7月7日(木)の給食

 今日の献立
 ちらしずし・笹の葉揚げ・七夕汁・さくらんぼ・牛乳
 七夕の行事食です。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと、 
 人参・大根・かまぼこのお星さまが浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ宿泊学習5

画像1 画像1
木陰を見つけて、お弁当タイムです。





たけのこ宿泊学習4

画像1 画像1
交代でおみやげを買いました。
事前の学習でもお金や買い物の学習をしてきました。
さぁ、上手に買い物ができたかな。





たけのこ宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ストーンアート体験です。相模川の河原で取れた石に絵を描いています。考えてきたデザインを生かす人、石や見本を見て新しく考える人、様々に楽しんでいます。













たけのこ宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相模原ふれあい水族館に着きました。行動班ごとに、見学や体験をしています。













たけのこ宿泊学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2日間、たけのこ学級は宿泊学習に出かけます。夕やけこやけふれあいの里のおおるりの家に泊まります。
出発式を済ませ、お母さんがたに見送られながら、いよいよ出発です。









真夏のような朝

画像1 画像1
今日は、7月7日(木)です。今日は七夕です。夜、星が見えるといいですね。
今朝は、真夏を思わせるような暑さです。






きなこ揚げパン

画像1 画像1
 今日は、久しぶりの『きなこ揚げパン』
 こどもたちはもちろん、先生方のテンションもあげるパワーを持つ
 メニューです。
 

7月6日(水)の給食

 今日の献立
 揚げパン・ポトフ・枝豆・オレンジ・牛乳
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・鮭の塩焼き・とりじゃが・ピリ辛きゅうり・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月)の給食

 今日の献立
 キムチチャーハン・鶏肉のバンバンジーソース・もやしスープ・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎学期恒例の・・・?

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前に、またしもて「落し物コーナー」ができてしまいました。毎学期恒例、のようになってしまっていますが、本当はこんなコーナーは無いに越したことはありません。
 今年、「忘れ物をなくそう!」ということを校長は全校に呼びかけています。「落し物」も「忘れ物」と同じです。なくなっても気が付かないのかな?気が付いても探さないのかな?自分の持ち物という自覚がないのかな?どうして記名をしないのかな?・・・ちょっとした心がけで、落し物はぐっと減っていくはずです。
 

宿泊学習に向けて・・・たけのこ学級3

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、いよいよ今週はたけのこ学級の校外宿泊学習です。週末から健康観察の学習なども始まっています。
 今日は、宿泊学習で食べるおやつを、スーパーマーケットに行き、自分で買う学習をしました。算数の時間に、お金の学習を積み重ねてきたグループもあります。そして実際にお店へ行き、買い物をする活動を通して、学習してきたことの意味に気が付いたり、生活の中で生かすことで学習の意欲が高まったりします。
 金額を考え上手に選ぶ人、なかなか決められない人、多く選びすぎてしまい、泣く泣くお菓子を戻す子・・・いろいろな人がいました。学校以外、ご家庭などでも、積極的に経験させていけると良いですね。
 宿泊学習の時に行動する班で今日も行動し、各班のリーダーは、班の人たちの動きに気を配り、必要な言葉かけや支援をしていました。

7月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月の生活目標は「身の回りのせいとんをしっかりしよう」です。朝会で生活指導担当の先生から話がありました。
「整とん」という言葉の意味、似た言葉で「整理」という言葉の意味を紹介してくれました。1学期が終わるまでに、一人一人がすべきことは何か、そして夏休みに入るにあたり、計画的に整とん(整理)をして、終業式に、ごっそり荷物を持って帰らずに済むようにすることなどについて、お話がありました。

全校朝会

画像1 画像1
 朝から暑いのですが、いつも通り校庭で全校朝会を行いました。
 いよいよ、リオデジャネイロオリンピック開幕まで一か月となったこと、今週7日に大西拓也さんが、ソユーズというロケットで国際宇宙ステーションに行くということを伝えました。どちらも、是非興味をもってニュースなどを見てほしいと話しました。特に、大西さんは、宇宙飛行士候補として採用されてから実に8年間にわたり、訓練や準備に取り組んできたそうです。夢のためとはいえ、それだけ長い間努力し続ける強さが素晴らしいと思い、そのことも伝えました。
 スポーツの祭典、宇宙開発など明るいニュースがある一方で、世界に目を向けると人の命が不条理に奪われるテロ行為のニュースも後を絶ちません。日本人の方々も、その尊い命が奪われ、深い悲しみと、怒りの感情さえ押さえることができません。
 自分中心の考えや、自分勝手な理由により、暴力で人の命を奪う。絶対に許されるものではありません。人の命は、何よりも大切にされなければならないことを、子供たちに伝えました。
 でも、残念なことに、まだ「しね」「ころす」という言葉を安易に使ってしまう子どもが高倉小学校にいます。とても悲しいことです。
 人の命を大切に思える人に、そして相手の立場や思いを考え、尊重しながら生活できる人になってほしい。それを改めて伝えました。

 生活指導担当の先生からは、7月の生活目標についてのお話がありました。先生から「7月の生活目標は、どんな目標か知っていますか?」と問いかけがありました。残念ながらほとんどの人がわからないようでした。

今週もがんばるぞ!

画像1 画像1
 今日は、7月4日(月)です。週末からぐっと気温が上がり、真夏のような天気が続きます。暑いだけでなく、梅雨の湿度も加わり、なかなか手ごわい天気となっていますね。
水分摂取はもちろんですが、こういう時だからこそ、生活のリズムを整えていく必要があります。
 十分な睡眠。三食しっかり摂って十分な栄養。冷房に頼りすぎず、身体の体温調節機能を呼び起こすこと。涼しい時間の適度な身体活動。そんなことがとても大事になります。


















夕涼み会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さあ、花火が始まりました。
とっても綺麗です。
結構高く上がる打ち上げ花火もあり、なかなかの迫力でした。
花火の点火はなかなか難しい作業です。
お父さん方に、本当に感謝!です。
とっても楽しい夕涼み会でした。
いよいよ、夏本番なんですね。
楽しかった余韻を味わいながら、1学期みんなでラストスパートで頑張りましょう!

保護者の皆さま、地域の皆さま、今日は本当にありがとうございました。














夕涼み会4

画像1 画像1 画像2 画像2
だんだん暗くなってきました。お父さん方、先生たちが、花火の点火役です。
しっかり暗くなるまで、山本先生とのジャンケン大会で盛り上がりました。









夕涼み会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供達は、受付でカードをもらい、各アトラクションを回りました。最後受付にカードを渡すと、参加賞のミニライトがまらえたようです。













夕涼み会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内外に、楽しいアトラクションがたくさん用意されました。













      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表