3年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
恩方にある、夕やけこやけふれあいの里に着きました。陣馬山の麓、緑豊かな所です。
ふれあい館で、昼食をとっています。









3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
バスをしばらく停めてもらい、しおりに見て得た情報を書いています。









3年社会科見学3

画像1 画像1
多摩ニュータウン地区から、八王子みなみ野駅周辺の、八王子ニュータウン地区にやってきました。バスの中からの見学してですが、それぞれの特徴を比較しながら見ています。





3年社会科見学2

画像1 画像1
ニュータウン地区にある、大平公園にやってきました。高台から、ニュータウンの様子を見学しました。子供たちは、その特徴を見ながら、感じたことや思ったことを話していました。





3年社会科見学1

画像1 画像1
今日は、6月28日(火)です。しっかりと雨が降っています。少し水不足も解消するのでしょうか。
そんな中ですが、今日は3年生が社会科見学に出かけます。市内を周ります。
「社会科見学」としては初めての学習となる3年生たち。どんな活動ぶりを見せてぬれるのか楽しみです。





6月27日(月)の給食

 今日の献立
 梅ごはん・鶏のから揚げ・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・牛乳
 梅雨の晴れ間。今日は、さっぱりと梅ご飯です。胡麻も入っているので、
 噛めば噛むほどに味が出るご飯になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市制100周年にかかわって

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、体育館で行いました。今日は、八王子市の市制100周年のPR動画(約3分)を全校の児童に紹介しました。また、最後に「八王子市歌」をみんなで聞いてみました。少し難しい場面や歌詞の言葉もあり、低学年の人たちなどには難しかったかもしれませんね。
 子供たちには、八王子市の歴史やこれまでのことを学ぶのはもちろん大切だけれども、みんながこれからも生きていく自分たちの街、八王子市のこれから、未来のことを自分なりに考えたり、イメージしたりしてほしい、という話をしました。

『色と光のファンタジー』・・・3年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中央階段の踊り場の窓ガラスに、素敵な作品が展示されています。3年生たちが図工の学習で取り組んだ「色と光のファンタジー」という作品です。ステンドグラスとは、また趣の違う作品になっています。幅のある色紙をいろいろな形にして、薄紙の内部に飾ったいるので、少し厚み(奥行)が出て、柔らかな印象で仕上がっています。
 階段の上り下りが、何だか楽しくなってしまいます。でも、よそ見していると危ないので、しっかり止まって鑑賞しましょうね。

発表の準備、練習・・・放送委員会

画像1 画像1
 朝、体育館で放送委員会の人たちが委員会発表の準備、練習に取り組んでいました。舞台の上で発表するというのは、思いのほか緊張するものです。校長だって、決して余裕をもって話をしているわけではないのです。
 まだ声が聞こえにくかったり、段取りがうまくいかなかったりすることろがあるようですが、「みんなに伝える」ということを大切に、自信を高めながら当日を迎えられるといいな、と思っています。
 頑張って!放送委員会のみなさん。

6月最終週!頑張りましょう。

画像1 画像1
 今日は、6月27日(月)です。週明けの月曜日は、朝から日差しも強く、暑い一日になりそうです。水分をたっぷり摂りつつ、頑張っていきましょう。
 朝から暑いのですが、校庭で元気よく身体を動かしている人たちもいます。いいですね。遊んだあとは、汗の始末も忘れずに!

校内研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も、高倉小学校では校内研究に取り組んでいます。児童の読む力を高めることを目指しながら、「考え、伝え、学び合う児童の育成」をテーマに据え、授業の改善や工夫、児童の実態に応じた指導や支援の在り方を追求しています。そして、研究授業を行い、全員で協議をしながら学び合い、子供たちのために、日々の実践に生かしていきたいと思っています。
 今日は、今年度第1回目の研究授業&研究協議会を行いました。国語科を中心として進めていく研究ではありますが、今日は音楽専科の井上先生の指導による4年生の音楽科の授業を通して、研究テーマに迫りました。「とんび」という歌の学習で、歌詞のイメージをつかみ、それに応じて歌の強弱を考え、子供たち同士で伝えあったり、学び合ったりしながら進めていきました。
 最初にみんなで歌った「とんび」と、学び合いをした後に歌った「とんび」は、びっくりするくらい素敵な歌声になっていました。聞いていて、とてもうれしくなってしまいました。
 教育委員会の指導課から佐藤統括指導主事が来てくださり、ご指導・ご助言をいただきました。そして、子供たちの頑張りや素晴らしさ、教職員の努力におほめの言葉をいただくことができました。うれしかったです。
 みんな、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

6月24日(金)の給食

 今日の献立
 ご飯・イカの辛み焼き・五目煮豆・小松菜汁・牛乳
 八王子産の小松菜がたくさん入った小松菜汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張ろう!たかくらキッズ!

画像1 画像1
 今日は、6月24日(金)です。早いですね。来週の金曜日は、もう7月です。梅雨明けも待ち遠しいですが、水不足も心配です。雨も適度に降ってもらわないと困ってしまいますね。
 さて、水曜日に、「がんばる!たかくらキッズ  本気で取り組む頑張りカード」を全校児童に配布しました。今日から7月1日までを重点週間として、各ご家庭で家庭学習や生活面での取り組みなどに頑張ってほしいと思います。
 学習習慣・生活習慣を作っていくためには、「続ける」「自分で気づいて取り組む」「時に他のことは我慢する」という力が必要です。逆に言えば、習慣作りをしていく中でこのような力が蓄えられていくのだと思います。
 各ご家庭におかれましては、日々お忙しいとは思いますが、子供たちとのコミュニケーションや、時に取り組みを共有することも大切にしながら、ご協力をいただけますよう、お願いいたします。
 頑張ろう!たかくらキッズ!

6月23日(木)の給食

 今日の献立
 かやくご飯・ちくわの二色揚げ・キャベツの生姜風味・味噌汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高倉小に妖怪出現!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高倉小学校の中央階段の所に、妖怪が出現しました!?4年生の図工の作品です。妖怪や鬼たちが夜中に行進している様を表しました。室町時代の絵巻物を鑑賞した4年生たちが、感じたこと、イメージや手法を生かしながら表現しました。
 夜になったら、動き出すんじゃないかなぁ・・・。

6月22日(水)の給食

 今日の献立
 ナン・キーマカレー・ポテトのチーズ焼き・オニオンスープ・牛乳
 久しぶりのキーマカレーです。大きなナンをちぎりながら食べます。
 今日もお残しが少ないとよいのですが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室の報告会に向けて・・・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週、5年生は4年生たちに向けて姫木平移動教室の報告会を行います。今、そのための資料作成や発表準備の活動に取り組んでいます。
 牧場のこと、長野県のこと、縄文土器のこと、自然についてのことなど、グループでテーマを分担しながら、模造紙にまとめていました。それを基にしながら、わかりやすく伝えるための発表の仕方を練習していました。
 報告会では、聞く人たちの興味や関心を高めたり、わかりやす説明したりすることが大切です。現地で感じ、経験し、学んだことが、どれだけ自分のものになっているのか、それが問われる場面でもあります。
 ただ発表すれば良いのではなく、来年姫木平に行く4年生の立場を考えながら報告できるといいですね。期待しています!

今日は児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴れていれば校庭で行ったのですが、今日は雨のため、体育館で児童集会を行いました。この日のために、集会委員会の皆さんは、晴れバージョン・雨の日バージョンの両方を計画・準備していました。素晴らしいな、と思います。
 体育館では、ある条件が発表され、その人を見つけて集まる、というゲームでした。
「スカートをはいている人!」「6月生まれの人!」「6年生!」条件が発表されると楽しそうに集まっていました。みんなに囲まらた人は、なんとも照れくさそうな表情をしていました。最後は、「担任の先生!」でした。みなうれしそうに集まっていました。
 うーん、こういう時校長はさびしいものだなー。

しとしと雨の水曜日

画像1 画像1
 今日は、6月22日(水)です。九州地方では、かなり強い雨が降り、大きな被害が出てしまったようです。とても心配です。
 八王子も今日は、しとしとと雨が降っています。そんな中、朝登校してすぐに蚕に食べさせる桑の葉を集めている3年生たちがいました。ご苦労さま!

6月21日(火)の給食

 今日の献立
 五穀ご飯・鯖の塩焼き・いりどり・おひたし・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 個別指導
大掃除週間終

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

給食献立表