学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4年生 理科 電池のはたらき

 4年生が理科で電池のはたらきについて学習しています。今日は、回路について学習しました。一人一人が、モーターと電流計を使って意欲的に実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科 地図記号

 3年生が社会科で地図記号について学習しています。資料集などを活用して、地図記号の意味を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 わけをはなそう

 1年生が国語で絵を見て、気持ちとわけを考えて話す学習をしました。2人組を作り、繰り返し、例文を参考に気持ちとわけを話す練習をしました。慣れてくると、自分で言葉を付け加える子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ソフトフランス
 金時豆のポークシチュー
 フレンチサラダ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) じゃがいも(長崎) 人参(茨城) 
 玉ねぎ(栃木) キャベツ(茨城) きゅうり(千葉) 

★ 一口メモ ★

 今日は、パンがとても人気でほとんどのクラスで完食でした!
 ポークシチューに金時豆はめずらしい具材ですが
 濃厚な仕上がりで、パンと並んでとてもよく食べてもらいました!!
 サラダももっと食べてもらえるとよかったのですが‥(+_+)

5年生 外国語活動 ビンゴゲーム

 5年生が外国語活動で、1〜20の数の言い方について学習しています。今日は、ビンゴゲームを通して、数の言い方に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 あさがおの観察

 1年生が生活科であさがおを育てています。今日は、あさがおの観察をしました。子jの1週間でだいぶつるが伸び、葉の枚数も増えてきました。
画像1 画像1

6年生 移動教室に向けて

 6年生が日光移動教室に向けて、準備を進めています。今日は、グループごとに食事係、入浴係、保健係など、係を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 ツリーハウス

 5年生が図画工作でツリーハウスに取り組んでいます。枝を活用して、一人一人が考えた家を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市 市制100周年

 全校朝会で、市制100周年を迎える八王子を紹介する映像を子供たちに見せました。言葉は少し難しかったようですが、来年八王子市が100周年を迎えることは伝わったようです。
画像1 画像1

★ベルマーク倶楽部 活動日記 6月17日★

 ベルマークだよりを配布させていただきました。

 一つ目は、ネットショッピングで貯めるベルマークであるウェブベルマークについて。
 二つ目が、クレハとベルマーク財団の共同企画キャンペーン、標語募集のお知らせです。

 標語は、お子様はもちろんのこと、ご家族の皆様にもご応募いただけるものです。入賞すると、なんと別所小学校にベルマーク20万点がいただけたり、全校生徒分のクレハ商品をいただけたりします。

 みなさま、是非ご参加ください。詳細は、お便りまたは、ベルマーク財団のホームページをご覧ください。
http://www.bellmark.or.jp/

画像1 画像1

セーフティ教室 子どものSNS利用

 保護者、地域の皆様対象のセーフティ教室は、岸本恵子先生から「子どものSNS利用 日常に潜む深刻な落とし穴」について、映像や動画等を通して、具体的に教えていただきました。

 昨年度と比較して、SNSを利用している子供が増えているように感じています。学校便りで、「SNSマイルール」について、お願いする予定です。子供たちのために、それぞれのご家庭で、ルールを決めていただく必要があると考えています。
画像1 画像1

セーフティ教室 SNSルールを考える

 4年生から6年生のセーフティ教室は「SNSルールを考える」をテーマに多摩市立教育センター相談室 岸本恵子先生からご指導いただきました。自分を守るにはどうしたらよいか、相手を守るにはどうしたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 皿うどん  
 浦上そぼろ 
 おしるこ
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 豚肉(埼玉) いか(青森)
 人参(千葉) 玉ねぎ(愛知) キャベツ(千葉)
 もやし(栃木) にら(茨城) ごぼう(宮崎)

★ 一口メモ ★
 
 今日は、学校公開でしたので、給食の時間も保護者の方々に
 クラスの様子を見ていただきました。
 そんな今日のメニューは、長崎県の郷土料理です♪
 給食の放送で、料理の由来や内容について説明をしてもらいました。
 今日は気温が高かったので、あたたかいおしるこは少し不人気と
 なってしまいましたが、皿うどんはきれいに完食してもらえたクラスも
 ありました!浦上そぼろはきんぴらごぼうのような仕上がりで、
 意外と食べてもらえました(^^)

セーフティ教室 いかのおすし

 3校時には、1年生から3年生までを対象としたセーフティ教室を行いました。今回の主な内容は、連れ去り防止です。DVDを見てから南大沢警察署の方のお話を聞きました。

 「いかのおすし」

 犯罪に巻き込まれないためにしっかりと守る必要があります。改めて、ご家庭でもお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開 ご来校ありがとうございます

 今日は今年度2回目の学校公開日です。朝から、多くの保護者の方々にご来校いただいています。1年生については、給食の様子をご覧になる方も複数いらっしゃいました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★
 
 ごはん
 ほきの胡麻みそがらめ
 かきたま汁
 煮びたし
 牛乳

★ 食材の産地 ★

 鶏肉(岩手) 卵(岩手) ほき(ニュージーランド)
 人参(千葉) 玉ねぎ(愛知) 小ネギ(高知) 小松菜(神奈川)

★ 一口メモ ★

 雨が降ったり、曇っていたり、なんだかすっきりしない天気でした。
 今日は、野菜の残菜量が目立ってしまいましたが、
 他は予想以上に食べてもらえました!
 角切りのほきは食べやすく、甘辛い味がなじんでいたおかげか
 ほとんどのクラスで完食してもらえたので、嬉しいです(^^)

おおぞら学級 車いす体験

 おおぞら学級が、車いす体験をしました。八王子市社会福祉協議会の方に、操作方法を教えていただきました。坂道や段差があるときはどのようにするのか、一人一人が実際に体験しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 プール開き

 気温が低くプールに入ることはできませんでしたが、プール開きを行いました。
代表児童が今年のめあてをしました。大変立派でした。先生から注意事項の話、校長先生の話と進みました。来週はよい天気になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 雨の日と晴れの日の気温の変化

 4年生が理科の学習で雨の日と晴れの日の気温の変化を比較しました。折れ線グラフをよく読みとっていました。
画像1 画像1

3年生 総合 蚕を育てる

 3年生が総合的な学習の時間の学習で、蚕を育てています。前回観察した時と比べると、数日の間にかなり成長したことがわかります。桑の葉をよく食べているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所ナビ