緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 7月6日(水)

画像1 画像1
・きびごはん
・いかの松かさ焼き
・なめこ入りみそ汁
・五目きんぴら
・牛乳

きびはビタミンB群、リン、カリウム、亜鉛、マグネシウム等のミネラルバランスに優れています。
不足しがちな栄養素がたくさん含まれているので積極的に摂っていただきた食材です☆

☆きょうのこんだて☆ 7月5日(火)

画像1 画像1
・きなこあげぱん
・野菜のカレースープ煮
・枝豆
・果物
・牛乳

今日の果物は、夏ならではの『冷凍ミカン』でした♪
冷凍ミカンの日はミカンが残って返ってくることは殆どありません☆

主食で出た『きなこあげぱん』も子どもたちの大好物だったようで給食の時間になる前から喜びの声をたくさん聞くことが出来ました☆

やっぱり子どもたちが笑って美味しく給食を食べている顔を見ると本当に幸せな気持ちになります☆」

☆きょうのこんだて☆ 7月4日(月)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・鶏肉のバンバンジーソース
・もやしスープ
・牛乳

小学校では保育園の給食より少しピリっとした辛さあるメニューが登場します。
1年生はキムチを食べられるかな?と少し心配しましたが、パクパク食べていました☆
みんな大人でした♪

☆きょうのこんだて☆ 7月1日(金)

画像1 画像1
・たこめし
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・おひたし
・牛乳


呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。

水に浸した大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といいます。
その呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。

給食では呉の他に豚肉、にんじん、じゃがいも、だいこん、ながねぎ、こんにゃく、豆腐など具だくさんでいただきました。

みんな美味しい!と言ってよく食べてくれました♪

5年生清水移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1泊2日で静岡県静岡市清水区方面へ5年生が移動教室に行きました。
 学校で出発式をして予定通りバスに乗って出発しました。天気も厚くもなく雨もなく大丈夫そうです。楽しい移動教室にしてきてほしいと思います。

☆きょうのこんだて☆ 6月30日(木)

画像1 画像1
・梅ごはん
・鶏のからあげ
・きゅうりの南蛮漬け
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳


きょうの献立はみんなが大好きな鶏のから揚げでした☆
全クラスにおかわりに周りましたが、どのクラスもおかわりしたい子がたくさんでした☆

もちろん残菜はゼロでした☆

トウモロコシの皮むき2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず、最初の2枚の皮をむきます。その後、枝をポキンと折ります。
最後の薄皮1枚までむきます。そこで、ひげの部分をねじって切ります。そして最後の一枚をむくときれいにむけました。

 明日の給食にトウモロコシが出てきます。3年生がむいたトウモロコシをおいしくいただきましょう。

トウモロコシの皮むき1

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に3年生がトウモロコシの皮むきの体験をしました。
栄養士の先生にトウモロコシの栄養や成長についてお話を聞きました。

着衣水泳3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 服を着ると泳ぎにくいこと、命を守るためには泳ぐより浮くこと、そのためにはどうすればいいのか考えながら取り組むことができました。
 ペットボトルを抱えて気持ち良く浮いていました。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は絶好のプール日和でした。
1〜3年生あさひ学級は3,4時間目、4〜6年生は5,6時間目に着衣水泳をしました。
今年度も講師に「メガロス八王子」のスイミングコーチを招いて行いました。

音楽発表(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会の後、音楽発表を3年生がしました。
リコーダー奏は今年から始めたにもかかわらずとっても上手に吹くことができました。
合唱は元気よく「いろはまつり」を歌っていました。

サタデースクール3

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなおいしく食べました。
お手伝いしてくださったサタデースクールのみなさん、ありがとうございました。

サタデースクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
ナンとキーママレーができました。
おいしくいただきました。

サタデースクール1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後にはサタデースクールがありました。

今日はクッキングです。
ナンとキーマカレーを作ります。
ナンは小麦粉(強力粉)から作りました。完成が楽しみです。

安全教室

画像1 画像1
4時間目は保護者向けの安全教室です。
高学年のスマホ・ケータイ安全教室に引き続き、KDDIの方にお話を聞きました。

依存・犯罪被害等の実例を交えてお話を聞くことができました。
便利になれば、危険が増えていくことであるから、どのように子供たちに使わせるか、保護者がしっかり考えなければいけないと感じました。

セーフティ教室3

画像1 画像1
4〜6年生は、スマホ・ケータイ教室でした。
KDDIの方をゲストティーチャーに招き、実際の話とリンクさせながら使い方のルールを決めることや可能性のある犯罪に巻き込まれないようにするための方法などを聞くことができました。

セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
ロールプレイで、不審者に声をかけられた時の対応を学習しました。
各クラス代表の児童が、不審者役の教員に声をかけられる想定で練習をしました。
どの児童も上手に対応することができました。よくドナルドさんの話を聞いていました。

セーフティ教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は土曜日ですが学校公開でした。
3時間目は全校でセーフティ教室です。

1〜3年生は体育館で不審者対応のセーフティ教室です。マクドナルドからドナルド・マクドナルドさんに来てもらいお話を聞きました。

七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七夕です。
今のところ晴天なので、今日はおりひめとひこぼしは出会えるでしょうか。
子供たちは七夕に願いを込めて、短冊を書きました。
廊下に折り紙などで竹を作り、それを飾って短冊を書きました。
願いがかなうといいですね。

研究授業(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業の後は、協議会をしました。
授業のよかったことや反省点などをグループで討議して改善策を考えます。
講師の先生からも、ご指導をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行
3/22 給食終
卒業式前日準備
3/23 卒業式