14日(水) 中学校職場体験

 中山小学校で職場体験をする中学生が3人やってきました。女子3名です。体験の目的意識がしっかりしていることがわかりました。今日は、司書さんに聞きながら図書室の整備をしたり、2年生の図書の授業の中で「こぶとりじいいさん」の紙芝居の読み聞かせをしたりしました。2年生は中学生の紙芝居が始まると、ぐっと集中してお話の世界に入っていきました。体験は金曜日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 6年図工 はんこ作り

今日は、先週完成した水墨画に押すはんこを作りました。はんこの作り方は、文字の中味を彫って白抜きにする方法と、文字の外側を彫って文字を浮き彫りにする方法の2種類があります。まず最初に、簡単な白抜きにする方法で名前のはんこを作ってから、難しい浮き彫りの方法で好きなデザインのはんこを作ってみました。名前のはんこは、早速水墨画に押しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火) 2年図工 ステンシル遊び

2年生は、夏休みの楽しかったことを絵に表しました。今日は、絵が完成した人から、ステンシル遊びをしました。カッターで画用紙を好きな形に切り抜き、クレパスで縁どりして指でぼかしていきました。ふんわりとしたきれいな模様が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火) 3年図工 くぎちゃんハウス

3年生は、先週の図工で金づちの使い方を学習して、くぎちゃんを作りました。今週からは、くぎちゃんの住みかである「くぎちゃんハウス」を作っています。ふかふかベッドや壁掛けテレビなど、素敵な家具もあります。完成したら、友達のくぎちゃんハウスにも遊びに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火) 秋の長雨

 9月も中旬。気温は下がりましたが、雨が降っていては外で遊べません。
 昼休みは高学年のみんなが体育館で過ごしました。人気はターザンロープ。10mほどのロープにぶら下がってぶら〜んぶらん‥‥‥。気持ち良さそう。もちろん、ボールでも遊べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
鶏肉の七味焼き
沢煮椀
キャベツのおかか和え
牛乳

「沢煮椀」の「さわ(沢)」とは「たくさんの」という意味です。
細く切った野菜や豚肉が入った具だくさんの汁物です。

12日(月) 4年消防署見学

9月12日(月)、4年生が八王子消防署由木分署に社会科見学へ行ってきました。心配されていた雨も降らず、片道40分の道のりを皆元気に歩いていました。(日差しが降り注いだ帰りはさすがにバテバテでしたが…(*_*))
 由木分署では、実際に日々行われている訓練の様子を拝見させていただいたり、消防車の設備についてていねいに説明していただいたりしました。人々の命を守るために、日夜努力されている方々に直接触れ合う中で、子供たちは様々なことを学び、考えを深めることができました。ここでの学びをしっかりとまとめにつなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
白菜スープ
牛乳

「チリビーンズ」は、アメリカ南部のメキシコ風豆料理です。
今日のチリビーンズは、ひき肉や玉ねぎなどの野菜と金時豆を
ケチャップとソースで煮込み、チリパウダーなどの香辛料で
味付けしました。スパイシーな味付けが特徴です。

「ポテトのチーズ焼き」は、蒸したじゃがいもをカップに入れ、
上からチーズをかけて、オーブンで焼きました。

12日(月) 全校朝会

今朝は、6年生がスピーチを披露しました。以前は迷っていたこともあったが、これからは自信をもってやっていきたいという強い決意を伝えてくれました。校長先生からは、開催中のリオ・パラリンピックの話題にふれ、勇気と可能性を感じ取ってほしいと、お話がありました。なお、学校では、ユニバーサルデザインの授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金) ロング昼休み

 ずいぶん元気な声がすると思ったら、そうか、金曜日はロング昼休みだ。たくさん集まってドッジボールをやってるぞ。山のすべり台でも遊んでる。いいなあ、ボクも一緒に走り回りたいメェ〜。
 明日は、中山中学校で江戸時代の有名な版画が見られるんだって。ボクも行こうかな‥‥‥
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

古代米ごはん
ししゃもの磯辺焼き
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごま醤油
牛乳

古代米には、黒米、赤米、緑米などがあります。
今日のごはんは、白米に赤米と黒米を混ぜて炊きました。
うっすら紫色でもちもちしたごはんです。

9月8日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日のサラダは、ドレッシングにレモン果汁を加えて
作りました。
カレーもサラダもたくさんおかわりをして食べてくれました。

8日(木) 体育集会(鬼あそび)

今日は、たてわり班ごとに数名が連なる「いもむし」と鬼の役を決めて、鬼が「いもむし」の最後尾にタッチしたら勝ち!というゲームをしました。簡単そうでなかなかタッチできず、息を切らす「鬼」もいました。朝は雲の間から青空ものぞいていましたが、集会の最中には雨が降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

五目うま煮丼
冬瓜と卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳

「ポップビーンズ」は、軟らかく煮た大豆に
片栗粉をつけて油で揚げ、塩と青海苔をふります。
苦手な大豆もおやつ感覚で食べられます。

6日(火) 5・6年ミュージカルワークショップ

11月に、文化庁巡回公演事業で5・6年生がミュージカルに出演するのですが、6日に事前ワークショップがありました。ミュージカルカンパニー・イッツフォーリーズの方々が、楽しく教えてくださいました。ミュージカルの演目は「ルドルフとイッパイアッテナ」です。のら猫になってコミュニケーションを取ってみたり、実際に出演シーンの振り付けを教えてもらったりしました。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ソフトフランスパン
豆腐のグラタン
野菜スープ
くだもの(巨峰)
牛乳

豆腐を入れたグラタンです。
ケチャップで味をつけて、上からチーズをかけて焼きました。


9月5日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

マーボー丼
もやしのスープ
かえりに煮干しのごまがらめ
牛乳

今日は豆板醤を利かせた「マーボー」と野菜たっぷりの
「もやしのスープ」です。
まだまだ暑い日が続いています。
しっかり食べて元気に過ごしましょう!

5日(月) 全校朝会2

全校朝会では、1学期の図工で取り組んだ「Tシャツデザイン画コンクール」の表彰もありました。今年は7名も入賞しました。入賞者の中で、さらに教育長賞と市民賞を受賞した人もいます。今日は、自分がデザインしたTシャツを着て表彰してもらいました。「夏」をテーマにデザインしたTシャツは、どれもとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月) 全校朝会1

今日からあいさつ運動が始まりましたが、校長先生からも、気持ちの良いあいさつを通して自分の気持ちを伝えていこう、というお話がありました。2学期も気持ちの良いあいさつがたくさんできるといいですね。今朝は、2学期の生活のめあてである「時間を守ろう」について、各学年の目標の発表がありました。時間を意識して行動することは、とても大切なことです。自分たちが決めためあてが達成できるように、しっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

お赤飯
赤魚の薬味焼き
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳

今日の主食は「お赤飯」です。
お赤飯はお祝いのときや特別な日に食べられています。
今日は、リオデジャネイロ・オリンピックで感動をたくさん
いただいたことに感謝して、みんなでお赤飯をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式予行
3/23 卒業式
3/24 修了式
大掃除
3/25 春季休業日始