緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

委員会発表集会(放送委員会)

画像1 画像1
放送委員会はこのメンバーです。

委員会発表集会(代表委員会)

画像1 画像1
児童集会は委員会発表でした。

最初は代表委員会です。

☆きょうのこんだて☆ 6月15日(水)

画像1 画像1
・五目おこわ
・野菜のみそ炒め
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳


五目おこわは白米ともち米を混ぜて炊きます☆
もち米は水分の吸収率が高いので炊く際の水は規定の1.2倍にします。

おこわとはもち米を蒸した米飯のことで、もともとは女房詞であり、強飯(こわめし)というようです。

歯ごたえがある飯の意の『強飯』の『こわ』に接続語の『お』がついたもののようで特に小豆を入れて蒸した赤飯を指していう事がありますが、山菜を入れた『山菜おこわ』などもあります☆

☆きょうのこんだて☆ 6月14日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・あじの竜田あげ
・田舎汁
・ごまあえ
・牛乳


田舎汁は豚肉、じゃがいも、ごぼう、だいこん、にんじん、こんにゃく、油揚げ、しめじを入れ赤みそで作ります☆

あじの竜田あげは、骨が少なく、どのクラスも綺麗に食べてくれました☆


地域安全マップ作り

画像1 画像1
4年生は地域安全マップを作ります。
そのために地域を巡って、安全なところ危険なところを探しに行きました。
保護者の方にグループごとについて行ってもらいました。

ピーポくんの家にご協力いただける方には、今年もお願いに行きました。
雨の中でしたが、しっかり取り組むことができました。

プール開き?

画像1 画像1
月曜日から始まるはずの水泳の学習
なかなか天気に恵まれず、どの学年のいまだにできていません。

3,4年生は体育館でプール開きだけしました。
代表の子供たちが目標を発表しました。
「25mクロールで泳げるようになる!」なんて発表していました。
早くカラッと晴れて水泳をしたい今日この頃です。

☆きょうのこんだて☆ 6月13日(月)

画像1 画像1
・かてめし
・大豆の揚げ煮
・湯葉のすまし汁
・ツナと大根のごまサラダ
・牛乳


かてめしは混ぜるという意味の『かてる』が語源で埼玉県秩父市地域に伝えられてきた郷土料理です☆

現在でいう、炊き込みご飯、混ぜご飯の一種です☆

かつて、米が貴重だった時代に必要に迫られて、粟や稗、カボチャやニンジンなどの野菜、大根の葉、イモなどを入れることによってカサを増したもので、農民などに日常的に食べられていた常食のようです!

☆きょうのこんだて☆ 6月10日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの梅煮
・具だくさん味噌汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳

 
さんまには必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質のタンパク質や貧血防止に効果のある鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます☆


あさひ学級交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあさひ学級に3年生3人が参加して一緒に給食を食べました。
いつもより少しにぎやかな給食になりました。
3年生もみんな行きたくて・・・。でも今日は3人だけしかいかれず。また今度機会があれば、一緒に食べられるといいですね。

☆きょうのこんだて☆ 6月9日(木)

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・のむヨーグルト


今日はのむヨーグルトが給食ででました☆

もちろん、飲み残しナシ!
やっぱりみんな大好きなんだなぁ。と感じました☆

ヨーグルトは牛乳の栄養素を、より消化しやすいかたちで摂れるというメリットがあります☆

☆きょうのこんだて☆ 6月8日(水)

画像1 画像1
・磯ごはん
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・もやしとハムの炒め物
・牛乳


磯ご飯はカットワカメとちりめんじゃこを醤油、酒、みりんで味付けします。

ちりめんじゃこはカルシウム、ビタミンDが豊富で酢や梅干し、柑橘系の食品と一緒に食べるとカルシウムが体内に吸収されやすくなります☆

演劇鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終わった後、劇団の方々が見送りをしてくれました。
子供たちはハイタッチをしたり、お礼を言ったりして教室に戻りました。

今年の学習発表会は劇の年です。少しでも参考になったでしょうか。
秋の劇団中北の子供たちの演技も楽しみになってきました。

演劇鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生まで食い入るように鑑賞していました。
劇団の方々の素晴らしい演技とお話に完全に引き込まれていました。
心温まる時間を過ごした子供たちでした。

演劇鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
6/7
演劇鑑賞教室がありました。今年は劇団風の子さんに来ていただきました。
演目は「くまのこウーフ」です。
低学年向けかなと思っていたら・・・

教職員 救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
プールを前に救急救命の講習会をしました。
八王子消防署富士森出張所の方にきていただきました。
万が一の時の訓練ですが、できるだけ活用されないように安全に努めていきます。

4年生 ごみの学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみの分別の体験もしました。
いろいろな種類に分別します。子供たちはどっちかなと考えながらあっちに入れたり、こっちに入れ替えたりしていました。

4年生 ごみの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみ収集車へのごみの投げ込みはとても楽しそうでした。
収集車の中を見せてもらいました。なんと2000kgもごみが入るそうです。
今回来て下さったごみ収集車は学校給食の廃油で走る車だそうです。

4年生 ごみの学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
戸吹清掃事業所の方々に来ていただき、ごみの学習をしました。
最初は、スライドで学習しました。そのあとは、ごみ収集車の体験でした。

☆きょうのこんだて☆ 6月7日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・ほきの胡麻味噌がらめ
・かきたま汁
・こまつなの煮びたし
・牛乳


ホキは白身魚で脂質が少なくあっさりした味をしています。
脳の働きを保つのを改善したり、血栓の形成を抑制する作用があると考えられています☆

☆きょうのこんだて☆ 6月6日(月)

画像1 画像1
・ビビンバ
・ビーフンスープ
・魚ナッツ
・牛乳


魚ナッツは、いりこと細切りアーモンドをみりん、醤油、白いりごま、グラニュー糖でからめました。

不足しがちなカルシウム、鉄分、ビタミンEがたっぷり入っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行
3/22 給食終
卒業式前日準備
3/23 卒業式