学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

『地区資源回収活動報告 』 資源回収委員会より 2

 今回も14地区にて回収を行いました。各地区の回収状況を、写真でお知らせいたします。

各地区の状況(抜粋です)

1に掲載の3枚 上から コープタウン見附ケ橋  せせらぎ南49  せせらぎ南46 
2に掲載の2枚 上から エクシオ  エストラーセ長池 
3に掲載の2枚 上から プランヴェールせせらぎの丘  都営第2団地 

画像1 画像1
画像2 画像2

『地区資源回収活動報告 』 資源回収委員会より 1

 6月4日土曜日に地区資源回収を行いました。今回もたくさんの資源ごみを出していただき、保護教会員の皆様、及び地域の皆様に感謝申し上げます。

 地区資源回収は、各地区担当委員が、1週間前に地区の掲示板へ回収日お知らせのポスターを掲示し、当日、回収集積場所へ看板を設置しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会 ○×クイズ

 今年度初めてのお楽しみ集会は、「○×クイズ」でした。5問のクイズを楽しみました。最後に5問正解だった人に拍手を送りました。

 今年度の集会委員も、みんなを楽しませようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 20mシャトルラン

 5年生が体力テストの20mシャトルランを行いました。気温が高くなく、よい環境のもと実施することができました。
画像1 画像1

6月8日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 磯ごはん
 焼きししゃも
 韓国風肉じゃが
 もやしとハムの炒めもの
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) ししゃも(ノルウェー) 
 長ネギ(茨城) じゃがいも(長崎) 玉ねぎ(栃木)
 人参(千葉) いんげん(千葉) もやし(栃木)

★ 一口メモ ★

 今日の肉じゃがは“韓国風”ということで、トウバンジャンを使い
 ピリっと辛味のある味に仕上げました!
 

4年生 理科 ソーラーカーで

 4年生が理科で電気のはたらきの学習をしています。今日はソーラーカーでレースができるほど、よく動いていました。太陽電池のはたらきがよくわかったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 長さ

 2年生が算数で長さについて学習しています。今日は、教室にある10cmを探す学習をしました。どんなものがみつかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 今日も、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。子供たちの実態に合わせて本を選んでいただいていることが、よくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 かてめし
 大豆の揚げ煮
 ツナと大根のごまサラダ
 湯葉のすまし汁
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 しめじ(長野) 人参(千葉) 大根(千葉)
 きゅうり(千葉) えのき(長野) 水菜(茨城)

★ 一口メモ ★

 かてめしは八王子の郷土料理で、1年生にとって初めてのかてめしです!
 給食時間の放送で、かてめしについて説明してもらいました。
 給食を通し、八王子について興味を持ち、学んでもらえると嬉しいです♪
 そして、今日は大豆の揚げ煮が人気でした!甘辛く味付けした大豆は
 ポリポリとした歯ごたえで、スナック感覚で食べられたようです(^^)

1年生 算数 文章問題に挑戦!

 1年生が算数で文章問題に挑戦しました。問題をしっかりとノートに写して、問題を解いていました。
画像1 画像1

6年生 毛筆 「牧場」

 6年生が毛筆で「牧場」を書きました。筆順と点画のつながりに気をつけながら、書いていました。
画像1 画像1

教育実習生2名が勉強中

 現在、教育実習生2名が教員になるための勉強をしています。
 写真は、実習生の一人が、5年生の算数の授業をしているところです。実習生は、1年生と5年生を中心に授業を参観したり、授業をしたりしています。子供たちが下校した後、指導教官から実習生に対する指導があります。よい先生になってほしいと思います。
画像1 画像1

歯科検診

 定期健康診断を行っています。昨日、今日の2日間で歯科検診を行いました。治療が必要な場合は、なるべく早い対応をお願いします。

 写真は、保健室の前の廊下で待っているところです。
画像1 画像1

1年生 道徳 ぼくのあさがお

 1年生が道徳の時間に資料「ぼくのあさがお」を通して、自然や動植物を愛するやさしい心について考えました。

 下校時の1年生の中には「フレー!フレー!あさがお」と言いながら、帰っていく子供もいました。
画像1 画像1

SNS別所小ルール

 5・6年生の希望者で、SNS別所小ルールについて検討しています。決まった内容については、セーフティ教室の日にお示しできるように準備を進めています。
画像1 画像1

1年生 あさがおの観察

 1年生があさがおの観察をしました。本葉の形、色、数、大きさなどをよく見ながら、カードにかきました。
画像1 画像1

3年生 初めての毛筆

 3年生が初めて、毛筆による書写の学習をしました。「一」「二」を書きました。なかなか上手に書くことができました。
画像1 画像1

5年生 外国語活動 How many〜?

 5年生が外国語活動で How many 〜?の表現について学習しました。近くの友達と積極的に会話をしていました。
画像1 画像1

2年生 水やり

 2年生が全校朝会が終わってから、ジャガイモとミニトマトに水やりをしました。様子をよく見て、水やりや雑草を抜くなどの作業をすることが大切です。
画像1 画像1

子供によるあいさつ運動

 代表委員の子供たちが、元気に「おはようございます。」とあいさつをしています。昇降口から出てくる子供たちも、あいさつができるようになってきています。毎週月曜日の朝、代表委員の子供たちが、頑張っています!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ