緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 1月17日(火)

画像1 画像1
・みそラーメン
・ポテチサラダ
・小魚のごまがらめ
・牛乳

ポテチサラダは、直前にサラダの上に油で揚げたじゃがいものせんぎりを
のせて食べます。サクサクの食感を楽しみながら野菜が食べられます。

☆きょうのこんだて☆ 1月16日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそ煮
・ちくぜん煮
・もやしのからし和え
・みかん
・牛乳

今日はさばのみそ煮と、とても甘くておいしかったみかんが人気でした。

☆きょうのこんだて☆ 1月13日(金)

画像1 画像1
・かやくごはん
・ちくわの南部揚げ
・かきたま汁
・ぽんかん
・牛乳


☆きょうのこんだて☆ 1月12日(木)

画像1 画像1
・チリビーンズサンド
・冬野菜のクリームシチュー
・フルーツ缶詰
・牛乳
 
冬野菜のクリームシチューは調理さんのルウからの手作りです。
白菜、里芋、人参、玉ねぎ、かぶと野菜がたくさんあり、
ベーコン、干しほたてのうまみもあり人気のメニューでした。

☆きょうのこんだて☆ 1月11日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・白玉あずき
・牛乳

今学期も安全な給食の提供につとめますので、どうぞよろしくお願いいたします。

書き初め

HPの校長3学期あいさつ用の写真を撮りました。6年生とです。
できあがった子供から教室に帰ってしまっていたので、6年生全員ではありませんが。
体育館の床に正座をしていますが、けっして反省をさせられているわけではございませんので。
書き初め展ですが、1,2年とあさひ学級はこの日に各教室で書き初めを行いました。作品は同じく、20日、21日(土曜日公開)、24日で廊下に展示されています。
画像1 画像1

書き初め

21日(土)の土曜学校公開に(20,21、24日が学校公開週間です)ぜひおいでいただき、ご覧になってください。力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
仕上がり具合は、どんなもんでしょうか。最後まで、心を込めて丁寧に書き上げます。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな学校では1学年分でしょうか。うちの場合は、これで4学年分になります。体育館は、まだまだ広く使えます。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
練習から、そろそろ清書になります。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、隣はどんなどのくらいの字を書いているのか?できばえが気になります。
静かな体育館で、姿勢を正して、いつもより緊張しながら指導を受ける子供たちでした。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おしゃべりをする子もなく、真剣に練習していました。教員は、担任だけでなく専科教員も応援に入って、指導にあたりました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式に、習字道具を忘れないように…と、いったところ誰も忘れてくることなく全員で取り組むことができました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
邦楽「春の海」を聴きながら、心を落ち着かせて取り組みました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上が体育館で、みんな一緒に書き初めに取り組みました。

書き初め大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と6年生です。
 書き初め展は16日(月)〜27日(金)に行われます。是非、子供たちの作品をご覧ください。

書き初め大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生です。
 長い時間でしたが、みんな集中して書いていました。

書き初め大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員で正座して挨拶して始めました。先生方も舞台上で正座です。
3時間目は、練習をしました。半紙を使って、一文字一文字復讐をしました。

書き初め大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。
 本日から3学期が始まりました。さっそく、3〜6年生が体育館に集まり、書き初め大会が行われました。
 集中して、一画一画丁寧に書いていました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で長い2学期も終わります。朝、終業式が行われました。
校長先生からは、中北小の名に恥じない冬休みを送ってほしいという話がありました。後ろめたいことをすると、それを隠すために嘘をつき、その嘘を隠すためにさらに嘘をつくことになり、苦しくなってくる。だから、正しい行動をするようにとの話がありました。 1年生からは2学期に頑張ったこと、3学期への抱負を話してくれました。
生活指導部の先生からと代表委員のみなさんからも冬休みの生活について話がありました。
 18日間の長い冬休みになりますので、事件事故に巡り合わず元気に生活してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日