12月8日の給食・さばの風味焼き ・いりどり ・青菜のおひたし ・みかん ・牛乳 『ふれあい給食』 今日は、毎朝登校時の安全を見守ってくれる、学校安全ボランティアの方々をお招きして、1年生の教室で会食をしました。 会食のあとは音楽室で1年生の合唱と合奏、よびかけの言葉などを聞いていただき、喜んでいただきました。 学校安全ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 12月7日の給食・油揚げの春巻き ・じゃがいものうま煮 ・みかん ・牛乳 ◎ほうとう◎ 甲斐の国(今の山梨県)の戦国武将、武田信玄が自分の刀で材料を切ったことから、「宝刀」と名付けられたとも言われています。 12月6日の給食・くずきりスープ ・豆ナッツ黒糖 ・牛乳 今日の豆腐のうま煮丼には、八王子産のチンゲン菜と長ねぎが入っています。 給食では、地元の新鮮な野菜を美味しく食べられるよう、地産地消を積極的に行っています。 うがい・手洗い・虫歯予防運動「うがい・手洗い・虫歯予防運動」を行っています。 5・6年生の各グループが自分たちで 「うがい・手洗い・虫歯予防運動」について 考え発表をし、更にわかりやすく替え歌にして 児童のみなさんに分かりやすく伝わるよう工夫 しています。 12月5日の給食・小松菜のじゃこ炒め ・みそけんちん ・みかん ・牛乳 地域交流〜マジックショー〜12月2日の給食・れんこんとひじきのハンバーグ ・ブロッコリーごましょうゆ ・みそ汁 ・牛乳 12月1日の給食・ベーコンポテト ・チンゲン菜のとろみスープ ・みかん ・牛乳 キムチとたくあんを混ぜて『キムタクごはん』です。 もとは、長野県の学校給食が発祥のようで、テレビなどでも紹介されて結構有名なのでしょうか。 子供向けに辛さを控え目にして、たくあんの歯ごたえもあり、おいしいと好評でした。 歯の健康教室事前に子供たちから「歯のことについて聞きたいこと」のアンケートをとりました。その内容を盛り込みながら、歯科校医の入戸野先生からお話を伺いました。 歯は何から、どうできているのか。虫歯にならないためにはどうすればよいか。効果的な歯の磨き方はどうすればよいのか。など、普段なかなか聞くことができないことを教えていただきました。 歯を大切にして、素敵な笑顔で過ごせるように、今日から実践して欲しいと思います。 11月16日の給食・すき焼き風煮物 ・三色ナムル ・揚げボールの甘辛煮 ・牛乳 クラブ活動
11月30日(水)にクラブ活動が行われました。
子どもたちは、いい表情で、活き活きとそれぞれの活動に取り組んでいました! 2学期のクラブも、残すところあと1回! 子どもたちと、振り返りをしながら、さらに高められるようにしていきます。 11月30日の給食・いわしの香りあげ ・かきたま汁 ・野菜ごまおかか ・牛乳 11月29日の給食・チキンビーンズ ・ホットサラダ ・牛乳 「1日1個のりんごで医者いらず」 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子を整える、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。 今日の給食では、青森県産のりんごをジャムにしました。 11月28日の給食・白身魚のレモンソースがけ ・千草和え ・さつま芋のみそ汁 ・牛乳 『八王子産の白いごはん』を食べる日 今日のお米は、高月町、長沼町、元八王子町のお米です。このうちほとんどが高月町で作られています。高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。 高月町の米農家の石川さんから皆さんにメッセージをいただきました。 「私たちが作った地元のお米をみんなに食べてもらえることが最高にうれしくて、はりきって作りました! 田んぼのまわりにはいろんな虫が住み、美しい鳥が飛んできます。私はこの豊かな自然が好きなので、田んぼを絶やさないようにしたいと思っています。 みんなはこれからも八王子のお米を食べて、元気に過ごしてください!!」 お米以外にも、みそ汁に入れた大根、長ねぎ、さつま芋は八王子産の野菜を使っています。 たてわりロング集会
今日はたてわり班活動の一環として、たてわりロング集会がありました。天気が良ければ陵南・陵東公園まで行き、活動を行う予定でしたが、54年ぶりに11月に降った雪の影響で、残念ながら校内での集会になってしまいました。
それでも各教室に集まった子供たちは、フルーツバスケット、リーダー当てにハンカチ落とし、ごろごろどかんなど、6年生が考えてくれた遊びで、時間がたつのを忘れてとても楽しそうに遊んでいました。 また、給食の時間は、教室に敷き物をしいてお弁当を食べました。敷き物を使っただけで、いつもの教室はまるで遠足で訪れた場所のように変身し、会話を弾ませながらとても楽しい食事の時間を送っていました。 会を一生懸命進めてくれた6年生のおかげで、班のメンバーの仲がより深まったようです。 11月24日の給食・秋のすまし汁 ・カリカリがんも ・浅漬け ・牛乳 11月には珍しい大雪になりましたね。秋のすまし汁にかわいらしい銀杏の形のかまぼこを入れましたが、秋を通り過ぎて真冬の寒さになってしまいました。 さて、11月24日は和食の日です。和食の味の鍵になるのは『だしのうま味』です。『うま味』とは、甘み、塩味、苦み、酸味、うま味の5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。 給食のスープや汁物の出汁も鰹節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえるすまし汁です。 11月22日の給食・のりの佃煮 ・鯵のもみじ焼き ・肉じゃが ・牛乳 今日の給食では、マヨネーズと人参を混ぜて鯵に乗せ、もみじ焼きを作りました。 調理員さんが、栄養が逃げないように、人参を蒸してから細かくして、もみじソースを作ってくれました。 11月21日の給食・鮭のちゃんちゃん焼き ・昆布の佃煮 ・どさんこ汁 ・牛乳 和み献立〜北海道〜 『ちゃんちゃん焼き』は、浜から上がった漁師が大きな鉄板で豪快に作り、みんなで囲んで食べます。名前の由来は、手軽にちゃっちゃと素早く作れるからという説と、ちゃん(おとうちゃん)が作るからという説があります。 今日は朝会で給食の話をしました。東京都でいちばん農作物を作っているのは八王子市で、いちばん多くとれる野菜はだいこんであるという話や、東京都でいちばんお米がとれるのは八王子市であるという話をしました。 今年は、高月町、長沼町、元八王子町の14軒の農家さんにご協力いただき、八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校の給食で八王子産の新米を使用します。 船田小は11月28日に八王子産のお米を食べます。 お楽しみに! 避難訓練〜消火体験・煙体験〜毎回、本番の意識をもって真剣に取り組むことができています。 今回の避難訓練では消防署の方に来ていただき、消火体験と煙体験をさせていただきました。 5・6年生の代表児童が消火器を実際にもって、消火訓練をしました。仕組みや効果について知ることができました。 煙体験は、多目的室を使い、いつもとは違った火事現場を再現しました。 1年生から6年生まで全員が体験することができました。 実際の火事現場を意識して、体験に臨むことができました。「思った以上に周りが見えなかった。」「上手く動けなくて、怖かった。」と子供たちからの感想があがりました。 総合「ザ・ダイズ」豆腐作りその甲斐あって出来上がった豆腐を見た子供たちは大喜び。自分たちで作った豆腐を満足げな表情を浮かべながらおいしそうに食べていました。 |