘れたりすることのないよう、ご協力ください。不備がある場合には、プールに入れません。普段の体育の授業以上に徹底していきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

6月20日(月)の給食

 今日の献立
 ご飯・四川豆腐・刻み昆布の炒め煮・レタスのスープ・牛乳
 梅雨に入ってもまとまった雨は降りません。今日は、午前中に2年生が     
プールに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生たちがやってきました!

画像1 画像1
 17日(金)の放課後、昨年度の卒業生がたくさん高倉小学校にやってきました。昨年度の卒業アルバムが完成し、その受け取りでした。受け渡しのために、内田先生、寺前先生も来てくれました。短い時間でしたが、懐かしく、楽しいひと時となりました。

今日は全校朝会

画像1 画像1
 今日は、6月20日(月)です。ちょうどひと月後には1学期の終業式なのですね。暑い日が多くなると思いますが、体調をしっかりと整えながら、一日一日をしっかり頑張っていきましょう。
 今日は、全校朝会です。朝礼台の上から眺めてみると、週明けの朝だからでしょうか。あくびをしている人がたくさんいました。みんな一緒に大きな声であいさつをして、眠気を吹き飛ばしました。
 校長からは、最初に先週行った6年生日光移動教室の話をしました。6年生たちの頑張った姿、高倉小学校のリーダーとしてふさわしい行動ぶりが見られたことを紹介しました。また、6年生たちには、今回の頑張りを生かしながら、新たなるハードルをしっかりと越えていってほしい、と伝えました。
 後半は、「選挙」の話をしました。低学年、中学年の人には難し話もあったかあと思います。まず、選挙のポスターについて話しました。ポスターを破ったり、落書きをしたりすることは、「公職選挙法」という法律で罰せられる犯罪である、ということを話しました。
 また、選挙の「選挙権」が18歳になると与えらることに触れました。6年生たちもあと6年後には選挙権を得ることになります。今、政治や選挙のことをしっかりと理解することは難しいことですが、興味や関心をもってほしいということ。また、政治と言うと難しいですが、クラスや学校の中で、みんなが気持ちよく生活できるために、クラスで話し合いをしたり、ルールを作りみんなで守ったり、お互いに助け合ったりすることが今は大切であるということを話しました。

6月17日(金)の給食

 今日の献立
 チャーハン・大豆と鶏肉の炒め物・冬瓜のスープ・ミディトマト・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2

スキマのようせい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光から帰ってくると、図工室前の壁に素敵な作品が展示されていました。
6年生の「スキマのようせい」という作品です。
日常の中にある何気ない場所や場面を鉛筆でデッサン描きし、そこに思い思いのようせいを、しのばせるという作品です。
デッサンも素晴らしいのですが、それぞれのよつせいが、個性的で可愛らしく、とても印象に残りました。













さぁ、水泳指導が始まりますよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール設備の都合で一週間延びていた水泳指導。いよいよ来週から始まります。この週末の天気に期待し、水温がもう少し上がっていくことを期待しています。
 水泳指導が始まると、水泳の時間を各学年に固定して割り当てるために、専科の授業やクラスの授業でも、時間割と異なることが多くなります。是非、学年や学級だより、連絡ノート等で確認をしましょう。学習道具の忘れ物は、学習に取り組む意欲をぐっと下げるだけでなく、本来その時間い学ぶべきことを十分に学べなくなってしまいます。もちろん、水泳に必要な道具も忘れないこと!検温や爪の処理なども忘れず、気持ちよく、しっかりと活動に取り組めるように心がけていきましょう!

6年日光移動教室40

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日光移動教室明けの今日、たけのこ学級・1組・2組の6年生たちは全員登校してきました。正直に言えば疲れは残っているでしょう。でも、それ以上にみんなで共に過ごした充実した3日間の印象や余韻が強く残っているのだと思います。それをみんなで共有できることが素晴らしいし、うれしいです。
 今回頑張れた実感を、確かな手ごたえと自信にして、また一歩一歩前進していくことを期待しています!

気持ちの良い金曜日

画像1 画像1
 今日は、6月17日(金)です。朝、学校に来て空を見上げると、青空になんとも素敵な雲の模様ができていました。少々日差しは強くなってきましたが、吹く風さわやかな気持ちの良い週末となりました。6年生も日光から帰ってきました。久しぶりに全学年が揃った高倉小学校です。今日も一日頑張りましょう!

6年日光移動教室39

画像1 画像1 画像2 画像2
道路事情にも恵まれ、6年生たちのメリハリある行動もあり、予定よりもかなり早く学校に到着することができました。
多くの保護者の皆さん、教職員に出迎えられ、子供達は、照れくさそうな、ホッとしたような、表情をしていました。
よく頑張り、よく楽しめた三日間でした。
保護者の皆様のご協力が励ましとなり、支えとなったのだと思います。
本当にありがとうございました。









6月16日(木)の給食

 今日の献立
 ご飯・鯵の立田揚げ・田舎汁・ごまあえ・牛乳
 給食試食会2回目。少人数でしたがたくさんのお話を聞くことができて
 楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光移動教室38

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ドライブインでカレーライスの昼食をとり、富弘美術館で星野富弘さんの作品を鑑賞しました。皆、とても良い鑑賞態度で、それぞれ自分の課題に取り組んでいました。
さあ、これから学校に向かいます!













6年日光移動教室37

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展示資料を見ています。昔の方々の大変な苦労がわかります。













6年日光移動教室36

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山に来ました。トロッコに乗って、坑道の中に入ります。









6年日光移動教室35

画像1 画像1 画像2 画像2
足尾銅山に向かいます。濃霧の中、第一いろは坂を下っています。









6年日光移動教室34

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝、見えました!朝早く来たこともあり、待ち時間なく見学することができました!
作戦成功です。
これでも、水量は少ないそうです。













6年日光移動教室33

画像1 画像1
宿舎の前で閉校式。宿の方から、お褒めの言葉をいただきました。うれしいですね。
でも、一人一人、「こうすれば良かったかな。」という反省点もあるはずです。
それを意識しながら過ごせるといいですね。





6年日光移動教室32

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集いです。昨日雨が降っていたためできなかったラジオ体操を、今日行いました。担当の人は、昨日の夜、頑張って練習していました。
集いが終わって、そのまま大広間に行って朝食です。









6年日光移動教室32

画像1 画像1
子供達が起き始めました。布団の後始末など、頑張って取り組んでいます。
今日は、華厳の滝に行くので、宿を予定より早めに出発します。
みんなで頑張って、後片付けや支度をします。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式予行
3/22 給食終
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業日始

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表