ありがとうございます! ジューズのパックはベルマークへ!

画像1 画像1
 今日の給食(ちなみにブラジルの郷土料理でした)にはリンゴのパックジュースが出ました。このパックは、きれいに洗って集めると、ベルマーク対象として取り扱うことができます。今日も、保護者の方々が来校してくださり、パックを開き、きれいに水洗いをしてくださいました。
 いつも本当にありがとうございます!

学習成果の発表&共有・・・4年生

画像1 画像1
 昨日の4年生の授業風景です。総合的な学習の時間で取り組んできた活動「畑名人になろう!」もまとめの時期となりました。調べ学習と実際に育てる活動を連動させながら、課題を見つけたり、興味関心の焦点化を図ったりしながら進めてきました。
 活動を通して発見したこと、学んだこと、感じたことを模造紙にまとめ、各グループごとに発表をしました。まだ、「書いたことをそのまま読む」という発表になってしまう面はありますが、中には要点やポイントを上手に発表するグループもあったようです。
 4年生にとっては、まだまだ経験途上の取り組み。これからが楽しみです。発表したり共有したりすることで、新しい気付きがあったり、自分の考えが深まったりすることも期待できます。
 がんばろう!

今朝も雨模様

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月15日(金)です。明日からの3連休をはさんで、1学期も残すところ数日となりました。大詰めですね。
 今日の天気も今一つ。傘を差しながらと登校となってしまいました。でもやっぱり、元気な挨拶でスタートです。今日も、たくさんの保護者の皆さまと教職員で、元気な挨拶を交し合いました。

7月15日(金)の給食

 今日の献立
 ピカジーニョ・シュラスコ・ビナグレッチサラダ・リンゴジュース
 もうすぐオリンピックが始まります。開催国のブラジルにちなんで
 今日は、ブラジル料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木)の給食

 今日の献立
 スタミナ丼・トマトとたまごのスープ・ぶるーべりーヨーグルト・牛乳
 八王子産の『トマト』と『ブルーべりー』を使いました。
 トマトとたまごのスープは、トマトの酸味とたまごの優しい口当たりが
 おいしいスープになりました。「トマトが嫌いだったけれど、このすーぷは      飲めたよ」と、1年生が喜んで話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これも夏の風物詩

画像1 画像1
 今日午前中、校長は台町にある教育センターへ出張でした。途中にある八王子の野球場では、夏休みの甲子園球場で行われる全国高校野球大会の東京都予選が行われています。ちょうど第一試合に出場するチームが試合前のアップをしているところでした。
 高校野球も夏の風物詩のひとつですね。私がそう感じるのは、自分も高校球児の端くれだったからです。甲子園には行けませんでしたが、でもそれを目指して汗を流して苦しい練習に耐えた経験は、今でも支えになっています。

おはようございまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月14日(木)です。昨日に負けず劣らずの蒸し暑さ。朝から汗が止まりません。でも、朝は元気よく「おはようございます!」のあいさつから。今日もたくさんの保護者の方が来てくださいました。「みんなしっかりあいさつをしていますね。」とうれしい言葉を聞かせてくださる保護者の方もいました。

「島がしずむぞー!」・・・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は校庭で児童集会を行いました。「島がしずむぞー!」というゲームで、「沖縄」「北海道」「東京」のどこかの島に入り、「○○がしずむぞー!」と言われたら、その島を出て、他の島へ移らなければなりません。でも、その途中にはたくさんの鬼がおり、捕まると「鬼が島」に入れられてしまいます。鬼は、係りの人、そして先生方の代表です。もちろんスタミナ不足の校長も・・・。みんな汗びっしょりになりつつも、楽しそうに、そして力いっぱい身体を動かしていました。鬼から逃げるのに必死で、普段の体育の動きよりも、何倍も切れのよい動きをしている人もいました。
 鬼からすると、時々「鬼が島がしずむぞー!」もあるので、せっかく捕まえた人たちが逃げてしまうのが、辛かったです。でも楽しかったなぁー。
 集会委員会の人たちは準備や今日の進行役など、頑張りました。そのおかげで楽しい集会ができましたね。ありがとう。おつかれさまでした!

あいさつ運動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月13日(火)です。今朝は雨は落ちてこないものの、湿度が高く、空気がべとべと肌にまとわりつくような感じでした。
 そんな中ですが、1学期最終週の「あいさつ運動」がスタートしました。朝早くから多くの保護者の方々も門の所に立ってくださり、教職員も一緒になり、子供たちと元気な挨拶を交し合いました。 
 あいさつは、コミュニケーションや関わり合いの基本です。照れくさい時もあるかも知れませんが、思い切りよく大きな声であいさつをしてみると、気持ちの良いものです。
その心地よさをみんなが実感してくれるといいな、と思っています。

7月13日(水)の給食

 今日の献立
 パン・アジフライ・コーンポテト・千切り野菜のスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員のおすすめ本!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の後ろの方に、図書委員のおすすめ本コーナーがあります。たくさんの本が紹介されています。
ぜひ、読んでね!













粘土の心地よさ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工の学習の様子です。粘土で思い思いのお皿を作っていました。信楽粘土で作っていたので、素焼きから、本焼きまでして、きっと使えるお皿になるのだと思います。
粘土のひんやりとした感触。いいですよね。また、指先をたくさん使えるのもいい。また、可塑性、つまり焼成するまでは、何回もやり直し、作り直しができるのもいい。
さぁ、どんなお皿が出来上がるのかな。
楽しみです。









初プール!

画像1 画像1
今日は、7月12日(火)です。昨日より若干楽な気がしますが、やっぱり今日も暑い1日です。1.2時間目、たけのこ学級がプールに入りました。天気や行事の関係で、今日が今年度初めての水泳指導となりました。
みんな嬉しそうな顔をして頑張っていましたよ。





とうもろこし

 今日の給食で食べた『とうもろこし』は、市内中野山王の原島さんが作った
 トウモロコシです。たけのこ学級の皆さんが、皮をむいてくれました。
 甘味が強くて、おいしいトウモロコシでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火)の給食

 今日の献立
 ジャージャー麺・わかめスープ・とうもろこし・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の主な予定

 だいぶ遅くなりましたが、今月の主な予定を、7月のたけのこカレンダーを使ってお知らせします。細かい予定等は、学年・学級だより等で確認してくださいね。
画像1 画像1

「おすすめ本のカード」増えてきました!・・・図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室に掲示してある「おすすめ本のカード」を見たことがありますか。図書室の壁のところに、本の類ごとに掲示されています。まだ本の種類にもよりますが、かなりたくさんのおすすめ本のカードが貼られています。それだけ本を読んだ人、そしてそれがおもしろく、紹介したいなと思った人が増えてきたのだと思います。うれしいことです。

おいしそう!・・・2年生図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の前に色鮮やかで、おいしそうな作品が並んでいます。2年生が紙粘土で作ったいろいろな食べ物が出来上がっています。お寿司あり、そばあり、丼ものありと、本当に食べたくなってしまうくらいです。
 みんさーん、食べちゃだめですよー!

宿泊学習を振り返ろう!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の木曜日と金曜日。たけのこ学級は、宿泊学習を行いました。自分の身の回りのことにしっかりと取り組み、生活班や行動班の一員であることを自覚して行動し、上級生はリーダーとして自分のことだけでなく、班の人や下級生への心配りやサポートにも力を発揮しました。1年生から6年生まで全員参加で行う宿泊学習。初参加の人たちも、よく頑張っていました。毎年の経験の積み重ねは、見通しや気持ちの余裕を生み出し、自立心も高まっていきます。高学年で参加する移動教室への意欲や自信にもつながっていきます。
 そんな願いも持ちながら、毎年行っているたけのこ学級の宿泊学習。今日は、2日間を振り返り、作文を書いたり、絵日記を書いたり、自分の目標を振り返り自己評価をしたりと、宿泊学習の余韻を味わいながら学習に取り組みました。

みんなの安全を願って!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、7月11日(月)です。朝から暑い一日となりました。1学期も残すところ、今週と来週だけとなりました。頑張りましょう。
 今日は全校朝会です。朝の挨拶をした後、校長からは先週のたけのこ学級の宿泊学習の紹介をしました。頑張ったたけのこ学級のみなさんに、大きな拍手を送りました。 
 校長の話はこれで終わり、今日はお忙しい中、八王子警察署から交通安全課のお巡りさんが来てくださり、これから夏休みに入るこの時期に、今いち度、交通安全について大切なことを確認し、自覚できるようお話をしてくださいました。
 道路を渡る時の注意、飛び出しの禁止、自転車の安全な乗り方、ヘルメットの着用などについてお話がありました。みんなの安全と楽しく夏休みを過ごせるようにと、お話をしてくださいました。是非、各ご家庭でも、夏休みに入るにあたり、安全な行動について、確認と徹底をお願いいたします。
 朝会の最後に、6年生の図書委員会の人からお知らせがありました。夏休みに入るまでの本の貸し出しと、夏休み中の図書室開放の日時等についてでした。
 さすがは6年生。落ち着いて説明をすることができました。お疲れ様でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終
3/21 卒業式予行
3/22 給食終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表