手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒を下校させました。

雷もおさまりましたので、生徒を下校させました。

ゲリラ豪雨のため下校させずに待機

下校時間となりましたが、雷雨のため学校に残っている生徒は、待機させています。
様子を見て、下校させます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(木)の3・4校時に、外部から講師をお招きして「薬物乱用防止教室」の講義を受けました。3校時には薬物乱用についての基礎知識を学習しました。薬物乱用の恐ろしさを、説明だけでなく身近な有名人の件や、薬物が題材とされたドラマを見るなど、生徒が真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。
 4校時にはワークシートの取り組みを通じて、自分が薬物を勧められたらどうするか、薬物乱用に陥らないために、どのようなことを心がけるかを班で話し合い、発表を通じてクラス全体で意見を共有することができました。

別中杯が盛り上がっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週11日(月)から15日(金)まで、生徒会が主体となって別中杯を開催しています。今回は1週間の期間で、各クラス対抗の「ドッヂビー大会」を行っており、クラスのほぼ全員が参加するなど、体育館の暑さに負けない熱い大会となっています。明日は最終日、各学年の優勝クラスが学年の枠を超えて、別所中No.1のクラスになるため力を合わせて戦います!

研究授業と研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)の5時間目に、1年D組の生徒を対象とした廣瀬先生の地理の研究授業が行われました。書画カメラの活用や話し合い活動を取り入れた生徒が主体的に学べる授業でした。
また、その後の研究協議では、グループに分かれて、「課題解決のための手立ての共有化を図り、授業力の向上に生かす。」という研究主題のもと、授業の様々な場面や内容に関して、議論をしました。各グループの発表の後、指導課の先生方の講評を受けて、研究協議は終了しました。
今回の研修で学んだことを生かして、我々教員は、より良い授業を作っていきます。

職場体験

3日間の職場体験で、貴重な時間を過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 3日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリーンウォーク多摩にあるコーナンでの様子です。

品出しをしていました。

残り少しです。最後までしっかりやりましょう。

職場体験 3日目 2

画像1 画像1
多摩市にあるグラン・クリュでの様子です。

まだ作業の前で手を洗い、準備をしていました。

職場体験 3日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリーンウォーク多摩のベルクの職場体験の様子です。

品出しをしていました。あと少しですが、頑張りましょう。

生徒会コラム 〜A組との交流給食〜

先週の金曜日、生徒会本部はドッジビー大会での交流を前にA組との交流給食を行いました。初めての体験で戸惑っていましたが、お互いに興味を示し、後半では色々と質問をしあうことができました。
今週のドッジビー大会でより深い交流がとれるといいなと思います。
A組のみんな、これからよろしく!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
フードワン堀ノ内店では、6名の生徒が体験中です。せっせと商品を棚に並べる姿は、店員さんと見分けがつきません。お客さんからも、何度か商品の場所などを聞かれたそうです。あと一日頑張れ。

2年生職場体験進行中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(月)から6日(水)の三日間、2年生は33の事業所に分かれて、本当の仕事を体験中です。遅刻や欠席もなく、順調に頑張っているようです。むしろ、学校の授業中よりも、生き生きとした表情を見せてくれる生徒もいるくらいです。
写真は、モスバーガーの厨房で忙しく働く生徒、サイクルベースあさひで自転車の整理をする生徒です。

生徒会コラム 〜別中杯について〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さん、こんにちは。生徒会長の福住一真です。今日は「別中杯」についてお知らせをしたいと思います。
今年度の別中杯は、『クラス別ドッジビー大会』に決まりました!
今まであまり盛り上がらなかった別中杯はもう終わりです!内容もとても盛り上がれるものにしました。さらに、優勝クラスには次の生徒会朝礼で賞状が授与されます。人数が多い方が有利になるルールとなっておりますので、ぜひクラスのみんなで参加して、優勝を目指して頑張ってください。
日時は11日(月)〜15日(金)の水曜を除く4日間で行います。3年→2年→1年→決勝大会という順番です。当日、該当学年のみジャージ登校となります。
ルールの詳細については生徒会室前に掲示してあるので、昼休みなどを利用して読んでみてください。
それでは、皆さんのたくさんの参加をお待ちしております。
ちなみに、今週8日(木)にはリハーサルを兼ねてA組と生徒会本部とで親善試合を行います。
楽しい一週間にしましょう。

生徒会コラム〜校内クリーン活動、実施しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)の放課後に「校内クリーン活動」を実施しました。今回は放課後の校内パトロールの報告から特に多かった「天井についている足跡」を消す作業を行いました。
この活動は、生徒会本部が中心として、中央委員会(各クラスの学級委員・各種委員長)と美化委員会のメンバー総勢約50名で取り組みました。15〜20分という短い時間を設定し、各自机にのって消しゴムを使って清掃しました。
頑張った結果、すべての汚れは消せなかったですが、かなりの量を消すことができました
。この活動で学校を少しだけ綺麗にすることができました。掃除をすることで、日々の生活でいかにきれいに使用するか、そして掃除をしてくださる方の大変さを感じることができました。
今後もさらなる綺麗な校舎にできるよう「校内クリーン活動」を続けていきたいと思います。

飲酒・喫煙防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(木)に、1年生を対象とした飲酒・喫煙防止教室が行われました。生徒たちは、薬剤師による飲酒・喫煙に関わる講話を聞いた後、グループに分かれて、たばこを勧められたときの対処法について話し合い、発表しました。生徒たちにとって、たばこを吸わない未来を生きていくためには、どうしたらいいのかについて、考えるいいきっかけになったと思います。今日、学んだ事や話し合った事は是非、忘れずに、心に刻んでおきましょう。

バスケット壮行試合

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)に、A組の生徒チームと先生チームのバスケットボールの練習試合が行われました。先生達と一緒になって、A組の生徒も素晴らしい汗をかいていました。また、ゴールを決めている場面やドリブルでゴールに向かう場面など、かっこいい場面もたくさん見られました。
明日は、練習試合にA組は向かいます。そこで、今日の練習の成果を十分に発揮できるように頑張って下さい。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(月)に生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長から、「悪いことを見逃さず、お互いに注意し合えるようにしていきましょう。」といった話がありました。別中生が安心して、過ごせる学校をみんなで作っていくためにも、生徒一人一人が生徒会長の言葉を心に刻んで、行動をしていきましょう。
また、NHKの番組と連動した取り組み「いじめをなくすための、私の行動宣言!」についての話もありました。生徒会朝礼後の道徳の時間で、生徒全員が、いじめをなくすために、自分は何ができるか考え、まとめました。
さらに、陸上部の1年生、2人の表彰もありました。都大会に進出ということでした。本当に、おめでとうございます。

伝統文化教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)、3・4校時の総合的な学習の時間において、伝統文化教育を行いました。今年の別所中のテーマは「礼法」で、外部から講師の方をお招きし、説明・演習を通じて、日本人が昔から大切にしていた座礼・立礼の仕方と食事礼法を学習しました。面接など受験だけでなく、社会に出ていく上で必要な技能ですので、しっかりと振り返って今後生かせるようにしましょう。

これはテストです!(災害情報発信訓練6月15日)

「災害情報発信訓練です! 訓練情報内容・・・本日午前8:30分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」

学校朝礼(6月)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、副校長先生から、「相手のことを考えた言動を心掛けましょう。」というお話がありました。全校生徒が気持ちよく、学校生活を送るために、相手の心を考えた、先を見た言動を心掛けていきましょう。
また、柔道の表彰が行われました。受賞した2人の生徒、おめでとうございます!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

学校評価

H28年度新入生の保護者様へ

学校経営報告書