学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

かけっこ教室 高学年

 5時間目には5・6年生が教えていただきました。姿勢、腕の振り方、つま先で走ることのほかに、スタートの仕方も教えていただきました。

 最後に、速い子供とかけっこをしましたが、結果は3・4年生と同様でした。加速がすごく、高学年の子供たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会

 4時間目は秋本選手の講演会でした。最初にハードルを高くジャンプして跳び越えるところ、次に競技で行う高さのハードルを速いスピードで跳び越えるところを見せていただきました。高さと速さにみんな驚きました。

 お話では小学生のころから走ることが好きだったこと、中学生になってから苦労したことなど実際の体験から学んだことをお話しいただきました。

・好き・楽しい
・チャレンジ
・本気

 これらが大切であることを教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこ教室 中学年

 200mハードルアジア、日本最高記録保持者である秋本真吾選手に、3・4年生がかけっこが速くなるコツを教えていただきました。

 姿勢が一番大切であることを教えていただきました。最後に秋本選手と足が速い子供がかけっこをしました。秋本選手がかなり後ろからスタートするようにしましたが、最後に追い抜かされました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


★ 献立名 ★
 
 ごはん  
 しらす入り卵焼き
 小松菜のみそ汁
 きんぴら
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 たまご(青森) しらす(愛知) 玉ねぎ(北海道) 人参(千葉)
 大根(八王子) 小松菜(八王子) ごぼう(青森)

★ 一口メモ ★

 教育長の元気応援メニュー!です。
 カルシウム豊富なしらすや小松菜などの食材を使っています。
 和食だったので、子どもたちの反応はいまひとつでしたが‥
 それでも、よく食べてくれました(^^)
 今日はかけっこ教室で秋本選手に来ていただきました。
 一流のアスリートは練習と同じくらい、食事に力を入れるようです。
 世界で活躍するような人を目指すには好き嫌いせずに
 きちんとした食生活を心がけることが大切です。


1年生 国語 漢字の学習

 1年生が国語で「早」の学習をしました。読み方、書き方のほか、「早」のつく言葉も考えました。「早寝」「早起き」「早退」など、いろいろな言葉を作っていました。
画像1 画像1

2年生 国語 カタカナ

 2年生が国語でカタカナの学習をしています。今日は、カタカナで書く言葉について学習しました。子供たちは物の名前を次々と発表していました。
画像1 画像1

5年生 合唱の練習

 5年生が連合音楽会に向けて学年全体で合唱の練習をしています。大きな声で歌うところ、小さな声で歌うところ等、考えながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 研究授業

4年生が道徳で資料名「ドッジボール」を通して、強い心、正しい心について考えました。研究授業で多くの先生の参観の中、4年生は緊張している感じがしましたが、多くの子供が自分の考えを発表していました。

 講師は八王子市教育委員会指導課指導主事 日向義裕先生にお願いしました。日向先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 やきとり丼
 キャンディビーンズ
 もずくスープ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) しょうが(熊本) 長ネギ(八王子)
 白菜(茨城) 人参(千葉) 万能ネギ(高知)

★ 一口メモ ★

 ごろっとしたお肉のやきとり丼です。甘辛いたれでごはんが進みます。
 キャンディビーンズはさとうを大豆にからめて作りました。
 パクパク・ポリポリ食べやすいです(^o^)


1年生 体育 ハードルリレーあそび

 1年生が体育でハードルリレーあそびをしています。だいぶ気温が低くなってきましたが、走ることを楽しんでいるように見えます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 水曜日の朝は、保護者の皆様に読み聞かせをしていただいています。今日も、多数の保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。


 写真は、2年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★ 献立名 ★
 
 五目ちらし
 鶏肉の三味焼き
 七宝汁
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(青森) 人参(千葉) れんこん(茨城) 
 にら(栃木) 万能ネギ(高知) 大根(八王子)
 長ネギ(八王子) 小松菜(八王子) えのきたけ(長野) 

★ 一口メモ ★

 七五三献立です☆
 ついこの前、七五三を終えた人たちも
 何十年も前で記憶がうすれてしまっている人も
 お参りをして、着物を着て写真を撮り、千歳あめを食べ…
 みなさんの七五三の思い出はどんなものですか(^^)?

図書室の整備

 今日は、保護教の図書活動の日でした。今回も朝早くから多くの方が参加してくださいました。図書室入口の装飾が、冬らしくなりました。ありがとうございました。

 また、新しい本のコーナーには保護教からいただいた本が並んでいました。子供たちが喜ぶことと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美しい環境で

 先週11日(土)に保護教 緑化委員会の方々に花壇の植え替え作業をしていただきました。子供たちのために美しい環境をつくっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 「東京大空襲の中で」

 6年生が道徳で資料名「東京大空襲の中で」を通して、生命の尊重について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ふしぎたんけん まちたんけん

 2年生が生活科で「ふしぎたんけん まちたんけん」の学習をしています。今日は、自分が住んでいる町の「おすすめスポット」「おもしろいもの」などを書きました。
 別所公園、お月見公園、長池公園など、公園を書いている子供が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 漢字の学習「島」「待」

 3年生が「島」と「待」の学習をしました。漢字の学習の仕方(読み方、書き方、言葉)にも慣れてきていることがわかります。
画像1 画像1

5年生 作品展の片付け

作品展が終わり、今日、作品を体育館から運び出しました。残った机などは、最後に5年生が片付けました。5年生がよく頑張って、短時間で終わりました。
画像1 画像1

6年生 学級会 子どもまつりについて

 6年生が学級会で子どもまつりの店の内容と場所について話し合いました。子どもまつりは毎年3学期に行っている取組で、子供たちが楽しみにしています。今年の6年生は、何をすることになったのでしょうか。


画像1 画像1

3年生 グループごとに

 3年生が総合的な学習の時間に、自分たちの住んでいる町のよさに目を向け、地域のよさを工夫して紹介する学習をしています。先日、見学した近隣のお店等について、学習したことをまとめ、発表する準備をしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ