学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

★ 献立名 ★
 
 セルフ恵方巻き
 つみれじる
 いり大豆
 くだもの(いよかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) しょうが(高知) 人参(千葉)  
 だいこん(神奈川) えのき(長野) ごぼう(青森)
 長ネギ(埼玉) いよかん(愛媛)

★ 一口メモ ★

 節分献立です。今年の恵方は北北西。
 別所小の昇降口から見て、体育館の方角です。
 野菜や肉、油揚げなどが入った具だくさんの
 混ぜごはんをのりで巻いてセルフ恵方巻きを作ります。
 いわしの入ったつみれも調理員さんたちが
 一つ一つ丸めて作ってくれました(^^)

5年生 算数 直径と円周の長さ

 5年生が算数で円について学習しています。今日は、身近にある「円」の直径と円周の長さを測定し、その関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 磁石のふしぎ

 3年生が理科で「磁石のふしぎ」の学習しています。今日は、鉄の棒を磁石でこすって磁石にしたり、ゴム磁石を切るとどうなるか確かめたりしました。
画像1 画像1

4年生 社会 伝統工芸品

 4年生が社会科で東京の伝統工芸品について学習しています。調べてみたいことについて、一人一人がパソコンで調べ、まとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 パン
 アジフライ
 コーンポテト
 ミネストローネ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 あじ(ベトナム) たまご(岩手) 
 じゃがいも(長崎) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知)

★ 一口メモ ★

 今日のパンはバターロールです。
 シンプルな味のパンなので、他のおかずとも
 相性がいいです(^u^)

5年生 家庭科 ミシンにトライ

 5年生が家庭科でミシンに挑戦しています。上糸、 下糸の準備の仕方や縫い始めや縫い終わりや角の縫い方を考えた処理の仕方など、直線縫いをするために必要な基本的な
操作の学習を中心に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食保健委員会 発表!

 今日の集会は、給食保健委員会の発表でした。給食準備中、給食を食べているときに守ってほしいことを劇やクイズを通して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際理解

 6年生が総合的な学習の時間に、世界の人々の暮らしについて調べ、自分たちにできることを考えたり行動したりする学習をしています。

 砂漠化、水質汚染、大気汚染、温暖化、地雷、…。様々なことについて調べていました。
画像1 画像1

2月1日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 そぼろ丼
 なめこ入りみそ汁
 こんにゃくの土佐煮
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) たまご(岩手)
 しょうが(高知) たまねぎ(北海道)
 いんげん(沖縄) なめこ(長野) じゃがいも(長崎) 
 人参(千葉) だいこん(神奈川) 長ネギ(埼玉)

★ 一口メモ ★

 あっというまに、今日から2月です。
 まだまだ寒く、風が冷たく感じます。
 今日のそぼろ丼は、とりそぼろの茶色、
 たまごの黄色、いんげんの緑がカラフルで
 見た目にもおいしくできました(*^^*)

4年生理科もののあたたまりかた

今日はガスコンロを使った実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生元気に体育

とても良いお天気です。

1年生は元気に外で体育です。縄跳びや鬼遊びをしています。たくさん体を動かすとお腹も減ります。給食が楽しみですね。

流行性の風邪が流行ってきています。是非ご家庭でもバランスの良い食事、十分な休養と睡眠やうがい、手洗いの励行等、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 ゆかりごはん
 松風焼き
 肉じゃが
 白菜とコーンのおひたし
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) たまご(岩手) 
 じゃがいも(長崎) 人参(千葉) 玉ねぎ(北海道) 
 長ネギ(埼玉) 白菜(群馬)

★ 一口メモ ★

 1月もきょうで終わりです。 昨日は、春のような陽気でしたが
 今日は風が冷たく感じます。寒暖の差が激しいと、体調管理が
 むずかしいですが、規則正しい生活を心がけ、給食をしっかり
 食べて風邪に負けない身体づくりをしましょう。

6年生 体育 なわとび

 この時期の体育は、各学年縄跳びをすることが多いです。6年生になると、二重跳びなはやぶさなど、難しい技に挑戦する子供が増えてきます。
画像1 画像1

5年生 おにぎりについて調べる2

 5年生がおにぎりについて調べています。それぞれの場所で、その土地ならではのおにぎりが作られていることなども、調べてみることでわかります。
画像1 画像1

2年生 ミニ子どもまつりの練習

 2年生が、ミニ子どもまつりに向けて準備を進めています。今日は、実際にゲームのお店の練習をしました。当日、幼稚園や保育園の子供たちが楽しく遊べるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 小数のわり算

 4年生が算数で小数のわり算について学習しています。今日は、計算の仕方を考えました。今まで学習したことを活用してよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 四川豆腐丼
 チンゲンサイとたまごのスープ
 豆じゃこ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) たまご(青森)
 人参(北海道) 長ネギ(埼玉) こまつな(群馬)
 しょうが(高知) にんにく(青森)
 チンゲンサイ(静岡) えのき(長野)

★ 一口メモ ★

 四川豆腐をごはんにかけて、いただきます(^^)
 豆じゃこはとても歯ごたえがあるので
 しっかり噛んで味わいましょう!

体育委員会

児童集会で縄跳びをする計画をしています。そのとき、体育委員会の子供が前で手本を見せるので練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食

画像1 画像1

★ 献立名 ★
 
 ごはん
 さばのみそ煮
 ちくぜん煮
 もやしのからし和え
 くだもの(みかん)
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) さば(ノルウェー)
 しょうが(熊本) れんこん(茨城) ごぼう(青森) 
 人参(千葉) こまつな(東京) もやし(栃木)
 さといも(埼玉) みかん(和歌山)

★ 一口メモ ★

 さばのみそ煮は、大きな回転がまで作ります。
 みそ、しょうが、しょうゆ、酒、さとう、水を加え
 じっくり煮たおかげで、やわらかく煮え
 味もよくしみました。白いごはんとの相性もばっちり!

縄跳び

暖かくなりました。昼休みには、縄跳びをして遊ぶ子供がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ