天気はどうでしょうか・・・

画像1 画像1
 今日は、6月13日(月)です。今朝はちょうど登校する頃に、とても強い雨が降りました。みんな、傘を使い、安全に登校することができたでしょうか。
 明日から、いよいよ6年生が日光移動教室に出かけます。天気予報では最終日に傘マークが出ていますが、どうでしょうか・・・。
 晴れたら晴れたなりの活動・経験を、雨ならば雨ならではの活動・経験を、しっかりと取り組んでいきましょう。

 今日は全校朝会でした。三つの話をしました。

1 6年生が移動教室に出かけていくことを話しました。
「楽しむ」は、「遊ぶ」とか 「おもしろいことだけやる」ではなく、「学ぶことを楽しむ」「心地良い緊張感を楽しむ」というワンランクアップした楽しさを求めよう!と伝えました。

2 忘れ物はダメ!の話をしました。
 各クラスを見ていると、教科書や筆記用具、体育があるのに体育着、上履き・・・必ず忘れ物をしている人がいます。教科書を忘れて、意欲的に授業に向き合えるでしょうか。
どんな理由があっても、学習に必要なものは絶対に忘れない!校長先生は、そこにこだわっています!そう伝えました。頑張ってほしいです。

3 困ったとき、辛い時は身近な人に相談をしよう、の話をしました。
 今、何か困っている人、苦しい思いをしている人はいないか問いかけてみました。もちろん、朝会の場で手を挙げる人はいませんでしたが、きっと何かに悩んでいる人はいるはずです。もしも、苦しんでいる人がいれば、助けてあげたいと思っていること、そして誰にでも相談をしていいんだということをみんなに伝えました。すぐに答えが出なくても、一緒に考えていくことはできます。そして高倉小学校の教職員はみんな同じ気持ちでいます。そのことを伝えました。
 頑張ってね!の気持ちを込めて、全校で拍手を送りました。

6月13日(月)の給食

 今日の献立
 かてめし・ツナと大根のごまサラダ・大豆の揚げ煮・湯葉のすまし汁・牛乳
 かてめしは、八王子の郷土食のひとつです。具だくさんの糧をご飯にまぜます。
 6年生は明日から、日光へ移動教室に行きます。湯葉は、日光の特産のひとつです。
 今日は、乾燥の湯葉を使いましたが、豆乳からくみ上げたばかりの『生ゆば』も
 歯ごたえが優しくておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は、日光移動教室!

画像1 画像1
 今日は金曜日。週が明けるといよいよ6年生日光移動教室です。現地で過ごす3日間は来週の火曜日からですが、「日光移動教室の学習」は進められています。活動への見通し、自分自身も目的意識、集団の一員としての心構え、仲間との連携や協力の在り方等、しおり等を活用した事前学習の中で、学んでいることと思います。もちろん、自然との関わりや、仲間と寝食を共にするからこその楽しさも味わってほしいと思います。その楽しさを、より引き立たせる意味でも、「学ぶことを楽しむ」「心地よい緊張感を生み出し、そこで活動できる自分を楽しむ」そんなワンランク上の「楽しさ」をぜひ味わってほしいなぁ。そう思っています。

水泳指導の開始に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日お配りしたプリントでもお知らせをいたしましたが、高倉小学校の水泳指導開始は6月20日(月)に変更をいたしました。
 施設の整備も終わり、昨日は教職員で水泳指導のための準備も行いました。今日は、いよいよプールに水を入れ始めました。
 来週一週間で、水温も少し上がることと思います。さあ、間もなく水泳指導が始まりますよ!

1年生 そら豆のさやむき

 1,2時間目の生活科の時間で、そら豆のさやむき体験をしました。         子供の手には太いさやを、バキバキバキっとねじり、出てきたそら豆に
 『キャー』と歓声をあげていました。出てきたお豆は給食室でゆでて
 高倉小のみんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(金)の給食

 今日の献立
 麻婆豆腐丼・青梗菜と玉子のスープ・ゆでそら豆・冷凍ミカン・牛乳
 今日は、1年生に『そら豆』のさやむき体験をしてもらいました。
 高倉小のみんなで食べると・・・残念 一人一個! おいしく食べて         ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏空のようです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6月10日(金)です。空や雲の様子、校庭にできる木の陰の濃さ。なんだか夏本番を感じさせる天気です。でも、吹く風はまだ涼しく、心地よさを感じます。

6月9日(木)の給食

 今日の献立
 ご飯・ホキのごまみそがらめ・煮びたし・かきたま汁・牛乳
画像1 画像1

間もなくです。

画像1 画像1
さて、これは何でしょう。
そうです。稲の苗ですね。5年生が取り組んでいる米作り。間もなく苗を植えます。
楽しみですね。





委員会活動2

画像1 画像1
給食広報委員会では、ランチルームの6月の装飾を作りました。また、廊下にある栄養分類のホワイトボードを書くときの良い工夫などを紹介し、共有していました。





委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午後委員会活動でした。各委員会で、学校生活を送る上で必要なしごと、みんなが心地よく過ごせるようにするためのしごとに取り組みました。
図書委員会では、図書室で環境整備や本の紹介カード作り、便りの作成など、精力的に取り組みました。
素晴らしいですね。













6月8日(水)の給食

 今日の献立
 ソフトフランスパン・金時豆のポークシチュー・フレンチサラダ・
 ミカンかん・牛乳
 久しぶりの青空です。2年生は、町探検に出かけました。
 たくさん歩いて汗をかいたので、今日の給食は とてもおいしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おっ!てるてる坊主だ・・・1年生の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室をのぞいてみると、てるてる坊主を作っていました。梅雨だからという理由もありますが、実は、誰かのために作っているのです。さてさて、誰のために作っているのでしょうか・・・。
 構造は単純なてるてる坊主ですが、適量の綿を目分量で判断したり、輪ゴムを何重かにして巻いたり、平らではないところにペンで線を書いたり・・・実は手先や感覚をたくさん使う活動でもあります。みんな、もっともっと生活の中で手を使っていくと良いと思います。

歴史新聞・・・6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室前の壁に「歴史新聞」が掲示されています。同じ時代や同じできごとでも、切り口を変えてみると、それぞれまとめ方も変わってきます。レイアウトや色使い、イラストやシールなども活用し、見やすくまとめている人もいました。見た人に、伝えたい情報がわかりやすく届ける、ということも「表現」の工夫です。

「町たんけんに行こう」・・・2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、3時間目と4時間目に町たんけんに出かけていきました。今日で2回目です。近隣のスーパーマーケットに行き、学習をしてきます。もちろん、行きかえりの歩き方やマナーなども大切な学習です。
 今日も、多くの保護者の皆さまが来てくださり、子供たちの安全や学習面のサポートをしていただきました。とてもうれしく、ともて心強いです。ありがとうございます!

今日は「ドッジ・フリスビー大会」! 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが何かを楽しく活動できる時には、からなず縁の下の力持ちとして、努力をしている人たちがいます。今回も、代表委員会と6年生のみなさんの頑張りがあったからこそ、全校で楽しい大会を共有できたのですね。とっても素晴らしいことです。
 また、ここ4年間この大会は、雨などの影響もあり、中止になったり、途中で切り上げたりしていました。久しぶりに完全実施できたこともうれしかったですね。

今日は「ドッジ・フリスビー大会」! 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 この大会は、代表委員会の人たちが中心となって企画や準備、運営を行いました。もちろん、たて割班ごとの活動になるので、6年生たちのリーダーシップが支えていることも忘れてはいけません。本番もスムーズに進行できるよう、各代表委員会の人たちは、自分の役目をしっかりと果たそうと頑張っていました。

今日は「ドッジ・フリスビー大会」! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6つのコートでは、それぞれ4チームが集まり、リーグ戦方式で競い合いました。練習の成果が発揮できたり、高学年の人たちの応援やサポートを得て、初めての1年生たちも楽しそうに、上手に参加していました。

今日は「ドッジ・フリスビー大会」! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6月8日(水)です。朝は、雲が多く天気が心配でしたが、次第に晴れ間が広がり、良い天気となりました。今日は、いよいよ「ドッジ・フリスビー大会」です。これまで各たて割り班ごとに練習をしたり、作戦会議をしたりしてきました。白熱した大会となりました。

避難訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は、消防士のみなさんのご指導をいただきながら、消火器による初期消火体験をしました。まず教員が行い、その後6年生の代表が消火器体験をしました。
 本当にいざという時に使えるか。難しいかもしれませんが、大きな声で火事を知らせることだけでも、確実にできるといいな、と思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表